goo blog サービス終了のお知らせ 

資料

資料

その気になり始めた?

2014年04月30日 | 自転車
昨夜からの雨が今日一日中続きそうだ。
暖かさに慣れたせいか肌寒く感じる。

29日の自転車のオフでまた自転車旅のモチベーション少し後押しされた。
日本ではあまり問題はないが好きな東南アジアではちょっと、ということがある。

お気に入りの大都市バンコク。


しかし昼間は

自転車で走り抜けるスペースがない。
これまで何度かバンコクを走ったが早朝だったのでさほど問題はなかった。
しかし昼間はね~。
こういったことを覚悟しないとイケナイのです。
  
(L.A to South America on 2 tandems and onwards to Timbuktu.  より)

だったら歩道はというと

ダメだね。
前にも書いたが、バンコクの歩道は屋台、露店に占領され人がすり抜けるのがやっと、といった按配。
しかし、バンコクは広いので、早朝6時、薄暗い頃出発がよろしいようで。

タイでの問題は犬の襲撃。
日本では千葉県の嶺岡林道のピークで数匹の野犬に追いかけられたことがあったが、下りだったので難を逃れた。
臆病者なので怖かったのを覚えている。
タイでも連日追われまくった。

(L.A to South America on 2 tandems and onwards to Timbuktu.  より)

バンコクでは、夜行性の犬は暑い昼間だらしなく横たわっているが、夜になると俄然張り切り始める。
殆どが野放しなのでこういったことをよく目にする。

私も何度か攻められたが、逃げないで、立ち止まって威嚇してきた。
内心ビクビクだったけど。
これでこれまで問題ナシ。

なんだかんだあってもやはりタイが好きなんだな~


お国柄?

2014年04月28日 | 自転車
午後、青空が広がり始めた。
そして夕方、運河が光っていた。
ただそれだけ・・・



近所のよくあるT字路。

左からは一時停止。
でも交通量は少ない。

ここは有名な「ネズミ捕り」のスポット。
今日も若い警官が二人網を張っていた。
連絡中の一人。


横断歩道に人影なし。
しかし一時停止しなかったバイクが・・・まずいよ・・・
そして左折した所に警官が一人。
止められた               説明を受けている           指導されている

ここで終われば良かったんだけど、結局切符を切られた。
警官は隠れてないで、堂々と横断歩道あたりに立って事故を防ぎながら一時停止の指導をした方がいいんじゃあないの?


バイクと言えば、こういった光景はベトナムでは日常茶飯事。

("Our Everest" - around the world  より)
しかし日本の法律では
積載物の重量は、乗車装置又は積載装置を備えるものにあっては六十キログラムを超えないこと。
積載物の長さ、幅又は高さは、それぞれ次に掲げる長さ、幅又は高さを超えないこと。
 イ 長さ 乗車装置又は積載装置の長さに0.三メートルを加えたもの
 ロ  幅  乗車装置又は積載装置の幅に0.三メートルを加えたもの
 ハ 高さ 二メートルからその自動車の積載をする場所の高さを減じたもの
とあるので、直ぐに切符切られてしまうのです。


2泊3日の自転車キャンプツーリングの私達と言えば
友人                                           私
  
私も荷物が多いほうなのに、それより大量の荷を持ってくる男には驚いた(笑)

さて、ベトナムで自転車は

(livedoor newsより)
東京では大量の空き缶を載せている人を見ることがあります。
私達は未熟者です。

自転車が客なり サイゴン

とにかく何でものせてしまうのです。

自転車に乗る白いアオザイの女子高校生は眩しかった。
皆姿勢が良かったな~

(travel.jpより)

最後には美しいもの見なくちゃあね~・・・

わるくないかも

2014年04月25日 | 自転車
昨日(24日)発売のスペインで生まれたヘルメットですが、折り畳むとヘルメットが三分の一になるそうです。

    
    
(写真はクロスカのサイトから)

もう一つのメリットはカバー交換が可能ってこと。
現在6種類用意されてるようです。
問題はサイズかな?
スペイン人と私の頭の格好が随分違うようなので、ともあれこういった物は手に取ってみないとね~
5月からは正規販売店で見れるそうです。
でも販売店がどこにあるのか今日の時点では判らない・・・
クロスカのBlog
http://closca.hatenadiary.jp/
ブログを読むと安全面では基準をクリアしてるみたい。


・・・安全と言えば、父の家との間に消防訓練所がある。
今日はロープ1本で階上に上がる訓練中。
「早い!」
10分ほど自転車を止め見学。
日々こういった訓練をしているので心強い限りだ。
感謝 感謝。


いつものように、墓参りついでにポタリング

2014年04月24日 | 自転車
こういった日本を見るとほっとします。


昼前に谷中へ墓参り。
その前に上野公園をぐるぐる回ってみた。
勿論新緑を撮ったが、私の撮影方法ではどこも同じに見えてしまうので今回はパス。
上野公園は平日というのに結構な人出。
様々な国の観光客の方がかなり目立った。
しかし一番はこの方達の国。賑やかなり・・・            大道芸人の周囲にはこんなに人だかりが・・・・


最後は、大昔、父がお世話になった旧東京音楽学校奏楽堂を記念に一枚。


谷中で墓掃除を終え三崎坂を下ろうとしたら、昔酒屋だった家屋が「Tokyobike gallerly 谷中」になっていた。
杉玉そしてガラスに「酒」の文字を残しているのがいい!
本店(?)がすぐ近くにある。
直営店は、tokyobike gallery 谷中、tokyobike shop 高円寺。
海外店舗は、tokyobike shop London / Shoreditch、tokyobike shop Berlin / Kreuzberg、tokyobike shop Singapore / Haji Lane、
tokyobikeshop Melbourne / Collingwood、tokyobike shop Sydney / Surry Hills、tokyobike Bangkok。
Tokyobike gallerly 谷中                         本店(?) ここも谷中です。

アーバンなデザインや機能は洗練されているが、フィールドを決めてない私はリジットのMTBで十分なのです。オシャレではないね~。。。

谷中から根津へ。
東京大空襲で殆ど被害のなかったこのあたりの家屋はそろそろ建て替えの時期。
新しいモダンな建物がたくさん目に付く。
古いものと新しいものが混在する谷根千エリアは目を楽しませてくれます。

根津を抜け不忍池へ。
一本足で休むウミネコ。         池を前にして高齢者の方々がのんびり・・・


今日のバスは、宝くじ号。説明は不要かな?


時刻は1時半近く。
居場所は浅草橋近く。
気がついたら知り合いのお店へ。
時間がなかったので喉を潤し軽く会話して引き上げる。


あれっ これでいいの?

2014年04月22日 | 自転車
道交法が変わって横断歩道の自転車レーンが次々と塗り潰されている昨今、新たに自転車レーンが塗り替えられてました。
徐々に廃止の方向って国が言っていたんじゃあないの?
よく判らない・・・

新たに真っ白に塗られた自転車レーン          多くの場所では、これまでの自転車レーンが消されてます(2013年12月)
  

自転車仲間が又上京した

2014年04月13日 | 自転車
昨日のこと・・・

突然仲間の伝言板に「明日東京行くぞ~」と書き込み。
前回は時間の都合で集まれなかったが、今回は泣きながら都会人の3名が駆けつけた。
場所はなんと曳舟。
私が生きてるうちには一度も利用することないだろうな~と思っていた駅だ。
この曳舟駅前に駐輪場があった。
8時間で100円は拍手!




偽地元人に連れられ「曳舟バルMARU]へ。
あっさりした味付けで悪くない。
勿論ワインを頂いた。
オーストラリアのワインは当たりが多いようだ。
 

折角だから二つのテーマについて検討。
結局は若い方にお任せするという安易な結論を出してあとは雑談。
自転車で都内の一部を走り回った男は酒を飲まない。
しかし話しに付き合ってくれマタマタ涙にくれる3人(笑)


食後お茶でもということになったが「猫六」なる店に入り込んでマタマタグラスを傾けてしまった。
猫好きな一人の仲間は喜んだ。
 

押上方面へ歩いていると目の前に・・・



・・・さっき気づいたのは、これ

Blog始めて3333日目。
なんだかいい数字だ。
初めのうちは結構頑張ってたが、HP閉鎖とともに数年前一旦書き込み中止。
去年からテーマを決めずに再開。
いずれにせよ、全て気分任せ。
いいんだろうか?
いいんだよね、きっと・・・



銀座の駐輪場

2014年04月11日 | 自転車
駐輪場のお話を。
先達者の情報のお陰で助かることが随分ある。
移動の殆どが自転車なので問題は駐輪場。
特に都心部。
有楽町や銀座にはちょくちょく所要で出掛けているが、有楽町あたりは解決済み。
http://blog.goo.ne.jp/takaji39/e/1304d7d924548ef6cb129f7f7013baf7

問題は銀座4丁目エリア。
15分位でも歩道に駐輪したくない。
ところが銀座のど真ん中、銀座三越に駐輪場があるようです。
http://www.mitsukoshi.co.jp/store/1210/map.html
2010年秋に設けられたので、既に知ってる方も大勢いると思うけど・・・
そんな前からあったんだ、でも僕は、最近知りました(汗)
先達者のサイトでは評判はいいみたいです。

 
(勝間和代さんのBlogより 2010年12月8日)

東京3大河川に名物休憩所があった

2014年03月30日 | 自転車
折角の休日、外は雨。
花見断念かな?
でも次の休みには、晴れを期待!

こんな雨の日は思い出に浸るのがいいかも・・・って?
いつも浸ってるくせにね~(笑)

ともあれまずは「雨音はショパンの調べ 小林麻美」
http://www.dailymotion.com/video/x12znpl_%E5%B0%8F%E6%9E%97%E9%BA%BB%E7%BE%8E-%E9%9B%A8%E9%9F%B3%E3%81%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%91%E3%83%B3%E3%81%AE%E8%AA%BF%E3%81%B9-mv-fhd_music



・・・2002年頃に荒川、江戸川、多摩川に自転車好きの集まる場所を知った。
大雑把な場所を地図にしてみると

   

最初に足を運んだのが荒川上流の「ヤジマ」
バラック小屋を休憩所に仕立て、サイクルスポーツなど自転車雑誌に取り上げられていた。
初めてのときは常連の目がオソロシカッタ。
そのうち慣れ、気づいたら私も常連の一人になっていたが、湾岸住まいの私にとっては往復140kmは気軽な距離ではなかった。
数年前閉鎖。


暫くして江戸川にも有名なところがあるのを知った。
「シンザカヤ」だ!
こちらは本職は酒屋。
ご主人の自転車好きが高じていつのまにか大勢のサイクリストが目指す休憩所になったらしい。
ここも片道50kmで遠い。
湾岸からのこのこ足を運ぶもの好きは珍しかったようだ。
そして毎回のように奥様手作りのかきもちと漬物を頂いていた。
何度も訪れご夫婦には大変お世話になったが数年前、ご主人の事故で休憩所は閉鎖。
すごく残念。


1993年に自転車遊びを始めた頃、頻繁に多摩川を遡り多摩湖を目指していた。
数年後掲示板が流行り始めた頃、サイクリストは情報を掲示板で集めていた。
一番有名だったのが「多摩川を走ってる人集まれ!」で現在も続いているが書き込みは激しく落ちてきている。
そのトピに「鯛焼き公園」という名が頻繁に目にとまった。
何度も探したが場所がわかったのが数年後(笑)
この多摩川下流に食堂がある。
それが「大黒屋」
いつの間にか自転車乗りが集まり始めてきた。
私は10回ぐらいしか顔を出してないので、あまり詳しいことは知らない。





今日の話は昨日の続き、今日の続きはまた明日

2014年03月24日 | 自転車
一昔前、大橋巨泉、前田武彦そして富田恵子さんのラジオトークの一節。
楽しみな番組のひとつだった。

まず今日は昨日の話の続き。
昨日薄いピンクに染まる仙台堀川親水公園の話をしたが、肝心の写真添付し忘れた。
これです・・・って、色が白っぽくなってますが・・・


さて、今朝、江東区の区報に「区内の主な桜スポット」が掲載されてるのを知った。
いいタイミングです。
散策の情報になるかも。


ところで桜の状態は?
近くの木場公園へ。


ソメイヨシノ、ヤエベニシダレはというと

こんな状態。
暖かい日が続きそうなので、見頃は4月の最初の週末になりそう。
良かったです。


帰宅途中、2007年に数ヵ所自転車で桜を見て回った記録を思い出した。
それがこれ↓
http://bistali.web.fc2.com/kiroku2_002.htm
(現在広告なしの頁に移行中・・・ちょっと見苦しいが ガマン ガマン)

桜はその頃とさほど変わってないみたい。
ただ、平和な日本、人出は増えてきている。
そんな穏やかな光景ふたつ




日本に生まれて良かった。




花見の準備はOK?

2014年03月23日 | 自転車
寒い 寒い!
夕方帰宅して震えがとまらずにいる。
昨夜から体調が悪かったのが酷くなっている。
また風邪かな?

さて、暖かった昼過ぎ父の家の近くを20kmほどポタリング。
もうすぐ花見のシーズン、近くの公園を回ってみた。

南砂緑道公園
例年緑道の半分位が花見客で賑わう。
シートを広げ宴会ムードタップリの光景が広がり、高齢者がやたら目立つ所でもあるのだ。


仙台堀川親水公園
全長約3.7kmほどで都内最大級の親水公園らしい。
ここの桜並木は立派。
横十間川親水公園とクロスする東側の桜並木はいい。
風に散った桜の花びらが水面を薄いピンク一色に染めてたのを何度も見たことがある。
写真は清洲橋通りを渡った北の部分の800mほどのもの。


大島緑道公園
緑道は廃止した路面電車の跡地。
南砂緑道公園と同じだ~。
緑道の両サイドに細い一般道があり、小さな店がいくつかあるが、殆どの人は散策しながらの花見になっている。



久しぶりに堅川河川敷公園自転車道を使ってみた。
去年の5月ににオープンした数面のフットサルコートやカヌー・カヤック場、水上アスレチックなどが設けられ、
昔あった小屋やブルーシートの姿がなくなり明るい公園に変身していた。
この公園の開園時間は6:00~22:00。
早朝や深夜には自転車道が使えないんだ・・・


思ったより続くもんだ

2014年03月22日 | 自転車
1993年5月に自転車遊びを覚えそれが今に続いている。
しか~し、悲しいかな、この数年は近場しか走ってない。
遠出する気力がぐ~んと落ちたのが原因のようで、これでは いかん いかん。


初代MTB。
モンタギュー。
1993年5月購入。
当時(今もかな?)は誰も知らないメーカーだった。
これを手にいれたのでママチャリ処分。
以後MTB一筋に生きることになってしまった。
カトマンドゥで「兄さん、300ドルで売らないかい?」と聞かれガッカリしたことがあった。
酔っ払ってクラッシュした1996年正月までの短い運命だった。



1996年に皆さんご存知のメーカーのMTBゲット。
「これだったら知ってる」と慰められたことがある。
これも数回海外に連れて行った。
しかし2000年春、それまで酷使したせいか廃車の憂き目に。スマン。



2002年、前より安いロックホッパーに。
この頃になるとMTBは本来の山走りに移行し始めた頃で、スタンプジャンパーのフレームにはキャリアをつけるダボがなくなっていた。
これも時代か・・・
サスペンションつきのフロントフレームもリジットに替え、殆ど改造してもらいツーリング仕様に。
14年間使用しているが、これは今でも現役バリバリ。



2010年に町乗り用にはじめてのクロスバイクゲット。
しかしこのコラテックも変速機などなどを激しく壊してしまった。
「部品取り寄せになっちゃうよ。う~ん修復に2万円ぐらいかかるけど・・・どうする?」
結局面倒なので廃車寸前。
寸前が長いこと続いてるな~。
これではダメだね~と反省。



こうしてみると、自転車は旅の楽しさを倍増してくれたり、長く使える(はず)で、かなり安い買い物みたい。
バスより早いし、時間節約ができ、何よりも自由気ままに移動できるのがいい。
ただ雨の日はガマンの走りになってしまうけど・・・

暖かいっていいね~

2014年03月16日 | 自転車
数日東京を留守にしていたら、いつの間にやらすっかりと春のポカポカ陽気。
昼頃、予定通り谷中へ墓参。

帰路、池之端では露店も出て平和な光景が広がっていた。
日本はいい!


久し振りに門前仲町の懐かしいスポット検査へ。
十年近く前と同じように、外観も雰囲気も同じ。
タオルも同じ場所に同じように干してあった。
いいね~



2006年当時の写真(3月17日追加)


この近くに辰巳新道という横丁がある。
新宿のしょんべん横丁ほど規模は大きくないが、それでもこの一角は昔ながらの空気が漂っている。
ここも昔とほぼ同じ顔だが、少し明るくお洒落になり、店の女将さん達が共同トイレの掃除をしていた。
  


(数年前の上の写真と同じような所。同じ店がまだある。 3月18日追加)


帰り道、スーパー赤札堂に寄る。
豊洲近くのこの赤札堂は他店と違って、凄く規模が小さい。
当然品揃えも・・・
しかしここには知り合いのお嬢様が揚げ物を作っているという。
そこで彼女の作った揚げ物を頂こうと足を伸ばした。
まだ食べてないが、知り合いの手作り・・・悪くないかも・・・


ところで、今日は自転車仲間二人が蠢いていたようだ。
一人は山梨から上京して都内のどこかを走っているはず。

もう一人は西南西へ向かっていける所まで、といった復路の追い風期待。
しかし7kmで交換したばかりのチェーンのボルトが脱落し「原始的走法」で帰宅したようだ。
本当にチェーンが・・・

(写真はDにゃんのFBから)

さて、溜まった雑務をこなすか・・・

春のような日には

2014年03月12日 | 自転車
こんな自転車が似合う。


軽くポタリングすると東陽町の東あたりで歩道の工事中。
よく見ると自転車と歩行者の区別の工事。
灰色の部分が自転車用。


東陽町駅近くは以前のまま。
自転車と歩行者の境目がはっきりしない。


黄色いラインは目の不自由な方のもので、東の歩道にはまだ設置されてない。

自転車好きにはこんな事が気になってしまう・・・


「都市計画道路補助第315号線」・・・長ったらしい名前の道開通!

2014年03月04日 | 自転車
3月2日、ゆりかもめの市場前駅から有明スポーツセンターまでの約1.5kmの「都市計画道路補助第315線」が開通した。
市場前駅から都心への橋も、もう長いこと工事をしているので、ぼちぼち完成してもいい頃だが、
市場周辺がまだまだ工事中なので急ぐ必要がないらしい。
ともあれ、先日開通した315号を調べに。


市場前駅の交差点から自転車道が整備されていた。


暫く進むとすぐに広い歩道。
車道より広いと思われるほど。
周囲はまだ工事中。


中間あたりの「ふじみ橋」


レインボーブリッジを東のすぐ近くから見た珍しい景色。


終点は目の前に有明スポーツセンターが。
以前T字だった終点の有明テニスの森交差点は交通量の激しい通り。
車だと、豊洲方面へは以前の狭い道よりはこの315号の方が楽かも。


反対側の歩道で引き返す。
やはり広い歩道と自転車道。


市場前駅に引き返してきた。


熱いタイ人と自転車

2014年02月02日 | 自転車
昨年バンコクに行った時からの民主化デモは益々激しくなってきてるようだ。
こんな熱いタイの人はあまり自転車に乗らない。

まあ、バンコクでは激しい渋滞と排気ガスでとても車の中をすり抜けて自転車に乗る気がしないのはよく判る。
バンコク市内には横断歩道が少なく、その代わり横断歩道橋が多い。
炎天下自転車を抱えて歩道橋を上り下りする気にはならない。確かに。
では歩道を走ればと日本人は思うけど、さほど広くない歩道は屋台や露店に歩行者で溢れている。とても走り抜けることは出来ない。
バスやバイクタクシーなど廉価な移動手段があるのでわざわざ自転車で移動する必要もない。そうかも・・・
盗難が心配。そうだよな~
「サバーイ」(気分がいい、元気で~す)、「サヌック」(楽しい、面白い)を大事にするタイの人々には上記のようなことは敬遠したいはず。

地方でもやはり自転車はあまり人気が無い。暑いもんね。
一時政府も自転車を奨励していたが、その声もこの数年は影をひそめている。

しかし、そんなタイにはあちこちに自転車レーンが設けられているのです。

(写真は 8pedals 4 bikes, 1 year, 1 world より)
これは自転車ツーリングする人には大変好評。
自転車レーンがない主要道も、バイクバイクレーンがあって、日本の国道より快適な走りが出来るの。

この数年ラオスやカンボジアがサイクリストにも人気があって、そのハブとなるバンコクにはプロショップが数軒あり、
出発前の整備やパーツ購入に人気が高い。
日本で購入するより割安だし・・・



・・・家の近くに設計事務所があって、欧米人も多く働いている。
自転車通勤する人も多く、事務所前にはカラフルな自転車が置かれている。


そろそろ自転車遊びを再開しようかな・・・