goo blog サービス終了のお知らせ 

資料

資料

よくある光景

2015年04月27日 | 自転車
冷たい物が恋しくなる季節。
この数年カロリーゼロという謳い文句のコーラを飲んでますが、本当にゼロ?なんでしょうかね~(笑)

さていつものように自転車で東陽町へ。
歩道を進んでみました。
すると前方には・・・

会話に夢中の3人組でした。
声が大きくて中国語が耳に飛び込んできました。
日本人でもこんなことありますが・・・

中国、韓国で高級自転車が売れてるらしい

2015年04月01日 | 自転車
かっては自転車大国だった中国は自動車の普及で一旦静まり返った自転車が最近注目を集めてるらしい。
光明日報の記事ではアモイでは公共自転車システムの導入を開始。
市民の18%が公共自転車を利用し住民の足に。

昔、知人がベトナムハノイで中国製の自転車を購入しサイゴンへ向かったが、故障が連発。
兎に角安いというだけの代物だったようだ。
中国でも購入後すぐにオーバーホールが生活の知恵だったらしい。
しかし最近では「高級自転車」の需要が高まり健康維持やレジャーとして求める人が増えてるらしい。

(画像はFOCUS-ASIAより)http://www.focus-asia.com/socioeconomy/photonews/360035/


両班意識が残る韓国は体を動かすのはNGだったが最近では趣味でサイクリングする人口が増大し、ソウルから釜山までサイクリングロードが整備されるなど、両班は汗をかかないといった意識が薄れてきてるみたい。
ともあれ、自転車輸入が増大し2013年には輸入が1億8842万ドルまで増えてると世宗聯合ニュースが伝えている。
こちらも中国同様、高級車の売れ行きが好調らしい。

(画像はソウル情報局より)http://seoulmiki.blog.fc2.com/blog-entry-626.html


さて、我国では・・・
一番目に付くのはお母様方の電動アシスト付き自転車。
これは韓国では目にしてません。
東南アジアでも見たことはないな~
ヨーロッパはイタリアがかなり熱心に販売をしてるようですが、実態はよく知りません。
この電動アシスト付きをSONYが未来型のと去年提案したのがこれです。
(Xperia(TM)BIKE)
スマートフォンを搭載してカメラ、音楽等を一体化して楽しめるというものらしいです。
ただ乗るだけでなく自転車もドンドン変わっていくんですね~。

まあ、私は旅と移動のツールなので現状の自転車で満足してます。


・・・今日から4月。
我国では値上げラッシュが。
そして自転車大国台湾の台北市でもこれまで最初の30分間が無料だった自転車シェアリング「YouBIke」が完全有料化に。
(画像は たそがれ日記より)http://clifton.blog.so-net.ne.jp/2013-07-05
最初の30分が5台湾元(約20円)、30分から4時間までは30分ごとに10元(約40円)、4~8時間では同20元(約80円)、8時間以上は同40元(約160円)。
2012年の運用開始から利用者が増加し経費も増大したかららしい。

ヨーロッパやカナダそしてタイでも自転車シェアリングをしてます。

東京都では

江東区の場合、60分以内で96円、延長料金として30分96円。
港区では最初の30分は108円で延長料金は30分108円。
千代田区は最初の30分で150円、延長料金は30分100円。初年度割引で最初の30分が100円。
中央区は本年度からの開始予定。
東京都とこの4区が自転車シェアリングの基本協定を2月に締結。
広域的な相互利用を目指すらしいです。
現行料金のばらつきなどの解決が必要ですね。

豊洲に大規模駐輪場が4月1日にオープン

2015年03月15日 | 自転車
昨夜インターネットで面白話題をみていたらkaora.jpで(http://kaola.jp/)でこんなの見ました。

自販機?のようですがどうも日本のことのようです。
あらら、500円玉が入らない?
日本でもこんなことあるんですね。


さて、豊洲駅に江東区で最大の駐輪場がオープンします。

一時利用も可能で一日100円。
豊洲駅周辺にはもう二箇所公営の駐輪場があります。
豊洲3丁目自転車駐輪場と豊洲駅自転車駐輪場も一日100円です。
あと、最初5時間無料の豊洲ららぽーと、3時間まで無料のビバホームがあり利用客の便宜を図ってます。
ちなみに豊洲交差点周辺の駐輪禁止区域は

これで歩道の違法駐輪が減ればいいのですが・・・


・・・最近時々目にする太タイヤMTBが駐輪されてました。

詳細はhttp://sportie.com/2013/12/fatbike
一度乗り心地を試してみたい・・・

パンクよサヨナラ?

2015年02月27日 | 自転車
自転車仲間にパンクの帝王がいます(笑)
確かに人の何倍もパンクしていました。
今や彼は「パンクはするもの」と達観してます(笑)

ところが通勤の足で自転車を利用している人はこのパンクが大敵。
時間ばかりが気になります。
そんな方への朗報、昨日ノーパンクタイヤが発表されました。
「Tannus Aither 1.1」 です。
以前発表されていた「Tannus Aither 1.0」と比較すると弾力性、転がり抵抗もかなり減少し、一般的なタイヤとほぼ同等になった、と記事にはあります。

記事と写真はここから
http://ennori.jp/2694/tannus-reveals-new-version-of-punctureless-tire
確かにgood newsですが、果たして実際はどうなのか?
これも使用者の感想を待つしかないようです。



今日の一枚


自転車用のエアバッグ式ヘルメット

2015年02月10日 | 自転車
2013年にヨーロッパで発表され話題になった自転車用のエアバッグ式ヘルメットHOVDING(ホーブディング)が日本でもライトウェイプロダクツジャパンから販売されるようです。


ホーブディングの詳細は
http://www.riteway-jp.com/pa/hovding/hovding.html

ライトウェイプロダクツジャパンの記者会見は
http://cyclestyle.net/article/2015/02/09/19182.html

作動テストは1000回とあるが、走行中のショックはすぐに事故に繋がるものばかりではないと思われ、いろんんなケースを想定したテストだと思うのだが・・・
説明では頭部を守ってくれるらしいが、54,000円と高価で作動すると一回しか使用できないので果たして日本のサイクリストの間で広まるだろうか?




ヘルメットと言えば、確か4年ぐらい前だったかな?
「フリーハンドで飲み物が飲める!!」商品発見。

こんなの商品化するなんて、遊んでますね~
やはりイギリスは凄いです。
しか~し、首が疲れるだろうし
首を曲げると缶の中味がこぼれてしまうだろうし
どんな時に使うんだろうね~
このdrinking helmetは現在も約6ポンドでAmazonで販売してるようです。
売れてるんだろうか?(笑)
まあいっか・・・

自転車用USB充電器ATOM

2015年02月09日 | 自転車
価格がなかなか決まらなかったSiva CycleのATOMが約2万円で購入ができることになった。
今月から発送が可能みたい

この会社のサイト
http://sivacycle.com/index.php

自転車で泊りがけ旅では電源確保は結構大事な時代になってきてます。
私の場合、夜は極力走らないのでスマートフォンの充電ぐらいかな?
気の弱い私は2年前にドコモのお勧め言葉に従ってサムソンを買ったのですが、バッテリーの減りが猛烈に早いので電源確保は大切です。
もうすぐ買い替えしようと思ってますが・・・

ひと昔前、進んでるサイクリストは携帯用ソーラー充電器で電源を確保してました。
自転車仲間が使ってましたが今ひとつパワー不足が気になり結局購入しませんでした。
しかしこのATOMはダイナモよりかなり効率もよく、足への負担もさほどでもないということで少し期待感があります。
ともあれ、実際に使ってる人の話を聞きたいもんです。

太陽が恋しい日中だった

2015年01月24日 | 自転車
晴れ間と雲の境がはっきりとした朝だった
  

今日の短めのポタリングの行き先は佃。
最近はこうやるんだね                        昔はこの絵のようにして運んだもんです
  (画像はhttp://usurabaka.exblog.jp/10200124/より)

佃到着。
早速最初の目的の「海水館」の跡地へ。

門仲から相生橋を渡り最初の路地に入ると護岸に沿って遊歩道が。
ここに「海水館」の碑と説明板がありました。
明治時代に建てられたた割烹旅館で当時は房総が一望できるなど景観の良い場所だったのが想像できます。
島崎藤村、小山内薫、久保田万太郎、竹久夢二などの文人がここで執筆したそうですが大正12年の関東大震災で焼失。
ちなみに現在ある碑は島崎藤村の母校、明治学院大学の藤村研究部によって建てられたようです。
まずひとつクリア。
残るのはあとひとつだけ(笑)
その前に海浜館前の遊歩道は
      
花壇が設けられ目を楽しませてくれてます。
そこへ一人の奥さんが恐らく自分で置いたんでしょうね、花壇の手入れを始めました。

さて次は・・・
と海水館前の遊歩道を出ると
  
「えっ?」
「ここが大通り?」
「まあ、いっか・・・」
この約200mの佃大通りには
  
と、下町の風景が。

すぐに今度は本当の大通り清澄通りに出てリバーシティへ。
この一角にある石川島公園東側の「日本発の民営造船所発祥記念碑」が最後の目的地。 
  
日本の造船の夜明けが到来ってことかな。
そしてIHIが誕生。

これで本日の目的をあっという間に達成。
時間はまだあります。
ぶらぶらしました。

良く手入れがされてます。

お~っ パリ広場だ

この名前は東京都とパリ市の友好関係によるものらしいです。
1997年は「フランスにおける日本年」で、パリの16区に「東京広場」が造られ、東京都からは1999年の「日本におけるフランス年」に「パリ広場」が造られ、日仏友好の証となったと中央区観光協会の説明。
なるほどね・・・

ぼちぼち引き上げます。
が、以前から気になっていた古き良き大学の空気が残っている東京海洋大学へ

ど~も東京商船大学の名前の方が馴染みがあって、ここも商船大学の名残が濃いな~。

第一観測台                     第二観測台
  
約1時間ほどのポタリングは珍しくきっちりと目的を達成して終了(笑)
日中は全く太陽を見なかったな~
そのせいか少し肌寒かった。


今日の天気

初日の出はどこで?

2014年12月29日 | 自転車
冷たい雨の朝。

自転車で初日の出を迎えたのは2010年の葛西臨海公園が最後。
初日の出                           ちょうど反対の方角に月が
  
公園には大勢のサイクリストが日の出を待っていた。
しかし、これを最後にこの数年は家から初日の出を眺めてきた。
来年は近所のどこかで日の出を待つかな・・・果たしてモチベーションがあと数日保てるだろうか?

さて、どこで初日の出を迎えるかだが日の出の時刻は6時52分らしい。
近場で探すと

*テレコムセンター展望台
 800円必要だが恐らく大勢集まるだろうな~。
 人混みが苦手なので新年から混雑に紛れ込みたくない。
 う~ん

*東京ゲートブリッジの歩道
 ここは歩道の反対側から陽が昇るのでちょっと見づらいかも。
 最高所で61m。これってどうなんだろう?

*サイクリストの定番葛西臨海公園


いずれにせよ当日の気分任せってことになりそう・・・
 

似たものがあった・・・

2014年12月08日 | 自転車
昨日に比べて寒さは少し落ち着いた。
いつものように昼前に軽くポタリング。
こうやって少しでも体を動かさないと気分がすっきりしない。
ポタリングが習慣になっているが相変わらず近場ばかり。

今日は何故か建物に目がいった。
青空のせいか白い家に興味が・・・
    


清澄通りに関東大震災の復興事業として二階建ての店舗住宅が並んでいる。
屋上に増築していたり住居として、店舗として使っているようです。
同じような規格で約50軒ほど並んでいるので時々見に行ってます。
少し映ってる映像
   ↓
https://www.youtube.com/watch?v=xan8Ly5dT_8

清澄通りの86年前の長屋風の建物の他ではあまり見なかった建物が木場周辺にあった。
三階建ての現代風になってます。
こちらは店舗はゼロ。
全て住居でした。

少しずつ サヨナラ

2014年12月03日 | 自転車
こんな記事発見

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「自転車スマホ」もアウト! 来年から安全講習の対象となる14の行為とは- シェアしたくなる法律相談所(2014年12月2日19時37分)

来年から自転車で交通違反をしたら安全講習を受講しないといけなくなります。昨年の6月、道路交通法では、危険行為を繰り返した自転車利用者に安全講習の受講を義務付けるという改正が
なされましたが、11月27日、対象となる危険行為が発表されました。
危険行為とされるのは、酒酔い運転や信号無視のほか、ブレーキ不装着、安全運転義務違反などの14の行為です。これらの行為で3年以内に2回以上、摘発された自転車の運転者には講習が義務付けられます。
●発表された全ての対象行為
1、信号機の信号等に従わないこと
2、道路標識等によりその通行を禁止されている道路又はその部分を通行すること
3、歩行者のため通行禁止が標識で表示されている道路を歩行者に注意して徐行しないこと
4、歩道と車道の区別のある道路で車道を通行する等の通行区分を守らないこと
5、路側帯を歩行者の通行を妨げるような速度や方法で進行すること
6、遮断機が閉じようとしている時、閉じている時、警報機が鳴っている間に踏切に入ること
7、交通整理の行なわれていない交差点で他の車両の進行を妨害すること
8、交差点で右折するときに他の車両の進行を妨害すること
9、環状交差点で他の車両の進行を妨害すること
10、指定場所で一時停止しないこと
11、歩道を走る際に指定部分を徐行せず、また歩行者の通行を妨げるときに一時停止しないこと
12、制動装置等を備えていない自転車を運転すること
13、酒酔い運転
14、安全運転の義務の規定に違反する行為 となっています。

曖昧なのが、最後の安全運転の義務です。
これは、道路交通法の「車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない」
という定めに反する行為のことで、スマートフォンを利用しながら自転車に乗ることも対象となります。音楽を聞きながら自転車に乗るのも対象だと考えられています。
もちろん、上記の行為には細かい例外もありますが、意外と街中で頻繁に見る行為が多く、知らないままではうっかり講習に呼ばれることになってしまうかもしれません。

http://news.infoseek.co.jp/article/lmedia_59053
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この中で特に気になったのが「8、交差点で右折するときに他の車両の進行を妨害すること」
これって「交差点で右折OK」ってこと?
自転車は交差点では二段階右折しなくてはいけないんだったのでは?
だったら「交差点での右折」でいいのでは?
他の車両を妨害しなければ右折は大丈夫、って理解されそう。
よくわからないな~・・・



と言うことで、秋が少しずつ去り始めてます。
今日 葉がすっかりと散ってしまた                10月31日 紅葉していた時                     6月10日 
    

今日                         6月30日
  

今日                         11月24日
  


話は変わって、久し振りに国旗が目に留まった。
今日                                        5月16日
   


またまた話は変わって・・・平和です
  
今日はボートではちょっと寒いかも。
そんなの関係ない?・・・・失礼しました・・・

unlucky

2014年12月01日 | 自転車
師走に入った。
とにかく一年が早い。


午後まで小雨だったが、移動時に強い雨が・・・
雨の通りの風景
  

雨のせいかすっかり体が冷えてしまったが暖房機は用意してあるもののまだ出番は殆どない。
ただ紅茶を飲む頻度が高くなったようだ。
これも気温が下がってきてるせいなのだろうか?

皆さん動いてます

2014年11月30日 | 自転車
江東区民マラソン大会に出会った。


三つ目通りを横断したかったがランナーの切れ目がない。

ガンバッテ走っているランナーの邪魔はしたくないので遠回りをすることにした。

昼頃一旦帰宅。
マラソンを終えたランナーが家路を急いでいた。
  
ふと足元を見ると黄緑のシューズ。
そういえば、同じような色合いのシューズを履いたランナーが多かった。

帰宅途中、ここでもスポーツを楽しんでいた。

フットサルの大会のようで家族や友人達の応援で盛り上がっていた。

スポーツ嫌いな私は、これでも中学~高校時代の3年間テニス部でがむしゃらに頑張ったもんだ。
しかし音楽という麻薬にのめり込んでスポーツが縁遠くなってしたっまった。
20年ぐらい前から自転車でそこそこハードなエリアを走ったことがあるがサイクリングは旅の一つという基本的なスタイルなので、兎に角無理はしません。
そして体がすっかりと鈍ってしまった(笑)


おまけの秋の風景
  

2014年11月10日 | 自転車
暖かい一日だった。
佃界隈から豊洲ららぽーとをポタリング。

佃の住吉神社の裏の入り江


住吉神社の裏                                  「クロガネモチ」かな?
  

佃公園の有名なトイレ                              佃公園から中央大橋を見た
  

佃の有名な箸屋さん


春海運河沿いの遊歩道からの陽光         遊歩道の継ぎ目だと思ったが・・・      船舶の名前のプレートだった 
         

ビル前は駐輪禁止、対面の豊洲公園に自転車の列が 


赤丸の所に設置されていた小規模駐輪場                  幼児連れの家族で賑わう豊洲公園の駐輪禁止の「黄色い奴」                  
  

      

黄色い奴

2014年11月08日 | 自転車
9月に駐輪していた自転車の群れは黄色い駐輪禁止の看板の攻撃を受け後退していた所があった。

その時の記事(9月26日)
http://blog.goo.ne.jp/takaji39/e/51d0558055e554ccca6b14f90cffd18e
しかし役所も黙って見逃してはいませんでした。
そして「黄色い奴」の逆襲が・・・

9月に数十メートルに渡って駐輪禁止看板が並べられたが、今回はさらに数十メートル延長されてました。
自転車レーンはまだ数十メートル残っている。
この先もイタチゴッコは続くんだろうか?


今日は時折小雨が落ちる肌寒い一日だった。
まだ11月が始まったばかりなのに暖房器具が恋しくなってしまった・・・


今日の一枚