goo blog サービス終了のお知らせ 

資料

資料

7/11で自転車シェアリング

2017年02月18日 | 自転車
8日にドコモバイクシェアがセブンイレブンと共同で自転車のシェアリングを行なうと発表。
ここのセブンイレブンではすでにシェアリングサービスを開始していた。
  
6月末までにセブンイレブン100店舗で自転車500台のシェアリングサービスを行う予定らしい。
忙しい店員さんの負担は増えないのだろうか?
ドコモは都内でシェアリングサービスを運営しており、200カ所以上のサイクルポートを設置しているがこれでサービスが拡大するので、利用者には便利かも。

シクロクロス東京 初日

2017年02月11日 | 自転車
今年もシクロクロス東京に出掛けた。
まずはお台場のいつもの所から


海苔棚が無くなっていた 養殖失敗?                    水際の自転車は珍しい            こんな光景を何度も見た
    
お台場学園の海苔養殖実験は成功したらしい。
いい学習になったようだ。

シクロクロス
  

目立った選手がいたので追うことにした
  
この直後、この選手はドロップハンドルからフラット仕様の自転車に乗り換えた。

ヘアピンの砂浜では殆どの選手が押していたが                彼は乗っていた              しかし、やはり押した
    

直角に曲がる急坂に苦戦。
勿論転倒する人も。仕方ない。
数人乗車で乗り切っていた。
彼もその一人。
      

      

ライス・マイケルという名前だそうで3周目からトップになり、結局そのままゴールへ
      
如何にもっていう体型。
ぷっくり型の自分はやはりレースはしませんw


昼前、まだレースが残っているが引き返します、
平和                    自由の女神が手にする独立宣言書(ニューヨークの女神)   お台場のやつは
    
ちょっと違っていた。

最近時々目にする公道カート


宅急便ビルの最上階にに停まっていたトラックに自転車が書かれている?
  
拡大してみたら、やはり自転車だったw

「乗って」と誘ってきたシェアサイクル

歩きます!

散歩終了間際、激しい便意が。
ヤバッ
年齢とともに緩くなってるので慎重に歩き、危機一髪でトイレへ駆け込む。
危なかった・・・

今日の散歩
歩行数   16153歩
歩行距離  11.3km

ミニベロ? MTB? 決まらない

2017年02月07日 | 自転車
北風に負けて散歩はナシ。

自転車破損から一か月が過ぎたが歩きに夢中ですっかり忘れていた。
そうはいってもごくまれにどーするか、考えたが結論は出てない。
MTB、ミニベロで迷っている。
自転車に乗る目的は二つ。
移動用と自転車旅用。
移動用は気軽に乗れて、輪行が手軽な方がいい=ミニベロ 1勝目
ツーリング用に大型サイドバッグや色んな物をを取り付けたい。起伏の多い道を走るので多めのギア=MTB 1勝目
ここまで引き分け=結論が出ない 1勝目
自転車の知識があれば結論は出てるかも、しかし・・・ないので・・・迷っているw

ミニベロではKHSが候補に。
ブルホーンはエンドバーが不要なのでちょっと惹かれるがハンドルに大型フロントバッグ等を付けたいので う~ん
  Y’s Roadより
写真だとバーテープが。
交換が面倒だな~  

フラットだとこれはクリア。 そしてグリップシフトにしたい。 これはブルホーンでは無理?

慣れたフラットバーが好み。
エンドバーを付ければブルホーンの利点が使えそう。
パンクは面倒なので、シュワルベのタイヤにしたいが・・・まだ調べてないので・・・あるかな?

ともあれKHSはほどほどの乗り心地と小径車にしてはロングライド向きで、ほどほどのスピード感がお勧めらしい。
勿論輪行も簡単のようで。

リアキャリアもOKらしい

あとはサイドバッグの縦の寸法かな?
まだサイズを測ってないので・・・多分大丈夫みたい。


ここまでではMTBはかなり形勢不利?
これまで使っていたMTB

これで一泊~一ヶ月の装備。
これまでのツーリングでは殆ど問題はなかった。
ただ輪行時にタイヤを外さない大型輪行バッグを使用したのでデカ過ぎた。
近場移動も最近はちょっと大げさな気がしている。
これじゃあツーリング以外はミニベロに負けてるってこと?
いやいや、部品の消耗やメンテ等は圧倒的にMTBに軍配が。
それと、性格的にグルグル回転数を増やすのは好きではない。
やや重めのギアを選んでいるので、これはロード乗りから冷たい目で見られてるかもw
それにMTBは捨てがたい思い入れがある。
兎に角、まだ決まらない・・・・

早すぎたかな?

2017年01月18日 | 自転車

利用者が乗り捨て シェアリング用の自転車が「山積み」に


あ~ なんてことしてるんだろうね~
密かに思ってたんだけど、中国での自転車シェアリングは価値観などを考慮すると時期尚早かな。
多くの国では約束事を守ってるみたいだが。
それにしても自転車がかわいそー

2007年、パリ市でスタートさせた貸自転車サービスが自転車シェアリングの始まりらしく各国に広がっているが自転車大国オランダではそうでもないようだ。
まあ、殆どの人が個人保有し通勤など移動手段の核になってるので今さら必要ないのかも。
よその国ではどんな風なシェアリングしてるんだろうか・・・
ロンドン Critical Cycling        台北 台湾の反応            韓国 まちのり
    

 
中国 BTL              パリ Critical Cycling              アメリカ Curiolife      タイ
        
システムは若干違ってるが、見た目には大差ないようだ。
こうしてみると、電動アシスト付き自転車は日本だけみたい。


今日の時間限定散歩は中央区の鯛焼き屋を目指した。
目を楽しませてくれる街歩きも捨てたもんではない。
    

佃の渡し
  
佃側の方はスポットライトを浴びてるが、渡しなので対岸にもある。
しかしこちらは・・・寂しい

ここから鯛焼き屋は近い。
工事中の鉄砲洲神社向かいの「しげ田」

冬季限定の鯛焼きは午後2時からだった。
「すみませんね」と頭を下げられてしまった。
ちゃんとチェックしなかった私が悪いのに・・・

時刻は昼過ぎ。

暖かい日差しの下で昼休憩。
彼らを横目にこちらは歩くのだw

今日の散歩は14280歩。
丁度10km。
要した時間は1時間50分。
途中休憩は信号待ちと写真を撮ったぐらいなのでほぼ歩きっぱなし。
まあいつものことだけど。
しかし今日は疲れた。
これまでの疲労が溜まってるのかな・・・

空気入れ

2016年12月20日 | 自転車
通勤通学時に自転車空気漏れにアタフタってことがあるかも。
自転車屋もまだ営業時間前。
困るね~
携帯空気入れを持参してれば問題はないだろうが、殆どの人はそんな準備してないだろう。
そこでこんな有り難い無料空気入れを設置している会社がある。

ここで空気入れてる人を結構見かける。
役立っているようだ。

自転車にのめり込み始めた20数年前、近所には一軒の自転車しかなかった。
そして店頭に空気入れが置かれていたが50円と有料だった。
そんな昔を思い出しながら今はどーなってるんだろう、ちょっと見に行くと

相変わらず50円だった。
最近、自転車屋は空気入れは無料が当たり前のご時世というのに・・・

ママチャリや米国式バルブだったら問題はないが、ロード主流の東京ではフレンチ式がメイン。
しかし大半のロード乗りはポンプを携帯してるようだ。
私のMTBもフレンチ式だがバルブアダプターは米国式対応。
    
これでガソリンスタンドなど何処でも気にせず空気注入ができるので、ひたすら自転車を乗り回すだけの私には有り難い代物なり。

CL

2016年11月07日 | 自転車
東京は快晴5日目。

豊洲6丁目あたりの広い歩道にサイクルレーン?
  
今のところさほど歩行者も多くなく、自転車との接触事故もまだ知らない。
今後行きかう人自転車の増加を見越してのことなんだろうか?

自分だけは大丈夫

2016年10月28日 | 自転車
かなり冷え込んだ早朝だったが、行き交う人も車も少ないので快適。
9時過ぎ、所用で父の家の近所の歩道を歩いていたら、携帯片手運転や信号無視の自転車が非常に目に付いた。
横断歩道の信号無視は相変わらずだが、ポケモンGO以来携帯を見ながらという人がかなり増えているようだ。
自分だけは大丈夫、といった気持ちがあるせいだろうか。

そして今朝のニュースでは

最近の電動アシスト付き自転車はかなり早いものが目についていた。
この手の自転車は圧倒的にチャイルドシートが。
そして好き勝手な走行。
相手のあることなので、自分だけは大丈夫ってことはないのにね~
怖いです・・・

そんな事をぼんやり考えながら歩いていたら

バイクとタクシーの接触事故。

そして一旦帰宅途中でも

こちらもバイクとタクシーの接触事故が。
どちらも怪我人がいなかったのは不幸中の幸い。
やはり自分だけは大丈夫ではないようだ。


・・・ネズミ捕りだが、最近は車から少し見やすいところで網を張り始めていた。
  
以前は黄色い円あたりにいた。  

速報かな

2016年09月11日 | 自転車
東京湾岸は涼しい雨で朝を迎えた。
そしてスペインではヴエルタのマイヨ・ロホをめぐって熱い闘いが。
明日マドリッドでの最終日を迎えるが今日が事実上の最終決戦。
トップを守るコロンビアのキンタナと今年のツール・ド・フランスの覇者イギリスのフルームとの差は1分21秒。
頑張ったフルームもゴール手前で力尽きた。

フルームが首をかしげてるのは彼の癖。
確かに悔しいだろうが勝敗はすでに決着していた・・・

そして負けたフルームはゴールでキンタナを称えた。
  
潔い。
流石英国紳士?

やはり山岳ステージは面白い。
そしてもっと楽しめるのは景色。
ちょっとした旅。
さらに旅中では見れない空撮による上空からの映像。
素晴らしい。
日本のレースの観衆と違うのはカラフルさと熱さ。
この熱狂ぶりは日本ではまだまだ。

第20ステージの様子。
Vuelta a España 2016 20ª Etapa (Benidorm - Alto de Aitana)



これで今年のグランツールは明日で終了。

-1.5kgはどこへ行く

2016年08月27日 | 自転車
楽しみだった今朝の体重増は・・・ポタリング後に比べて+0,9kg。
つまり~昨日のポタリングで今のところ1.5kg減ったということ。
これがキープ出来ないのが問題。


昨年に引き続いて今年も北海道ツーリングで出掛けた女性。

高齢だが好奇心に溢れていて見習わないといけない。

プエルタ・ア・エスパーニ

2016年08月22日 | 自転車
20日から9月11日までスペインでプエルタ・ア・エスパーニャが開催された。

マイヨ・ジョーヌは知ってるがマイヨ・ロホって何?
日本では一般の人にはさほど馴染みのないレースかも知れない。
それはさておき、世界3大レースの今年最後のレースに付き合う日がきた・・・


Tokyo 2020 Presentation(Rio 2016)
ROFLCOPTERFMLYOLOSWAG69より


台風一過

長いが闘い終了したが

2016年07月25日 | 自転車
予想通り安定感とチーム力でフレームがマイヨジョーヌを獲得。
  
観戦も長い闘い終了。

しかし一か月後に3グランツールの今年最後のレース、ブエルタ・ア・エスパーニャ 2016が8月10日から。
マタマタ長い闘いが始まる・・・

ツールの合間に唐詩を読んでいるが気分転換にこういった本を引っ張りだした。

激しい闘いとは別にのんびりポタリングでは毎月の墓参りで谷中へ出かけているが、本郷あたりにはハンドルをあまり向けてこなかった。
20年前の或る日この本を持って本郷界隈をポタリングした。
来月の墓参りの際に本郷へでも向かってみるかな・・・