本日は第1回教室交流αρχηカップに参加しました
クラブ会員さんが、なんと10名も出場。
本大会は個人戦ですが、各教室の上位者5名の成績をもとに、「優秀教室賞」が授与されるという面白い趣向の大会でした。
高島平将棋クラブの会員さんも大変頑張ったのですが、今回は入賞には至らず。
でも、勝ち越しを果たした会員さんや、初めての大会で初勝利を挙げた会員さんもいらっしゃいましたね
大会に参加された皆様、大会運営に携われた皆様、ご引率の保護者様、誠にありがとうございました。
本日は第1回教室交流αρχηカップに参加しました
クラブ会員さんが、なんと10名も出場。
本大会は個人戦ですが、各教室の上位者5名の成績をもとに、「優秀教室賞」が授与されるという面白い趣向の大会でした。
高島平将棋クラブの会員さんも大変頑張ったのですが、今回は入賞には至らず。
でも、勝ち越しを果たした会員さんや、初めての大会で初勝利を挙げた会員さんもいらっしゃいましたね
大会に参加された皆様、大会運営に携われた皆様、ご引率の保護者様、誠にありがとうございました。
本日はクラブを開催いたしました
午前の部(10級以下の部)では徐々に力を付けている子が目立ちましたね!
見事昇級を果たし、一桁級が見えてきた子もチラホラ増えてきました。
ここから頭一つ抜けることができれば、いよいよ午後の部(9級以上の部)が見えてきます
そして午後の部はさすがにレベルが高いです。
対局中の雰囲気も良い緊張感がありますね。
そんな中でも、見事7連勝を果たし2級に昇級した会員さんもいらっしゃいました
いよいよ入品が見えてきましたね
また、3月は卒業の季節。
高島平将棋クラブは原則として中学生までの在籍となるので、今回のクラブをもって卒業される会員さんもいらっしゃいました。
卒業会員さんの今後のご活躍を心から祈念いたします🌸
2月11日に開催された第5回ねりまさんさん将棋団体交流戦に、クラブ会員さんが出場しました
この大会は3人1チームによる団体戦。
今回はクラブから3チームが出場しましたが、残念ながら入賞はならず
腕を磨いて、また今後チャレンジしましょう!
とはいえ、個人戦績で見ると、強豪相手に大金星を挙げ、全勝まであと1勝だった会員さんや、本来のクラスよりも上位のクラスに出場しながら2勝2敗の指し分けと大健闘した会員さんもいらっしゃいました
次につながる結果だったと思います!
大会に参加された皆様、大会運営に携わった皆様、ご引率された皆様、大変お疲れ様でした
本日は、第20回目の節目となるクラブ活動でした
冒頭のミニ講座では積極的に手を挙げて答える姿が見られましたね。
ミニ講座を通してわかることが増えると、将棋の上達にもつながります
今回も午前の部は10級以下、午後の部は9級以上と、分けて実施しました。
まだまだ9級以上の部は人数が少なくて寂しいですが、10級あたりの棋力帯が非常に厚く、すぐにでも一桁級に上がりそうな子たちがデッドヒートを繰り広げています
午後の部も、すぐに賑やかになることでしょう。
そして午後の部では、もうすぐ入品しそうな子もいて、指導員と熱戦を繰り広げていました
今後が楽しみです
本日は、今年第1回目となるクラブを開催しました
クラブでは、1~6月を前期、7~12月を後期として成績を集計しています。
クラブ冒頭では2024年後期の表彰を行いました。
最高勝率賞と最多勝利賞、それから敢闘賞と、合計7名の会員さんを表彰しました🏆
表彰された皆様、誠におめでとうございます
そして本日からは2025年前期のスタート。みんな気合が入っていましたね
そうそう。本日のクラブから午前の部と午後の部の二部制に分けて実施することとなりました。
おかげさまで、どんどん会員さんが増えて、盤駒が足りなくなり会場もいっぱいになってきたので、初心者~10級(午前の部)と、9級以上(午後の部)に分けての実施としたのです。
まだ9級以上の部は人数が少ないですが、本日の午前の部を見る限りでは、すぐにでも9級以上に上がりそうな会員さんも何人かいらっしゃいましたね。実際に本日9級への昇級を決めた会員さんも一人いらっしゃいました
みんな、めきめきと力を付けています
そして、本日は以前あおいむゆ様からいただいたコラボ缶バッジを会員の皆様にプレゼントしました。
とても可愛らしい缶バッジです
会員さんもとても喜んでいましたね
あおいむゆ様、ありがとうございます