
いや~実に長い間を空けてしまいました。 しきしまの方を再開です。
製作再開と言いましても、とりあえず、より一層のやる気を出す為に先ずは喫水線を塗ってやろうと
マスキングテープで印を付けているところです。
安物でもレーザー水準器は重宝してます^^

船首付近の設計は詰めが甘かった・・・ というか全てにおいて甘かったなぁ・・・
まぁ、しゃあないっす!! ザッと! パッと見で!! 実写と見比べないでね!!
重要なのは雰囲気よ・・・
ただ今回の作業で判ったのが、この船、正確には5m10cmありました;
船尾付近の造り直しをした時に伸びた分10cmのようです^^;
今年の夏は、艦橋製作は半端になったとしても、是が非でも浮かべて公試は行いたい想いです^^
夢か?・・・ 幻か!・・・ 寝ぼけて居るのか!?・・・
暫く、状況が掴めず・・・ついにこの世の終わりか・・・と思ってました (爆
遂にしきしまの建造再開ですね )^o^(
色が付くと見事な物でしょうね・・・
早く見てみたい気もしますが・・・と言うか早く塗らないとまたマスキングテープが取れなくなりますョ! (笑
と、呷っておきます! (^^♪
久しぶりにいじられているしきしまを観て居るとホッとします (^。^)y-.。o○
ご安全に!
凄いと!言うか無謀と言うか壮大なプロジェクト
ですね~5mオーバーですか(^^;
でも完成した暁には達成感と満足の
てんこ盛りで、燃え尽き症候群にならないように
心配しております
今年中の完成を期待しております
このサイズの船舶模型を建造している姿を想像すると・・・タカポンさんがちょうどガリバー状態ではないかと(笑)
船体のラインがもうはっきりしているので、これで艦橋部分が完成してくると一気に船らしくなり勢いが付きそうですねー。
今後の建造状況のUpを勝手に期待しております(笑)
そんなに驚いていただけたとは^^;
ありがとうございます!
ご近所さんも色が入るとやっといままで庭先に何が横たわってたのか判ってもらえるかな・・・笑
主軸のラダーを若干縮小したり、ちょこまかしてから赤錆色を入れてみます^^
アホと仰っていいですよ~^^;
造船完成歴は、はるかに多いBOB先輩、
私、既に今までも幾度と無く燃え尽きておりますが;、BOBさんの薦められる達成感を求めてがんばります!!
ありがとうございます!
艦橋部分、恐らくご覧になられている殆どの方が煮えたぎる思いでご覧になられていると思いますが・・・
そうですね、取り合えず大まかな形作りからということで、ザッとこの次は艦橋着手いきましょうか(><)!
ペースは遅いですが、今後共よろしくお願い致します^^
大変な船作り?よほど体力を作って行いましょう?・
私は4.2メーターで諦めた世界です!・・へへ
私のブログへの書き込みありがとう御座います、
とても参考に成るとは思えませんが?勝手に紙船工作
をブログ化して見ただけで、作り込みはまるで駄目です、~~時折依って下さい、
こんばんわ!
はい、ボチボチペースですが始めています^^;
4.2mとは・・・; 5mとさほど変わりませんですよ;
何の船をお造りになられたのですか!?
その後その船は・・?
たちまわりさんの製作法はとても参考になりますよ~!!
救難艇は紙船で行こうかと思案しているくらいです^^
今後もブログ楽しみにしております!