goo blog サービス終了のお知らせ 

資料

資料

今日は一日冷たい雨が

2015年09月25日 | 自転車
降り続いた。

自転車の洗車が面倒なので東陽町往復はバスを利用した。

「今日のような冷たい雨で思い浮かぶ歌は?」と聞くと殆どの日本人はハイ・ファイ・セットのそのままの「冷たい雨」かな?
しかし私は1963年発表のボブ・ディランの曲が浮んだ。

発表後数年してから、この歌などディランに興味を持った大学時代に覚えた。
言いたいことがよく判らない歌だったが、当時殆ど英語が聞き取れなかったのっで割合すんなりと受け止めた。
歌詞の意味が重要なディランの作品に対して失礼な頃だった。

シルバーウィークは晴天続き?

2015年09月18日 | 自転車
これを信じたい。


さて、予報は晴れマークが続いているが連休とは無縁なのがちょっとね~
やはり近場ポタリングでお茶を濁すしかないかな?
まとまった休みが取れた昔が懐かしい。
懐かしついでに乗り潰したというか壊れた自転車達と細々と現役続行中の一台を振り返ってみた。

1993年にママチャリから華麗にMTB乗りになり、この後3年間は暇があればとにかく走り回った

壊れるまで海外にも連れてってやった。
乗り心地は今一つだったが半分に折り畳めるのが凄かった。
モンタギューの初期の型らしい。

1996年、モンタギュー破損によって御徒町のハクセンで選ぶこと約10分で購入したスタンプジャンパー。

自転車はかなり乗ってきたがスペックなどには無頓着。
乗り心地がまあまあでクロモリのMTBだったらOK。
メーカーなどのこだわりは全くなかった。
これも海外に連れてった。

2002年、スタンプジャンパー破損により顔なじみになった自転車屋で買ったロックホッパー。

少し自転車に詳しくなり、サスペンションからリジットへ、ギアもXT、ハンドルバーをリッチー、スポークは太めにそしてグリップシフトなどへ交換。
もしかして残ったのはフレームの一部くらいかな?
これは現在もパーツ交換しながら乗っている。
今はこれ一台しかない。

2010~2012年まで時々乗ったクロスバイクのコラテック。

ツーリングに2~3回そして街乗りに使ったが記憶の薄いかわいそうだった自転車。

面白くなってきたブエルタ・ア・エスパーニャ2015

2015年09月10日 | 自転車
激坂の16ステージが終わってマイヨ・ロホを着る選手が変わった。

2位とは僅か1秒差。
その後に2~3分の差で数名が続いている。
明日は個人タイムトライアルで順位の変動の可能性が大。
残りの山岳ステージを考慮しても個人TTの影響はかなりありそうで目が離せなくなってきている。


好天気が続いているスペインはさておき東京は昨日から台風の影響で断続的に強い雨が。
多摩川、善福寺川も危険水位に達してるようだが、湾岸の運河はいつもの顔。
今朝の運河の水位                                   普段の水位
  

昔昔渋谷に住んでいた頃、家の脇を宇田川が流れ、大雨の時はいつも床下浸水の恐れがあったのを思い出した。 
しかし目の前の運河は、巨大な海のすぐ手前のせいか大雨の影響は流されてきたゴミそして水の色ぐらいで普段との違いはあまり感じられない。
  



今日の一枚


10年は一昔 確かに

2015年08月20日 | 自転車
今日は傘がなくてもいい状況が結構あった。
しかし天気予報では

立派に傘マークが並んでいる。
そして昼前に一旦帰宅してアメダスを見ると

この時間帯は雨雲が見られない。
そして

路面も乾いている。
勿論傘をさしている人はいない。
まあ予報が難しいからだと思えるが、天気予報に頼る我々は予報に振り回されるのです。
でも、雨対策をしていた方が・・・


さて、本題の10年位前の今頃は何をしてたんだろう?
急にそんな事が頭に浮んだ。
こうなるともう気になってしまって・・・
2005年の8月21日は、埼玉の滝つぼに水浴びに向かった。
  
http://bistali.web.fc2.com/kiroku3_007.htm

2006年の20日は奥多摩の川へ水浴びに
  
http://bistali.web.fc2.com/kiroku2_017.htm
両年とも結構暑かったようだ。
それにしても今では考えられない活発な行動だ。。
年と共に行動範囲がどんどん狭くなってくるのは仕方の無いことだが、あまりにも落差がね~・・・

ともあれ、一昔前に比べて今日は涼しい一日。

今年最後のグランツール

2015年08月19日 | 自転車
今年最後のグランツール、ブエルタ・ア・エスパーニャが22日よりがスタート。
22日間にわたってマイヨ・ロホの争奪をめぐってスペインを走り回るロードレースだが、ツール・ド・フランスやジロの影に隠れて日本では一般には殆ど知られてない。
ともあれ今年は数名のビッグネームの他に新城選手やツールで目立ったキンタナなどが参加するらしい。
youtubeには2014年の最後数キロの映像がアップされており、14ステージの数キロの激坂は勾配が表示され興味深い。



ちなみに、去年激しく競ったフルーム(今年のツール・ド・フランスで優勝)とジロ・デ・イタリアの覇者コンタドールが思い浮かぶ。
シッティングのフルームとダンシングのコンタドールの山岳シーンは見ものだった。
今年は両者不参加のようで寂しいが、新たな闘いが期待できるかも・・・
ダンシングで思い出されるのはパンターニ。
かなりの距離の上り坂をダンシングで攻めていたな~。
のんびり走行の私はほとんどシッティングで岡本町の22%の坂もサドルに腰をおろしてノロノロと上った。
ダンシングだとすぐに疲れてしまうのです(笑)

自転車シェアリング

2015年08月10日 | 自転車
先日品川方面へ向かった時、港区の港南緑水公園で電動アシストつき自転車を見た。
  
近場の江東区ではもう電動しかないので見慣れていたが港区では初めて。
江東区と同じ物だった。

今年の冬に港区、千代田区、、江東区そして中央区の4区と都で自転車シェアリングの「基本協定」を締結したというニュースを知った。
夏にスタートした電動アシスト付きの料金表は
江東区


千代田区


港区

中央区は見つからなかった。

ちょっと料金のバラつきがあるが協定が実行される時には統一されるはず?

もしかして東京は今年一番の暑さ?

2015年08月07日 | 自転車
某報道では暑さのピークは昨日まで、なんて言っていたが今日も暑いじゃん!
今午後1時半。
室内は28度そして外気温は37度だって。

所用があって昼過ぎに一旦帰宅。
時間の余裕が少しあったので塩浜を回ってみた。
すると佃では有名な「肉のたかさご」の工房の前に出た。

焼き豚で有名で、TVや雑誌に何度も取り上げている店。
この塩浜の工房から佃の店まで車だと5分もあれば到着する。
なるほどね・・・

豊洲から新豊洲方面に向かった。
気になっていた知り合いが店長になった店の前に着いた。

写真を一枚撮って引き返すつもりだったが店内から店長が飛び出してきたではないか。
2~3言葉を交わしたが折角だからと店内へ入ってしまった。
そして気づいたら

まあ、暑いから仕方がないかも。
オープン間もないせいかスタッフも未だ慣れてないようだが、集客も場所的に暫く辛抱かな?
閑散とした店内で店長と軽く話して私は腰をあげました。


12時過ぎ帰宅、
すぐにラーメンを作った。


金沢産の東京ラーメンだ。

生ラーメンを口にすると、インスタントラーメンが縁遠くなりそうでマズイ。
庶民はインスタントラーメンの有難みが身に染みているので、あまり贅沢は禁物。
インスタントラーメンと言えば、一作年数回所用でソウルに行ったけど、住民の話では店で食べるラーメンの殆どがインスタントだって。
インスタントだったらわざわざ店で食わないで自宅で作ればよさそうなのに・・・と思うのは日本人だからかな?


さて、ぼちぼち父の家へ・・・

何故いつも葛西、若洲の公園とお台場なの?

2015年07月23日 | 自転車
■葛西臨海公園へは
東陽町からだと、永代通りで清砂大橋まで運が良ければ信号に引っかからずに進め、橋を上ればその後は信号はゼロ。
復路を荒川河口橋を利用すると新木場まで信号はゼロ。
後は明治通りで東陽町まで信号は4~5個ぐらいだが、ここはガマンかな。


 永代通り 南砂あたり

 清砂大橋から葛西臨海公園までのCR


■若洲海浜公園へは
明治通りで新木場近くから湾沿いのCR兼遊歩道を利用すると新木場からはノンストップ。


 国道357号から若洲海浜公園手前までのCR兼遊歩道


■お台場も新木場から歩道を利用して一度東雲駅前の交差点で信号待ちをすれば後は人の殆どない歩道でお台場に到着。
国道357号は交通量が激しくトラックも多く、私は走る勇気はゼロ。
その日の気分で豊洲を回ったり・・・


 東雲駅前の信号から国道357号南沿いの歩道 お台場方面へ

 お台場から国道357号北沿いの歩道 お台場から東雲方面へ


信号がかなり少なく殆どノンストップ状態で走れるから、とごく単純な理由かな・・・

ネズミ捕りポイント

2015年07月01日 | 自転車
一時停止無視の車が数台網に引っかかってました。
  

ここはかなり頻繁にネズミ捕りをしてる場所。

矢印のように車が進んできて、黄色い所で捕まってしまうのす。
T字で信号は無いが、道路に停止マークが目立つように書かれてるのでさほど問題はないと思っていたが、一時停止しない車が結構あるようです。
ネズミ捕りも判るが、停止マークのある手前で警官が目立つように立っていればいいと考えるのはダメなんですかね~?
ともあれ、一時停止無視は危険なり。

ところで、自転車で路地を走行していると一時停止マークが頻繁に書かれていて、車の少ない路地を軽快に通り抜けるのは結構大変。
殆どの自転車は一時停止を無視してます。
まだ一時停止の場所での自転車のネズミ捕りは見てませんが・・・


・・・梅雨らしい一日だった。
明日は曇りマークが並んでいるが、これを見るとついつい晴れ間を期待してしまうのです。

自転車仲間がまた東京にやってきた

2015年06月17日 | 自転車
先日ドコモでポイントが使えたのに気を良くしてまずは財布を弄っているとブティック、美容室そしてバルのポイントカードが見つかった。
今日自転車仲間が上京するので早めの晩飯にバルのポイントを使うことにした。

スタッフの話ではこのポイントカードはすでに廃止になっており、私がポイント使う最後の客ですと少し驚きながら笑っていた。
そうだよね~、ポイントは永遠に使えるってことはないもんね。
危機一髪(?)
ともあれポイント使用できて幸いなり。
やはりポイントを使うにはど素人過ぎるのです(笑)

豊洲ららぽーとは平日の4時過ぎなので店も閑散としていた。
  

暫く雀に相手してもらう


すると仲間が「跳ね橋おりてますね~」
目を向けてみた

初めての光景だった。

店のスタッフとも少し会話を楽しみ豊洲の別の店に自転車仲間を連れて行った。
そして10時近くまで一緒にいて私は父の家へ。
彼は寝場所を求めて横断歩道を渡っていった・・・

ミスト噴水

2015年06月16日 | 自転車
風が気持ちのいい日だった。
相も変わらず今日のポタリングもハンドルを臨海部に向けた。
最初にいつもは通り過ぎている有明西ふ頭公園へ。
ミスト噴水噴出時刻だった。
  


次に水の広場公園へ。
アジサイが一面に

ここも江東区。
先日区が報道していた旧中川のアジサイ祭りよりこちらの方が見ごたえがあった。
しかしこの公園には人影はない。

プロムナードへ。
東京湾沿いの都道432号からお台場方面への約500mの自転車レーン。
  

プロムナードを進みます。
前方に紫の花が。

ラベンダーでした。

その先観覧車前のミスト噴水へ。
  
今日二箇所目のミスト噴水。
ミスト噴水はこの近所では他には思い浮かばないので摂り合えず全箇所制覇?

そして数箇所にこんな立看板が

このあたりは昼間でもランナーが目についているのでかなりのランナーが集まりそうだ。

臨海部コミュニティサイクルがさらに便利に(こうとう区報より)

2015年06月15日 | 自転車
お台場など臨海方面に遊びに来てコミュニティサイクルを利用する人が結構増えているようです。
江東区の臨海部は埋立地なので坂は全くありません。
ただ橋がいくつかあるので軽い運動にサイクリングは最適、だと思っていたのだが・・・


こうとう区報(6月11日版)に「臨海部コミュニティサイクルがさらに便利に」という記事が目に留まった。

かなりのステーションがあってなかなか便利です。
利用者をみていると比較的若い方々が目に付きます。
ところが7月1日より「さらに便利に利用いただくため、車両を電動アシスト自転車に入れ替えます」という一文に???
そこに紹介されていたサイトを見るとhttp://kcc.docomo-cycle.jp/renewal/
これが電動アシスト付き自転車

サイトには「自転車を身近な交通手段として、通勤、通学、買い物といった日常的な利用はもちろん、観光やビジネスに最適です。コミュニティサイクルは、観光地で見かけるレンタサイクルとは異なり、短距離・短時間でのレンタル利用を繰り返す新しい自転車共有システムです」とある。
通勤通学では自宅から最寄の駅や学校、勤務地までを、わざわざ自転車をレンタルしに行く人は少ないと思うのだが。
地図を見るとマンション群近くには駅があって徒歩数分。
多くは観光目的が実態のような気がするが。

街中で見かけるお子様を乗せての移動には確かに電動付きは助かるかも。
でも一人で乗る、それも近距離なので本当に電動アシストが必要なんでしょうなね~?
大した坂もないと言うのに・・・
まあ、体の弱い方などには有難いかも知れませんが・・・

そして当然料金も大幅アップに。


ところで4月にもここで書いたが3月に発表された「4つの区で広域利用協定。世界の大都市に負けない自転車シェアリングを」はどうなってるんでしょう?
http://newswitch.jp/p/221
江東区だけが全車両を電動アシスト自転車に変えてしまって他の区と調整できるんでしょうかね~・・・



今日写真
  

5月11日版 こうとう区報

2015年05月15日 | 自転車
各自治体が区報などを発行してるようだが、江東区は月3回発行してます。
新しい区報を見てみると・・・


海外へ渡る時最近は殆ど羽田空港を利用してます。
成田は遠い、羽田は近いという理由だけですが・・・
その羽田空港では飛行経路の見直し検討中らしい。

となると若洲海浜公園上空が飛行経路に。
飛行機の真下から見ることが出来るかも・・・物好き?
ゲートブリッジから見上げたもの

そうは言っても時間と通過飛行機数が限られてるので地上を蠢く私にはあまり関係ないことかも(笑)


やはり自転車についても取り上げてられます。


自転車は車道が原則


歩道は例外だが、自転車レーンが設けられてれば走行OK。
この子供はヘルメットを被り自転車レーンのしかも左側を走ってます。Good!


これは問題外


相変わらず自転車事故が増加し江東区も区報などで度々取り上げてるがあまり改善されて無い様子。
一番の原因は自転車に乗ってる人の自覚がないことのようだ。
毎日数人の信号無視を見るし、自分の走りたい方向、場所を進むので歩道では歩行者には危険が一杯。
兎に角、区報にあるような基本的なルールを気にしない人が多すぎる。

本日のポタリングは両国

2015年05月13日 | 自転車
今日の父の昼食。

食欲が落ちてるので大半は残してしまいます。
栄養補助としてエネーボを3缶ぐらい飲んでるが・・・出来るだけ食品から摂って欲しいもんだ。
エネーボhttp://www.abbott.co.jp/media-center/press-releases/5-30-2014.html


さて今日の近場ポタリングは両国の横綱横丁を目指した。
その前にこんな木が

田舎に居た頃、家の前の木にいつも登っていたのを思い出した。
こういった木が一本欲しいが今の私には無理(笑)

両国が近づいてきた。
タクシーを待つ関取                               携帯チェック中のお相撲さん
  

相撲幟と青空市
  

両国駅の茶屋に吸い込まれる行列

50人以上はいた。

さあ、目的の横綱横丁ですが
駅側の入り口                      飲食店が並ぶ                     だんだんと店が少なくなってきた京葉道路側
    

横綱横丁の住所は

両国で~す。
横綱という地名はこのあたりにはなく「横網」はあります。
ともあれ横綱横丁です


両国はサラリーマン時代いた所なのでそこそこ詳しかったが、もう昔の話。
今は新しい店ばかりで殆ど判りません。
その一つが

ど~でもいいか~(笑)


昨日の話の追加
代々木公園で開催されるタイフェスティバルには勿論自転車で向かうつもり。
問題は近くに駐輪場の有無。
探すとありました。

原宿駅とNHK西門近くに二箇所。
開催場所までの距離はどちらも約1kmと問題はなし。
詳細は下記に。
http://loco.yahoo.co.jp/place/g-zi5tBcx1fGo
https://www.chu-rin.jp/detail/845

ジロ 今年のゴールはミラノ

2015年05月09日 | 自転車
今日から20日間に亘ってジロ・デ・イタリアが始まる。

ツール・ド・フランスはあまり自転車に興味が無い人にも知られているようだがジロ・デ・イタリアの日本での認知度はまだ低いようだ。
今年のゴールはミラノ。

そのミラノの印象はピンクっぽい街というものだった。
ミラノのシンボルであるピンクがかった白大理石のドゥオモ(大聖堂)のせいではなく、何となくピンクっぽく感じた。
ともあれ5月31日のミラノはピンクに染まりピンクのジャージを着たヒーローを迎えるだろう。
第一日目の今日はチームタイムトライアルから。


選手には詳しくないが、1998年にダブルツールの総合優勝を飾ったパンターニが好きだった。
勿論今でもですが・・・

ジロやツールなどで果敢にアタックを繰り返す姿は印象的だった。