今年の3月に宮古島で200本を迎えてからダイビング熱が少し下降気味だったけど、今日は2ヶ月半振りにダイビングは真鶴・岩へ行ってきました。
道中ぽつ、、、ぽつ、、、な感じの雨でしたが、お店に着いた時は小雨がしっかりと降ってました。😵 テンション⇩⇩です。風は吹いていません。

1本目:砂地
Entry 9:06、Exit 10:01、Dive Time 55分
水温 19.0度
平均 8.6m、最大 10.4m
透視度は6~7mって感じです。浮遊物は少なかったです。

オハグロベラ

アヤメケボリ

カザリイソギンチャクエビ

ヒロウミウシ(1個目)

アヤニシキ(海藻)

シュスヅツミ

ヒロウミウシ(2個目)

アオリイカのペア

アオリイカの卵

キタマクラ

ヒロウミウシ(3個目)

ミドリアマモウミウシ(小さ過ぎて肉眼では分からず 😅 )

ヒロウミウシ(4個目、これは接合中かな)

クロホシイシモチの群れ

2本目:ゴロタ
Entry 11:11、Exit 12:00、Dive Time 49分
水温 19.2度
平均 8.8m、最大 11.0m
透視度は変わらず6~7mってとこです。

傷だらけのブダイ、目も白く弱弱しい感じでした。

マツカサウオyg

コケギンポ団地




枝にしか見えないホソウミヤッコ

こっちはワカヨウジ

違いは吻の長さ。
ホソウミヤッコ(左)は短くワカヨウジ(右)は長い。

ウツボ

ネコザメの卵

水深が浅いので1本目は55分、2本目は49分も潜っちゃいました。最後の方は少し寒かったけど、楽しかった~。