goo blog サービス終了のお知らせ 

資料

資料

長期戦突入

2016年07月05日 | 自転車
昨日でツールドフランスの第三戦が終了。
約3週間にわたる長く熱い戦いがスタート。
そしてレースの映像を追うファンも長期戦に突入。
このツールドフランスが終わる頃日本では海開き。
約一か月の海のシーズンが開始。
ツール~海と、一ヶ月半にわたる熱く、暑い闘いに気を引き締めなければ・・・

長いと言えば越中島線でレールを運んでいた。

  
ツールや夏とは関係ないが・・・

ツールの季節とBeatles来日から50年

2016年06月29日 | 自転車
いよいよ7月2日~7月24日ツール・ド・フランスが開催される。
相変わらず使いまわしの写真(笑)



時が経つのは早いもので、Beatles来日から今日で50年。
運よくティケットを手に入れ武道館へ足を運んだがあっという間に演奏終了。
  (共同通信より)
結局ライブよりも帰りのトロリーバスの記憶が濃いのは何故かいまだに判らない(笑)

そう言えば、羽田空港に降り立ったビートルズがハッピ姿だったが、本当は気が進まなかったらしい。
同じ飛行機に乗っていたJAL関係者から「秘密だからね」と言われていたが、もう50年も過ぎて時効だと思うので・・・
事実かどうかはビートルズ本人に聞くしかないかも。

リング状の

2016年06月06日 | 自転車

自転車ベル、Oi(オイ)
こんなデザインは浮かばなかった(当たり前 w)

殆ど使用しない自転車ベルは付けてない。
歩道を走ってると「そこどけ}といったベルを鳴らす自転車乗りがいる。
これは道交法違反。
歩道を進む時は「すみませんね~。ちょっと通してください」と歩行者に危険を感じさせない走りを心掛けているが、遅ればせながらこれを知って、緊急の時を考慮して付けてもいいかなと思った。
買い物苦手のせいか、相変わらず新製品の情報に疎い。
それにしても5,590円は高いな~

3種類だけ?

2016年05月26日 | 自転車
午前中は泣きそうな空模様だったが午後から強い日差しに心が弾んでしまった。
弾みついでにベトナムのニュースを見ていたら、これにぶちあたった。

路上パンク修理屋の目印と説明にあった。
バイク天国のベトナムではバイクのパンク修理やバイク本体の修理が本業だがついでに自転車もOKが殆ど。
そしてあちこちにあるので緊急時も慌てないで済む。

しかし1992年当時のベトナムは

こうだった。
ポンプ1本で商売してるのが多かったが、肝心の作業員の姿は無かった。
きっと近くの店でコーヒー飲んだりトランプでもしてたんだろうね~


自転車を足代わりに使ってるのでパンクはやっかい。
昔は頻繁ににパンクをした。
パナレーサーのロードランナー(26×1.5)

値段も安いのでバカの一つ覚えの様に16~7年これを使っていた。
海外ツーリングでもこれを使ったがパンクしたのはベトナムだけだったような・・・
まあパンクはするもんだと諦めていたのでパンク修理もさほど苦には思わなかった。

ところが2010年のある日、自転車屋でパンクに強いのがあるよと紹介されたのがスペシャライズドの26×1.5、ニンバス/アルマジロ。

値段はほんの少しはったが以後パンクはゼロ。
まあ荒れた道は走らなかったせいかも・・・

そして現在はツーリストに評判のいいシュワルベ(26×1.5)を。

これもパンクに強くまだパンクは無い。
安心して走れるのは有り難い。

23年自転車で走り回ってるが、使ったタイヤは3種類だけ。
面倒くさがりやなので進んで情報を得ようとしなかったからかな~
ニンバスもシュワルベも自転車屋で偶然教えてもらったほど。


毎日お世話になってるタイヤの交換時期がそろそろ。
自転車本体もいい加減新品を購入時期に。
しかし欲しい自転車はない。
このままずるずると今の自転車を壊れるまで乗り続けるんだろうな~

Buff って便利な物を初めて知った

2016年03月16日 | 自転車
スペインン生まれのバフ(Buff)っていう便利な物があったのを今日まで知らなかった。


20年前はこういった便利な物が無い時代で、パンターニが好きだったせいか

ヒラヒラさせて走っていた。

そしてこんな物を揃えた。

しか~し、Buff一つでOKみたい。
もっと早くから知ってれば無駄遣いしなくて済んだのに。


午前の早めに時間が空いたので近く、近くを軽くポタリング。
どこに行こうか迷ったが、結局飽きもせず大横川の河津桜を見に。
これが見たかった。

去年の方が赤い絨毯ぽかったが、今日は日本的だ。
着物の生地になりそう。

ちなみに
  

ついでの隣の木場公園へ。


平和な光景
    

そしてちょっと遅めの大寒桜。
  
これで引き返します。
距離は4kmほど(笑)

気をつけないと

2016年03月14日 | 自転車
今日のような冷たい雨で風がある日では自転車はちょっと辛い。
それでも傘さし走行を何人も目撃。
傘は勿論道交法違反。
それに、下半身はしっかり濡れてしまうんでは?

ということで自転車の話題を。
ロードを乗ってる人が車道を走ってるのをよく目にし、ママチャリの人も車道を利用してる人が増えてきたようだ。
現実は歩道走行は圧倒的にママチャリが多い。
その殆んどが交通ルール知ってるの?と言うのが現状。
こんなサイトがある。

まあ、ママチャリのお母様は全く興味のないサイトだろうな~
ちなみにロケ地は江東区豊洲の晴海通り~豊洲6丁目界隈でしょっちゅう走ってる場所だった。

こんな記事を見た。

心配性の私は自転車旅では荷物が多い方だ。
旅が終わってみると出番の無い荷物が結構あった。
備えあれば憂いなしってことかな?
台湾でトラブルにあった学生達は一気に走り抜けるつもりだったようで耐寒衣類など用意してなく、台湾=暖かいと思ってたんだろうね。
予期できない事はあるだろうが、どうも情報と準備不足のようだ。
昔と違って、今は新しい情報はインターネットなどで比較的簡単に集められると思うが・・・


自転車走行の場合、自分だけのトラブルですめば不幸中の幸いなんだろうが、他人などを巻き込むことが多い場合を考えなくてはね~

歩道の自転車は怖い

2016年03月01日 | 自転車
午前5時半、風が冷たい中いつものように父の家へ。
寒い!

昼前、自分の家事などの雑用の為一旦帰宅。
途中で汐見運河の河津桜。
  
葉桜になり始めてる。

風は依然強い。
運河もそこそこ波立っていた。



さて先日の昼間。
自転車通行可の広い歩道を車道寄りにゆっくりと進んでいると前方の橋上から子供を乗せた電動アシスト付き自転車がかなりの勢いで下ってきた。
それもかなり車道寄りに。
このままではぶつかる!
しかし左は植木とガードレールそして前方には街路樹が進行の邪魔をしてるので歩道の中央に逃げるしかない。
スピードに乗ったママチャリはすぐ目の前。
 (黄線=私 赤線=ママチャリ)
広いスペースがある中央に寄ってくれればいいが、こっちへ向かってきた~ 
逃げれません。
衝突を覚悟。
ゆっくり走行だったが急ブレーキも間に合わず結局街路樹をかすって自転車を止めることが出来た。
ママチャリと接触もなく親子が無事だったのが幸い。
ついでに、私も軽く耳と頭を擦りむいた程度で済んで何より。
ママチャリは何事もなかった様に走り去って行った。
自転車での歩道走行は怖いを再確認。

好天気 シクロクロス東京2016

2016年02月13日 | 自転車
5年目にして初めての自転車日和。
先日までの雨マークも消え実況アナウンサーの声も大いに弾んでいた。

林を抜けて砂浜に突入した集団。


自転車を担いだり、押したり、走り切ろうとしたり転倒したり様々。
  

トップの選手は担いでいた。
   

  

林のちょっとアップダウンのある所
  

飲食ブースも数店。
     

明日はプロも参加するのでさらに盛り上がるはす。

側溝の蓋は気になる?

2016年02月12日 | 自転車
昨日の側溝の蓋話が頭の中に残っていた今日自転車旅のサイトを見ていたら、やはりいたね~。
連日ニュースに取り上げられている台湾をツーリングした男性も側溝の蓋に目がいったようだ。

Thoughtful metal boards, though they introduce bumps while riding, are meant for road bikes so that wheels don't crumple into the expansion joints.
Taiwan - North, East, South, West! (in that order) から引用

側溝の蓋にタイヤをとられた

2016年02月11日 | 自転車
昨日自転車好きのヘルパーさんから転倒したという話を聞いた。
ロードで信号手前を徐行していた時、側溝の蓋にタイヤをとられ体が前へ飛ばされ体の数カ所を打撲。
スピードが出てなかったので体が宙を舞うことはなかったようだが顎や肩・膝などを打ってしまったらしい。
幸いなことにたいした怪我をではなかったがまだ体のあちこちに少し痛みが残ってるらしい。
自転車は前輪が側溝の蓋に挟まり後輪が浮いた状態になってしまったとのこと。
「道路設計者は自転車の事なんて考えてないのね」と事故を振り返っていた。
確かにこんな側溝の蓋では細いタイヤのロードは溝にはまりやすいかも。

東南アジアを走った時、側溝の蓋の幅が日本より広く注意して走行した経験がある。


自転車の話ついでに13、14日にお台場でシクロクロスの大会がある。
去年は生憎の天気だったが、どうやら今年も雲行きが怪しくなってるようだ。

すでに申し込みは終了しているが、見学に行くのも宜しいかも。
シクロクロス東京2016の詳細はここ。

いいね~ 台湾サイクリスト

2016年01月25日 | 自転車
寒さが緩んできたが今朝の未明は風が骨に凍みるほどだった。

このところ特別な事もなく淡々と日々が過ぎている。
きっといい事なんだろう・・・

さて、半分ほどの樹々が伐採を待つ場所もついに工事が始まった。
  
どのような光景が現れるのか数日後には判明しそうだ。

一旦帰宅。
その途中
    
通りから見える部分だけ塗装。
気にならないのだろうか?
まあいっか。

運河を見下ろすと
  
実に平和だ。


やっと昨日の台湾の雪の映像を見ることができた。



この位の雪でも感動する亜熱帯の国台湾。
果敢に自転車を走らせ雪を見に行くのはいいね~

区民交通傷害保険

2016年01月24日 | 自転車
詳しくは調べてないが東京都23区の殆どの区に格安の自転車等向けの交通傷害保険があって、申し込みは2月からなので万が一の為に加入してみたら?
国内外を問わず、自転車、自動車、オートバイ、バス、電車などの運行と直接因果関係のある人身事故が対象となっているようです。
保険料は年間1000円~3200円の掛け捨て。
例:江東区傷害保険の詳細
申し込み手続きは至って簡単なので利用してもいいかも。


ところで、日本で自転車乗りが警察署や交番に出向く時は道を聞いたり紛失、事故処理などが多いようだが台湾ではちょっと違うようだ。
2度ほど台湾でサイクリングをしたが警察とは無縁だったので詳細は知らないが、よく聞くのはサイクルステーションとして利用する人が結構いるらしい。
  (写真と説明はシクロワイアードを
日本では考えられないね~

そして今日の台北の気温も考えられない事かな?
台北の1月の平均気温は15度くらいだが今日の最高気温は6度、そして最低気温は過去43年間で最も寒い4度だったようだ。
台北の平地で雪が降れば大ニュースになったはずだが生憎の冷たい雨。
しかし海抜の高い地区では降雪も確認され、台北市北部の標高約1000mの陽明山では5センチの積雪となったようだ。
 (写真は中央社フォーカス台湾 より)
亜熱帯の台北では、台湾中央気象台によると10度位だと「非常寒冷至寒冷(非常に寒い)」らしく6度では日本人が考えてる以上に相当な寒さだったかも。
加油 台北!

ボール

2016年01月19日 | 自転車
先日、李克強首相は高品質の鋼材の生産ができなく輸入に頼る現状を指摘した。
「われわれはボールペンのボールを含めて、ダイス鋼を生産する能力すらなく、輸入に頼っている」と嘆く。

昔、自転車屋からベアリングボールは日本製がお勧めと言われたのを思い出した。

知人が中国製の自転車を買ってベトナムをツーリングした時すぐに故障。
多かったのはパンクでこれは自分で修理可能なので大して問題ではなかったらしいが、駆動部のベアリングが破損した時はお手上げ。
車輪がまともに回転せず苦労して押し進みになったらしい。
そしてベアリングボールが簡単に手に入らず、ベトナムだったせいかやっと手に入ったのは全て品質の悪い中国製で、これがまたすぐに破損したらしい。
「ベアリングボールに泣かされました」と笑って話してくれたことがあった。

個人的にはBBのボールが破損し、その時はボールだけの交換で済んだが、今はカートリッジになってるらしく、2度目の時は面倒なので新品のBBごと交換になってしまった。
ハブのボールが変形した時は自分では交換したが、3度目は専門店にお願いした。
その時自転車屋は黙って日本製を取り出した。
自分で交換した時も日本製だった。

今年もお世話になります(笑)

2016年01月04日 | 自転車
時間制限と目的地に困った時、頻繁にお台場にお世話になった。
今年は新たな気分で、とはいかずやはり今年もヨロシクってことになりそう。
そして、春のような陽気に誘われ早くも初お台場(笑)

お台場プロムナードに入る前、国際展示場駅から東京ビッグサイトを見た

東京ビッグサイトは五輪準備のため大会の一年四カ月前から使えなくなるようでこの影響は大。

プロムナードへ


  
この準備中のテントはシルクドソレイユの為らしい。
知り合いに国内は勿論、アメリカ、韓国などに何度も足を運ぶファンがいるようで凄い。
詳しい日程等はこちら

お台場到着。
対岸を見た


船乗り場の先へ進むと

ここでトライアスロンの大会が開かれている。
最初のスイミングはここからのようで
  
アスリートは丈夫なんだね・・・

そしていつもの展望台へ


お台場を後にしてレインボーブリッジ入口の歩道

中國ではありません。
観光スポットお台場周辺なり。
悲しい光景・・・

お~、外国人御用達サイクリング集団発見
  
今日は人数が少な目。

国道357号に平行する歩道では
  
歩道側だけの枝が切られ、樹木の成長促進ではなく、ど~見ても歩行に邪魔になりそうだから伐採したようにみえる。
身長が3mぐらいないと歩道にはみ出た枝が邪魔にならないと思うのは私だけかな?
樹々のトンネルができた方がいいような気がするのも私だけかな?
まあ、いっか・・・


ともあれ、今日も近場ポタリングは1時間30分と時間内に納まったのはメデタイ。

いよいよコミュニティサイクル実証実験が

2015年12月23日 | 自転車
やっと実験開始のようだ。
 (こうとう区報No.1877より)
詳細はここを参照
4区に跨って利用出来るので自転車のメリットが発揮されそう。
いい結果で終わって実行されればいいけど。



・・・中国広東省深センの工業団地で20日に発生した大規模な土砂崩れで生存者1名が救出されたようだ。
不幸な人災だがまだ行方不明者が90人近くいるらしく早急な救出が望まれる。

そんな救出現場では相変わらずアピールの旗が
 (中国の土砂崩れ、不明者91人に ガス爆発も発生 Huge China landslide leaves 91 missingより)

旗が作業の邪魔になると思うけどな~

去年も同じようなことを感じていた。
これが中国の現状。
悲しい・・・