goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな発見日誌

日々の忙しさからはなれて、肩ひじ張らずに、
ゆっくりとした気分で、語っていきます

202段の石段の石材と歴史(塩釜神社)

2021-05-04 11:18:33 | 神社

さて、表参道の202段の石段を上りきって

ちょっと気になる石段の石・・・

これは、特別な石ではないか?と思い

ちょうど、通りかかった神主さんにお聞きしました。

「仙台の方から採取された凝灰岩や

 石巻からの稲井石が使われているのですよ」とのことでした。

もっと詳しく知りたいと思いましたが、

神主さんもいろいろとお忙しいことと思い、

塩釜神社博物館の学芸員の方を紹介していただき、

後ほど、詳しくお話を伺いました。

そして、次のことを教えて下さいました。

 ① 表参道の石段の石は、

    仙台の方から採取された凝灰岩

    石巻からの稲井石が、使われている。

   長い年月の間には補修が重ねられ、

   今は、稲井石が多く見られる状態である。

 ② 稲井石は、参道の平らな部分(道)や裏参道の階段にも

   使われている。

裏参道

 ③ 表参道の石段は、江戸時代中期の

   仙台藩の「御修復帳(仙台藩の費用で修復した場所の記録)」の中に

    ``寛文三年に完成したご社殿と表参道の石段の図面‘‘が描かれている。

     (それ以前の記録は無いので、石段がいつから存在していたかは、わからない)

 ④ 仙台藩の「御修復帳」は

    東北大学に 保存されている。

 ⑤ 現在でも、石段の補修は続けられていて

   目立て(筋状の掘り込みを入れて溝を作る)を行い、

   階段を上り下りする時にすべらないようにしている。

 

以上のことがわかり、これは、プチ、いえ、大発見でした!

学芸員の方、そして神主さん、お忙しいところ ありがとうございました!

 

それにしても、凝灰岩というと、火山砕屑(さいせつ)岩の一種ですよね。

それが、仙台に?って驚きましたが、調べてみると

仙台には、広瀬川凝灰岩部層という地層があり、

地質学上では、なんら不思議ではないことがわかりました。

凝灰岩は、加工しやすく、建築・土木の石材として用いられることが多いそうです。

 

稲井石は、宮城県石巻市稲井地区から採掘される石(粘板岩)で

神社や寺、記念碑に使われています。

 

以上のように、202段の石段の石は、

石段の歴史から、宮城の大地の成り立ちまで、

いろいろなことを教えてくれました!

 

さて、石段を上りきると、

目の前には、立派な門がそびえたっています。

 

次回は、この門をくぐり、

いよいよ、先に進んでいきましょう。

 

(文章中の緑色の文字をクリックすると、

 より詳しいことがわかります)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5月1日には、宮城県を中心に、また大きな地震がありました。

塩釜神社では、被害がなかったとのことでした。

地震のほかにも、

静岡県を中心に、突風や大雨もありました。

被害を受けてしまわれた方々が、

一日でも早く穏やかな日常を取り戻せますよう

心よりお祈り申し上げております。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

では、今回はこの辺で

ごきげんよう

 

 

   

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

表参道の石段は202段(塩釜神社)

2021-04-14 14:51:04 | 神社

随分とご無沙汰致しました
パソコンをやっと新しくしての再出発です。
新年度のスタートと一緒ですね
改めましてよろしくお願い致します(・∀・)



さて、いよいよ(やっと?)
石段を登ります!
もちろん、鳥居をくぐるときは、一礼ですね。

参道は、ほかにもありますが
これは、表参道の石段です。



男坂と呼ばれています。202段あるそうです。
一気に駆け上がると運気が上がると言われています。
が、これは、個人個人の体力に合わせて行いましょう。
私は、一段一段、ゆっくりと数えながら登りました。

202段、確かにありました!
登りきって、数えきって、大満足❣
途中で数え間違えてたらどうしようと
心配でした(笑)

この石段、
昔ながらの石づくり。
石がほんの少し斜めになっていたり、
完全な平らではありません
(実際にのぼってみてわかったプチ発見です)
しかも、雨降りでしたので、
油断すると滑りそうでした。
つまり、濡れると少しつるつるする石なのですね。
これもは雨降りならではの発見です。

この石段を、年三回のお祭(帆手祭・花祭・みなと祭)で、重さ約1トンの御神輿が下りたり上ったり。

御神輿を担ぐ神主さんたちも
草履と和服で、さぞ大変だろうなあと
実際にのぼってみて感じました。これもまたプチ発見です。
(やはり、実際に体験するって、大切なことですね)

よく見るとこの石
ただの普通の石ではなさそうです。

これについては、また次回、お話致しましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

先月、宮城県はじめ、東北地方、その他の地域まで、
地震がありました。
塩釜神社にお聞きしましたところ
「塩釜神社では、被害はありませんでした。
 お年寄りやお子様を車に乗せ、塩釜神社の駐車場に避難してきた
 御家族がいらっしゃいました」
と神主さんがおっしゃっていました。

被害を受けてしまわれた方々も、多くいらっしゃると思います。
平穏な日々が一日も早く戻ることを
心からお祈り申し上げます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

では、今回はこの辺で。
ごきげんよう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする