goo blog サービス終了のお知らせ 

資料

資料

小規模駐輪場が少ない・・・

2014年10月30日 | 自転車
豊洲を歩いていると広い歩道の中間に違法駐輪の自転車が並んでいた。
ここから徒歩5分位の所に大規模駐輪場があるが横断歩道を2度渡らねばならない。
簡単な買い物のためわざわざ信号を渡るのも、といったところだろうか?
長時間駐輪している者もいますが・・・
  


ロンドンではこんな方法もあるようです。
一台のための駐輪場。                          
 
(Cycling in the waorld~日本と世界の自転車事情~ http://cyclingworld.blog.fc2.com/blog-entry-156.htmlより)

複数台ではこんな感じに
  
(欧州各国の総合的な都市交通計画における自転車について http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/soukou/soukou-magazine/1201jitennsha.pdfより)  


アムステルダムでは
  (http://www.gikai.metro.tokyo.jp/img/pdf/oversea/2211.pdfより)

    
(アムステルダム・ライフレポートより http://blog.livedoor.jp/qtgservices/archives/51292948.html)
アムステルダムの場合、自転車利用者が多いので駐輪場の規模も大きくなってますが、基本的にはロンドンと同じような簡単な柵の作りで対応してるようです。


こういったブログもあります。
「Cycling in the waorld~日本と世界の自転車事情~」
http://cyclingworld.blog.fc2.com/blog-entry-248.html
http://cyclingworld.blog.fc2.com/category9-1.html


豊洲には現在大規模駐輪ビルが工事中。
前出の豊洲の違法駐輪をしている所に小規模駐輪設置可能なスペースがあるような気がしますが・・・


今日も晴天。
運河と空を眺めました。

目覚めた瞬間

2014年10月11日 | 自転車
腰に痛みが・・・

今朝ベッドから起き上がることが出来なかった。
2時間ほど痛みの少ない体勢で夜が明けるのを待った。
少し動けるようになり父の所へ。
屈伸が辛い。
日中の買い物は歩きより自転車の方が楽だったので、買い物を済ませ木場公園へ。
とっとと父のところへ戻ればいいのにね~

木場公園の花壇の手入れ中


広場では


幼稚園の運動会も


お父さんは綱引きで頑張る!

腰を労わりましょう・・・独り言でした



今日の一枚

やっとタイヤ買いました

2014年09月19日 | 自転車
気になっていたスコットランド独立住民選挙。
結局独立は否決。
世界中で吹き荒れている独立・・・難しいなり。
日本でも沖縄の一部で独立独立と声をあげているが日本のままでいいのではないかい?


久しぶりに「同じような所から撮った写真シリーズ」です、っていつからシリーズになったんだい?(笑)
デジカメのない大昔はフィルムや現像代が高く現在のように気軽に一枚、とはいきませんでした。
旅中も写真は殆ど撮ってこなかったので残っている画像が少なく、ちょっと寂しいかな?
でも記憶にあるので悪くはありません。
ということで・・・

1976年8月 エジンバラ城から街を見下ろしてみた        ほぼ同じところに立って写したみたいです。でも色が全く違ってます。時の流れを感じます。
   
                                        (画像は レンタカーでヨーロッパ http://europe1.blog23.fc2.com/blog-entry-33.html 2006年より)


同じ通りです。観光客が徘徊するところって大体同じようです。  建物は殆ど変わってないようです。   
   
                                      (画像は イギリスを旅して http://elixirk.shirofan.com/archives/708 2010年 より)


駅近くのノース橋だったかな?                  左の写真は丁度反対の矢印の方角から撮ったもぼです。
  
                                      (画像は MARSHALL BKOG http://www.marshallblog.jp/2014/08/--vol13-edinbur-650b.html 2014年より)

正面からだと




・・・さて、一応普段どおりの健康状態に戻り、いつかは交換しなくてはと思っていたタイヤ購入。
木場の自転車屋              スタッフの愛車                                              ノートンです
    
スタッフの方(オーストラリアやニュージランドをツーリングされたそうです)と雑談。
自転車と社会や人などの環境、国民性など多岐にわたってざ~っと立ち話を。

こうやって持ち帰りました。                        タイヤ
  
求めていたニンバスがなくスタッフお勧めのシュワルベ2本購入。
最近スペシャの製品は手の入り辛くなっているようです。
困ったもんだ。
サイズはいつも通りの26X1.50で1本4212円でパンクに強いらしいです。
暫く使ってみることにしました。


買い物苦手の私の次の店はケーキ屋。
店の前に止めて・・・       以前から気になっていた「音(おん)」                 私の洋梨のケーキ              お世話になっていた美容院へ差し入れ
       
お店2軒回っただけでぐったりしました(笑)



やり場の無い辛さ・・・サヨナラ

2014年09月18日 | 自転車
最初に「うっかり・・・」の反省から
3日前に黄色い自転車の画像をアップしたが、自転車仲間が黄色い自転車に乗ってたこと思い出しました。
あまりにも身近だったので、ついうっかりでした。

何度も一緒にツーリングやサイクリングしてたのに忘れてたなんて、酷い奴ですね・・・私は。
ここで謝っておきます(笑)


さて、3日間に亘る孤独で不毛な闘いも今朝やっと8割方の勝利で落ち着きました。
昨日までは激しい便意にも関わらずトイレでは全て徒労に終わっていたので、今朝の攻撃での勝利は平常な日々を取り戻してくれそうで、まずは一安心。
これまで便秘に無関心で悩んでいる方への気遣いもしないで過ごしてきましたが、やっとその辛さが実感できました。
やり場の無い辛さ、よ~く判りました。
やはり何事も体験が・・・でも、病気はご勘弁を。
ということで、トイレから離れても大丈夫そうだったので買い物へ。
ついでにあまり立ち入らなかったあたりにハンドルを向けてみました。

エリア全体の設計がされ、クリニック、保育園、コンビに、薬局、レストラン、パン屋などもあるがそれぞれ一店舗づつ。
競争はないが、同じような施設や店舗が近所にあるのでいいのかもしれない。

尻の問題が解決すると花に目がいく余裕も(笑)


そして、夕焼けをぼんやり眺める余裕も・・・


あっという間に・・・
 

黄色い自転車

2014年09月15日 | 自転車
本日は体調ヨロシクありませんがヨロヨロと父の世話をしに。
途中で植木に目がいきました。
約150mほどの間に4本の植木が。
      
どんな種類の木を植えるかは行政の仕事だと思うが、ここでは全て違う種類の木でした。
そしてアロエなど様々な植物も植えられています。
これは近所の方が植えて手入れをしてるんでしょうね。


・・・7月24日に緑の自転車、8月2日に赤い自転車そして黄色の自転車を探すことになって随分時間が経ってしまいました。
8月3日猛暑の中世田谷往復の時数台の黄色のロードとすれ違いましたが、暑さで写真どころではありませんでした。
やっと数台カメラに収めることが出来たので、自転車3色揃い踏みにあいなりました。

この2台は合格
  
小径車HUMMERはよく見かけます。

問題はこの2台。
  
黄色か黒か?
赤い自転車のときと同じ問題にぶつかりました。
ま~、細かい事は抜きにして黄色に決定(笑)

折角だから並んでいた三色の自転車も・・・

ここでもオレンジが混ざっているが、細かいことは抜きにして(笑)


今日もお馴染み ど~でもいい話でした。

足の裏

2014年08月22日 | 自転車
朝、何気なくサンダルを見たら薄っすらと指の跡が。
直ぐに洗ったのは言うまでもない。
特に夏はサンダルに大変お世話になってるので仲良く付き合っていかなくてはならないのです。


そういえば、靴で動き回る欧米にくらべて、暑い東南アジアではサンダルで旅する事が多い。
暑い所ではサンダルは大人気なのです。

汚い画像で申し訳ないけれど、TEVAはいつも一緒に東南アジアを旅してました。

勿論日本でも夏場には出番がくるのですが、随分前から安物のサンダルに取って代わられてます。

20年近く旅に付き合ってくれたTEVA

流石に今や寿命一歩手前。
しかしなかなか捨てられません。


東南アジアの道は未舗装でゴミだらけってのも当たり前。
これに雨でも降った後はもう大変です。
足元はドロドロ。
現地の人は平気な顔してますが私はちょっと・・・と思うことが多いのでまだ未熟なんです。

サンダルなので都会の舗装路を歩いていても足の裏が、とくに踵が汚れてきます。
暑い国なので何度もシャワーを浴びますが見えなく、さほど気にしない足の裏はざ~っと洗い流してオシマイってことが多かったみたい。
現地ではちょっとの汚れなんか気にしてられません。
かなり大雑把になってしまうのです。

ある旅人のパゴダから出てきた時の足の裏
 (https://www.youtube.com/watch?v=IIwBI1VFh_0&list=PLrvJJu2Pt1jglS5bbljcCVoMyzdjzpojL)
それでも「こんなに汚れて」と言ってます。
旅中の私の踵はもっとしつこく汚れてました。
それも黒ずんで。
残念ながら足裏の画像が残ってない・・・・
そして、これまで帰国後一番丁寧に洗ったのが足の裏でした(笑)

次からのアジアへの旅のお供にはこれ持参することにします。

気がつくのが遅かった・・・


東京でも毎日サンダルでバタバタ動き回っているので足の裏はすぐに汚れてしまいます。
そして二日に一回ぐらいは軽石タワシを使ってます。
旅も日常も私の足の裏には関係ない、ってことみたい・・・・

自転車先進国台湾

2014年08月17日 | 自転車
世界最大の自転車メーカーGIANTの国、台湾に来年末までに台湾を一周できるサイクリングロードができるそうです。
現在でも一般道のバイクレーンがかなり充実しており安全にサイクリングも楽しめるようになってます。

台北周囲の殆どの川沿いには立派なサイクリングロードが設けられ、日本のような貧弱なものはありませんでした。
水場やトイレ、サイクリングステーションも点在しているので、皆さん気軽に楽しんでいるようです。
2度ほど台北近郊のサイクリングロードを少し走りましたが、日本のサイクリングロードによく見られる車止めなんてものはめったにお目にかかれません。
イライラ度がかなり違います。

自転車もそのまま乗せられる電車が多く、多くの自転車イヴェントも催されてるようです。
日本とは比較にならないほど国も自転車振興に力を入れてるようです。
羨ましい限りです。

可愛い画像

2014年08月16日 | 自転車
法事で谷中へ。
母の三回忌が終わったので今後はこれまで通り一人で毎月の墓参り。
家から谷中までは片道12kmぐらいのポタリングコースになってます。
毎回コースを変えてますが、大通りは走りつくしたのでそろそろ路地徘徊コースになりそうです。


さて、暑さも峠を越したのかな?
異常だった去年に比べて今年はいつもの夏って感じでそう悪くはありませんでした。
しかし気温の高い日の3日間に自転車に乗ってしまったが、どうにか無事帰宅できたのはたいしたもんだ。
自画自賛?
たいした距離走ってなかったからです・・・

1995年に日本で一番暑い所を走っていたことがありました。
日本で一番ってのはなかなか経験出来ませんが、運がいいのか悪いのか、とにかく日本で一番暑かった場所にいたのです。
それも日陰のない所に自転車で・・・
その千葉県の手賀沼のレポートが↓
http://takaji3939.web.fc2.com/kiroku1_016.htm
自転車遊びにのめり込み始めた頃だから気温なんて関係なかったのかも。
バカだな~・・・


例によって、話を変えます。
ワインはこうやって運べばいいのか~(冗)
女性だから可愛く見えるのかな?
えっ、そう感じるのは私だけ?
  
2011貓頭鷹女孩~單車環台全記錄(owl girl riding bike around the story in Taiwan)   https://www.youtube.com/watch?v=hfHH8oqEPco
台湾一周ツーリングの映像ですが、北京語できなくても、何となく判ります。
暇つぶしにいいかも。


赤い自転車

2014年08月02日 | 自転車
朝、風が止まってる。
湿度が高い。
不快指数がぐっと上がってます。

ところが涼しい所で長期滞在して仕事している腐れ縁友達から昨夜こんなメールと映像が。
「草津良いとこ♪   草津温泉、お祭りで賑わってます」だって。

映像は数秒で終わってしまった。
メールに添付だから仕方ないか。
ここでは画像だけです。

  ↑  涼しいところの祭りはここだね・・・
何度か行ったけど、やはり記憶に残ったのはツーリングの時かな?
詳細は→http://takaji3939.web.fc2.com/cycling_017.htm
ちなみに、熱い湯につかったのは一度だけです。
○●●●で負け越しです(笑)


東京の猛暑はまだ一日だけ。
お隣韓国もついにソウルに今年初めての猛暑警報が出されたようです。
今日のmsn天気予報では最高気温35度で確かに猛暑。
風速は東北東4mm/s。
湿度は51%なので日陰は大丈夫そう。
こうなると韓国の方の行動は素早いです。
  (写真は中央日報より)
市民はこぞって汝矣島の漢口に架かる麻浦大橋の下で涼を求めてデイキャンプ。
韓国ではキャンプ用品がバカ高いのに皆さん豊かで。

自分の家で寝てるんではありません。
  (写真はGIGAZINEより)
IKEAの売り場の通常の光景らしいです。
もう有名な話で世界中の方が苦笑いしてるかと思いますが、こちらも涼を求めてIKEAの家具売り場にくりだす中国の人々。
流石IKEA、こういったお客さんを受け入れてるんです。拍手!


いつものように話が大きく変わって、数日前は「緑の自転車」でしたが今度は「赤い自転車」。
ところがすぐに見れると思った赤い自転車は意外に少なかった。
ママチャリは見かけるけど・・・
散歩の間見たのはこれだけ。
それでも無理がありそうですが、いいのです。

こういったのを期待してたけど             ピンク? まあいっか・・・                   
     
OK                             OK
  
折角撮ったからこれも・・・  赤? 白? どう見ても白だな~

こうなると次は「黄色の自転車」?
信号になってしまう~(笑)
しかし、黄色の自転車は発見困難かも・・・

字幕挿入できた

2014年07月30日 | 自転車
以前は淡い色の緑が好きでした。
若さを感じたもんです。
しかし最近の濃い緑も悪くありません。

区民野球場周りの緑。
甲子園に少し分けてあげたい。

銀杏の葉も力強い。



さて、やっとYouTubeの映像に字幕入れることができました。
簡単なのに私には一仕事でした(汗)
都市計画道路補助315線の自転車レーン

色々出来るらしいですが、とりあえずってことで・・・


ところで、2年半前に購入したsamsonの携帯とタブレットのバッテリー消耗が早い。
初めて発売されたi padを使い続けてれば良かったんだろうか?
そうなると携帯やPCやらもマックに変更?
やっと少し慣れたwindowsなのに・・・
IT音痴ってゆうのは困ったもんです。

IT関係にめっぽう弱い私は最初のPCはマッキントッシュでした。
日本ではまだインターネットもあまり普及してない頃で、誰に何を質問していいのかも判らない頃で、結局一時PCから離れてしまいました。
これがいけなかったんだな~

現在はwindowsで最低限の使い方で過ごし、特に不自由は感じてないけど、進歩はゼロ。
これでいいのです。




緑の自転車

2014年07月24日 | 自転車
買い物ついでに軽い散歩。
そして今日何気なく最初に撮った一枚が緑のGIANTでした。
世界最大の自転車メーカーですね
すぐ隣に同じモデルのGIANTが。

最初に撮ったGIANT
               

2枚目のGIANT
           
よ~く見ると微妙に違ってますが、きっと友人同士のBikeなんでしょう。
しか~しどっちが先に買ったんだろうか? 
推測ですが、最初の一枚、つまりサドルの高いGIANTのような気がします。
背の低い人間よりすら~っと背のの高い人間の方が乗ってる自転車も格好良く見えるし。
「それ、クールですね!」なんて会話が始まったかも。
そんなことはさて置き、暫く乗っていると気に入らないパーツがでてくるもんです。
一枚目の写真の方は、きっと自分に合った部品に替えたんでしょうね。

2枚目のGIANTは買った当時のままみたい。
乗り始めてからまだ日が浅いので、まだどこをどうしていいか判らない?
そんな状況、と勝手に決め付けました。
この鋭い分析で一枚目のGIANTの方が先に購入したことに決定?
まあ、いっか・・・

二台続けて緑の自転車を見てしまったので目は緑色の自転車を探し始めました。
単純すぎます。
すぐに見つかるはずはないと思ったが・・・
ありました。
黄緑ですが(笑)

メーカー不明。
フレームにARI cycle studioとありますが、メーカーに詳しくないので判りません。
これで打ち止めと思って諦め始めたとき、若者が駐輪していました。
若者が自転車を離れてから近づいてみました。
自転車泥棒ではありません。  
フレームにKAWASAKIとあります。

オートバイ(古いのかな~?)のカワサキと同じ様な色合いです。
自転車も作ってるのかな?
ど~でもいいことですけど・・・

4台見れたことで大満足です。
買ったばかりのアイスクリームが溶け始めました・・・・

記事のタイトルを入力してください(必須)

2014年07月17日 | 自転車
朝5時過ぎ、ビルに反射した朝陽が運河に鈍く光を落としている中、久し振りにこんな光景が。
  

運河で仕切られた豊洲、東雲、辰巳あたりもどんどん変化してます。
写真は東雲界隈。
空き地だったのがこんな風に。
最寄の駅は豊洲か辰巳。


1988年に地下鉄有楽町線が新木場まで開通。
この頃豊洲には高層ビルがあったという記憶がない。
1992年、豊洲駅真上に豊洲センタービルと少し晴海寄りに日本ユニシス本社の豊洲ONビルが威容を誇ったぐらいで、まだ未開発の地だった。
その後湾岸地域の開発で今や高層ビル乱立。
一番目をひくのが高層マンションで豊洲はまだ商業地域とはいえない状況。
そんな中、大資本に押されながらも豊洲には商店会が残って知り合いも何人かいます。
そして小さな店が豊洲交差点脇の一角に残ってます。
通りを挟んで無機質なビル軍とは対照的な昔の建物が並ぶ光景に時代の変遷を感じます。
いつまで自分達のエリアが守れるでしょうか・・・

そんなことはどうでもいいのですが、ビル建設ラッシュは東雲にまで広がってきました。
少子化が叫ばれているのにこの周辺は若いファミリーが殆どで、子供の姿が目立ち少子化って本当?と思えるほど。
昔ながらの一軒家はゼロに等しい。
まあ比較的新しい埋立地だから歴史や文化が無いのは仕方ないことかも。

東京湾に落ちる手前が辰巳。
昔倉庫だった建物などが壊され、20階建てほどのマンションがいくつか建設中。
このあたりがマンション進出の最後の地かも。
でっかい都営団地は暫く現状維持みたいだし。

始まりました

2014年07月06日 | 自転車
昨夜からツールドフランス始まる。
 写真はCycle Styleより
1stステージ、キッテル2年連続優勝。
期待された地元英国のカベンディッシュはゴール手前で頭突き転倒。
スポーツは格闘だから仕方ない? わけない!
レース後反省のコメント出したようです。
確か去年も第1ステージでクラッシュに巻き込まれたんじゃあなかったけ?



久し振りに力のない晴れ。
午前4時40分。

この時期はマンションが邪魔して直接朝陽が見れない。
仕方ないので、こんな風に・・・



昼前、木場親水公園へ。

ここに子供用プールがあるのを知らなかった。
勿論無料です。
プールの中には子供より親の方が多い?



そして木場交差点方面へ。
ここにトーテムポールがあるのを知らなかった。
    
仙台堀川親水公園のは知っていたが写真は撮っていない。
カナダから贈られたものとは知らなかった。
残る新木場のトーテムポールと対面しなくては・・・

ゼブラライン塗り直し工事

2014年06月25日 | 自転車
横断歩道の白線を作業車や交通整理、作業、監督、車の運転手と総勢7人で新しく引き直していた。


作業場を清掃
オイルっぽいのを吹き付けてました
古い白線に沿って新しい線で作図
再び掃き掃除をして機械でラインを引く
何かをライン上に撒いてました
細かい部分のペインティング

遠目から見て、まあこんな具合で作業が進んでました。
この間、交通整理にも気を配ってます。
これからの夏場は大変な作業になりそうです。

おいおい、ず~と見てたのかい?(笑)

雨対策

2014年06月22日 | 自転車
夜明け前から雨。
梅雨の中休み摂り合えず一区切り?


天気予報に傘マークがつくとサイクリングやツーリングは極力中止にしている。
しかし途中から雨のこともある。
仕方ありません。
これまで雨中走行は、初めてのキャンプツーリングの房総半島3日目。
太東を出発して白浜を過ぎて館山まで。
自転車もキャンプもビギナー、それも初めてのキャンプツーリングなのにどうして雨なの?と運の無さを嘆きました。
2003年から2005年まで年2回仲間と西湖PICAに泊まった最終日に2回ほど雨に遭ったぐらい。
大した雨ではありませんでした。
他にもあったはずですがあまり記憶にありません。
それほど雨を避けてたってことです。
連日雨に遭ったのはベトナム縦断の3日間。
結構強い雨だったが、まだ若かったんですね(笑)


さて、雨対策ですが

通常はこんな具合                   雨中走行時        
  
まだレインカバーの存在を知らなかったのです。
あればいいなとは思っていましたが・・・
情報不足でした(笑)
このブルーのパニアバッグは防水ではありませんでした。
一度濡れるとなかなか乾かないのです。
当時これひとつでママチャリが買えました。
Mountain Smithのバーイロー(笑)
そこでビニール袋で雨対策、原始的(笑)


数年後やっとレインカバーGet!
通常はこんな具合                   雨中走行時 
  
しかし、このサイドバッグは防水。
レインカバーは必要ではなくなってしまった。
結局この黄色いカバーを使ったのは2~3回だけ。
未舗装の道(カンボジアやラオスあたり)ではドロドロ対策にいいかも。
今も静かに出番を待ってます。


やっかいなのがタイヤからの水や泥の巻上げ。
簡単に取り外し出来るフェンダー購入。

通勤では必需品でしたが、この形状だとスピードを上げると巻き上げは避けられません。
ただフロントのは持ってなかったがレインウェアで凌いできました。
だったらリアも意味ない(笑)
ともあれ、フェンダーはママチャリに付いてるようなタイヤの半分以上を覆うものだと安心です。

レインウェアーで最初買ったのはモンベルのこれです。
いいお値段でした(笑)

しかしやがて劣化。
当たり前かな?
その後はオートバイ用のGoldwinに代え強い雨も自転車用よりは防水機能があるように思えます。

こちらは約1万円とお手頃価格。
自転車だとこれで十分だと思います。
勿論フードも付いてます。

さて足元ですが
モンベルのこれ

5000円位だったでしょうか。
ハイドロブリーズなる防水透湿コーティングらしいです。
悪くないです。

これはパールイズミのポリウレタン加工なので蒸れます。

凄く小さくなるのでポケットに軽く収まるのでこれは通常携帯できます
3000円ちょっとでした。。

これらの弱点は、シューズカバーの指の付け根あたりなど裏が弱いので、歩行すると破れやすくなってます。
私は自転車旅なので自転車を降りてあちこち歩き回るのでちょっと困るかな?
これは仕方の無い事なんでしょうか?


梅雨もあと一ヶ月。
今更雨対策って・・・遅すぎない?(笑)