11日、資金計画などについて話をしました。
正確に言うと、資金計画をたてる上での我が家の事情を営業さんに知ってもらいました。
「なぜマンションを購入したのか」「なぜ今なのか」「同居の理由」「私の復職への気持ち」「親世帯の資金支援有無」など鋭い質問もされて、そっか、そこから話しておかなきゃいけなかったか…とはっとさせられると同時に、こういう機会がようやく持てて本当によかったと思いました。
現時点では計画は非常に難しく、進められるのかの見通しをつけるためにはどうしていったら良いのか、営業さんの方でも色々調べて整理することになりました。
また、この際なので、「打ち合わせを親と子で別々にできるところは別の日程と場所でやってもらうこと」と「子世帯に比重をおいた計画にしてほしい」と伝えました。
営業さんが資金計画は親世帯からの援助があると勘違いしていたようなので、「私たちが一切の資金を用意してるんですが・・・」「私はお嫁さんで、みんなに気をつかってて・・・」みたいなことを言いました。
営業さんも「同居がご両親様だけなのと、そうじゃないのとはだいぶ違うと思います。」と言ってくれました。
打ち合わせの時にうまく考慮してくれるといいのですが…
以下、詳細。HMはハウスメーカーの略
(以前の仕事柄、議事録っぽいのでよみとばしてください。)
■基本設計契約について(営業さんが仮・仮契約として書いて欲しいと持ってきた書類)
・内容抜粋
地盤調査などを実施すること
個人情報は事前調査に必要なもののためにしか使わない
基本設計料として約10万円いただく
・交わす意味
地盤調査など人や手間のかかる工程に入るにあたっては、家を当HMで建てるつもりでなければやってもHMにとって無駄になってしまうわけで、そういう意味でサインをもらっている。
基本設計料は今すぐ支払ってくださいというわけではない。
営業さんとしては社内的にこの書類のサインがあると今後も動きやすい。
ただ、今回は地盤調査は後回しでも大丈夫な土地なので、サインがなくても動ける。
→(施主)現在、御社にお願いしようと思っている。資金計画がたっていない今の時点でのサインには抵抗がある。
→(HM)当社の考えを理解した上で家作りをまかせてくれる意志がわかったので、サインはなくても構わない。今後も継続して作業する。
■資金計画について
・現在用意できる資金と今後必要そうな費用の整理→二世帯住宅への裏道
・HM側にて計画を進める見通しをつけるための方法を調べて整理する
・HM側にて各社の取り扱う住宅ローンより、施主宅にあった商品などを調査シュミレーションする
■おおまかなスケジュールについて→二世帯住宅への裏道
■保証体制について→二世帯住宅への裏道
■子世帯の間取りプランについての要望
・1Fの親世帯と子世帯の玄関をつなぐ扉をなくす
・キッチンが親世帯の寝室の上に来ているのを直したい
・吊戸棚なしのカウンターキッチンを希望
・手持ちの食器棚の奥行きがあるのでキッチンエリアを広く
・PCコーナーを収納風に
確認したこと
・バルコニーの奥行きは1mが限界
・吊戸棚の費用は1万7千円くらい
・可動式の棚の費用は4万円かからない
(基本サイズ収納代-標準パイプ、枕棚+可動式棚みたいなHM独自の計算式がある)
・外構のブロック塀+フェンス費用は1㎡あたり1万8千円くらい
■次回
2/14 引渡し前の建物があれば見学
2/21 資金計画の続き
正確に言うと、資金計画をたてる上での我が家の事情を営業さんに知ってもらいました。
「なぜマンションを購入したのか」「なぜ今なのか」「同居の理由」「私の復職への気持ち」「親世帯の資金支援有無」など鋭い質問もされて、そっか、そこから話しておかなきゃいけなかったか…とはっとさせられると同時に、こういう機会がようやく持てて本当によかったと思いました。
現時点では計画は非常に難しく、進められるのかの見通しをつけるためにはどうしていったら良いのか、営業さんの方でも色々調べて整理することになりました。
また、この際なので、「打ち合わせを親と子で別々にできるところは別の日程と場所でやってもらうこと」と「子世帯に比重をおいた計画にしてほしい」と伝えました。
営業さんが資金計画は親世帯からの援助があると勘違いしていたようなので、「私たちが一切の資金を用意してるんですが・・・」「私はお嫁さんで、みんなに気をつかってて・・・」みたいなことを言いました。
営業さんも「同居がご両親様だけなのと、そうじゃないのとはだいぶ違うと思います。」と言ってくれました。
打ち合わせの時にうまく考慮してくれるといいのですが…
以下、詳細。HMはハウスメーカーの略
(以前の仕事柄、議事録っぽいのでよみとばしてください。)
■基本設計契約について(営業さんが仮・仮契約として書いて欲しいと持ってきた書類)
・内容抜粋
地盤調査などを実施すること
個人情報は事前調査に必要なもののためにしか使わない
基本設計料として約10万円いただく
・交わす意味
地盤調査など人や手間のかかる工程に入るにあたっては、家を当HMで建てるつもりでなければやってもHMにとって無駄になってしまうわけで、そういう意味でサインをもらっている。
基本設計料は今すぐ支払ってくださいというわけではない。
営業さんとしては社内的にこの書類のサインがあると今後も動きやすい。
ただ、今回は地盤調査は後回しでも大丈夫な土地なので、サインがなくても動ける。
→(施主)現在、御社にお願いしようと思っている。資金計画がたっていない今の時点でのサインには抵抗がある。
→(HM)当社の考えを理解した上で家作りをまかせてくれる意志がわかったので、サインはなくても構わない。今後も継続して作業する。
■資金計画について
・現在用意できる資金と今後必要そうな費用の整理→二世帯住宅への裏道
・HM側にて計画を進める見通しをつけるための方法を調べて整理する
・HM側にて各社の取り扱う住宅ローンより、施主宅にあった商品などを調査シュミレーションする
■おおまかなスケジュールについて→二世帯住宅への裏道
■保証体制について→二世帯住宅への裏道
■子世帯の間取りプランについての要望
・1Fの親世帯と子世帯の玄関をつなぐ扉をなくす
・キッチンが親世帯の寝室の上に来ているのを直したい
・吊戸棚なしのカウンターキッチンを希望
・手持ちの食器棚の奥行きがあるのでキッチンエリアを広く
・PCコーナーを収納風に
確認したこと
・バルコニーの奥行きは1mが限界
・吊戸棚の費用は1万7千円くらい
・可動式の棚の費用は4万円かからない
(基本サイズ収納代-標準パイプ、枕棚+可動式棚みたいなHM独自の計算式がある)
・外構のブロック塀+フェンス費用は1㎡あたり1万8千円くらい
■次回
2/14 引渡し前の建物があれば見学
2/21 資金計画の続き
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます