第9回全国小学生「倉敷王将戦」
静岡県大会の結果報告の件
5/23日曜日 アイセル21 4階研修室にて
参加者 高学年 27名
一位 永本裕貴(小5) 静岡市立清水有度第一小学校
二位 榎本大介(小6) 函南町立東小学校
(上位二名が8/7全国大会の代表)
三位 遠藤憲一(小5) 富士宮市立富士根南小学校
敢闘賞 漆畑成弥(小5) 静岡市立清水有度第二小学校
低学年 14名
一位 榎本健人(小3) 函南町立東小学校
二位 金子裕樹(小3) 静岡市立西豊田小学校
(上位二名が8/7全国大会の代表)
三位 小西諒介(小2) 静大付属静岡小学校
敢闘賞 玉井朝陽(小2) 静岡市立服織小学校
以上が小学生大会の結果ですが高学年一位は当教室生徒がなり、低学年では二位とそして現在必死に通って来ている子が三位でした。(二位三位の戦いは激烈でしたね)
そして5/23は他にもいろいろ良い結果の連絡がありました。中学生の選抜県大会があり
友田敦也君(中3)が優勝という連絡があり、高校生の県高校選手権では山田和省君(高2)が優勝(今回が確かすべての中で初優勝でさぞ嬉しかったのではと思います、中学生の時対局して、この子が優勝しないわけがないと感じいつかはとは思っていましたが新聞を見て思わず私が歓声を上げてしまいました)し、そして圧巻は東大学生の鈴木恵介君(大3)週刊将棋に大きく紹介されるし、5/23はなんか小、中、高、大と全制覇したようでしたね。そして奨励会で頑張っている子も2級にあがり、嬉しいことばかりです。当教室も11年目になり初期に入った子たちが頑張り日の目を見ることが出来て、ますます後輩たちも刺激を受けどんどん強くなりました。どうも近いうちに生徒同士の決勝は当たり前の時代がやってきそうで凄いことです。女子の全国優勝はあったので、早く男子の全国優勝を見たいですね。
また年に一度は2000年~現在までの生徒を対象に、教室最強ベストテンを1/4か1/5に盛大にやってみたいですね発表したいですね。あまりにも教室の生徒が皆強くなりすぎてとにかく誰が最強か戦ってもらわないとわからないので、一度はやってみたいですね。また大勢見学者も出てきそうですね、正月の時期でないと集められないよね。とりあえず年末は恒例の時の全国アマ名人を招待し「ガチンコ対決」をします、そして正月1/4か1/5頃には「教室最強は誰だ!」を企画してみたいと思いますがいかがでしょうか。誰か生徒でいい案があったら連絡ください。お待ちしています。
静岡県大会の結果報告の件
5/23日曜日 アイセル21 4階研修室にて
参加者 高学年 27名
一位 永本裕貴(小5) 静岡市立清水有度第一小学校
二位 榎本大介(小6) 函南町立東小学校
(上位二名が8/7全国大会の代表)
三位 遠藤憲一(小5) 富士宮市立富士根南小学校
敢闘賞 漆畑成弥(小5) 静岡市立清水有度第二小学校
低学年 14名
一位 榎本健人(小3) 函南町立東小学校
二位 金子裕樹(小3) 静岡市立西豊田小学校
(上位二名が8/7全国大会の代表)
三位 小西諒介(小2) 静大付属静岡小学校
敢闘賞 玉井朝陽(小2) 静岡市立服織小学校
以上が小学生大会の結果ですが高学年一位は当教室生徒がなり、低学年では二位とそして現在必死に通って来ている子が三位でした。(二位三位の戦いは激烈でしたね)
そして5/23は他にもいろいろ良い結果の連絡がありました。中学生の選抜県大会があり
友田敦也君(中3)が優勝という連絡があり、高校生の県高校選手権では山田和省君(高2)が優勝(今回が確かすべての中で初優勝でさぞ嬉しかったのではと思います、中学生の時対局して、この子が優勝しないわけがないと感じいつかはとは思っていましたが新聞を見て思わず私が歓声を上げてしまいました)し、そして圧巻は東大学生の鈴木恵介君(大3)週刊将棋に大きく紹介されるし、5/23はなんか小、中、高、大と全制覇したようでしたね。そして奨励会で頑張っている子も2級にあがり、嬉しいことばかりです。当教室も11年目になり初期に入った子たちが頑張り日の目を見ることが出来て、ますます後輩たちも刺激を受けどんどん強くなりました。どうも近いうちに生徒同士の決勝は当たり前の時代がやってきそうで凄いことです。女子の全国優勝はあったので、早く男子の全国優勝を見たいですね。
また年に一度は2000年~現在までの生徒を対象に、教室最強ベストテンを1/4か1/5に盛大にやってみたいですね発表したいですね。あまりにも教室の生徒が皆強くなりすぎてとにかく誰が最強か戦ってもらわないとわからないので、一度はやってみたいですね。また大勢見学者も出てきそうですね、正月の時期でないと集められないよね。とりあえず年末は恒例の時の全国アマ名人を招待し「ガチンコ対決」をします、そして正月1/4か1/5頃には「教室最強は誰だ!」を企画してみたいと思いますがいかがでしょうか。誰か生徒でいい案があったら連絡ください。お待ちしています。