前回記事に行った日を入れてなかったのですが6月23日〜24日かけて淡路へ行きました。
2日目は朝からバイキングを食べてまったりして出発。
まずは
都美人酒造へ。
酒蔵見学・・・の時期でもないのでいきなり試飲しましょうって(笑)
こちらの建物に入ります。
んで試飲開始〜
一応全種類飲みました。
超辛口と思いましたが薄にごりのが美味しかったのでこちらを購入。
唯一お土産として買いました。
次は道の駅福良へ。
これに乗って渦潮クルーズです。
鳴門大橋まで来ると
なんとなくうずが巻いてました(笑)
それでもこの日はこの時間が一番よくうずが発生してる時間だそうです。
そして昼食はすぐ近くの海上ホテルへ。
鱧のコース料理でした。これに天ぷらと茶碗蒸しがつきます。
どちらも鱧が入ってました。ここでも生ビールを数杯。
んでまた道の駅福良に帰って目の前にある人形浄瑠璃を鑑賞。
トイレばっかり行ってました(笑)
予定はここで終わりなので高速に乗り上げて
ハイウェイオアシスで最後の買い物。
もちろん淡路なので買う物ないです〜
姫路駅南口到着で終了となりました。
解散後、姫路まで出てきた相方と合流して
しんどいので座れる居酒屋希望したので楽歳へ。
ビールと日本酒数種類飲んで帰宅となりました。
淡路島はやっぱり日帰りで十分かなと。
それでもホテルニューアワジならお風呂がいいので泊まりたいですね。
いよいよ梅雨入り。仕事が・・・(泣)
鱧お好きなんですね!
自分はちょいと苦手ですが食べれます。
あの少し骨がある感じ(骨切りは当然してますが)がちょっと苦手です。
鱧落とし!?なんだろと思って調べたら湯引きのことなんですね。
こちらでは「鱧の湯引き」って言います〜
京都でも名物なのですが、日持ちするからそうなったのであって、新鮮なのが食べられるわけではないですので。
鱧落としを梅肉で食べるのが大好きなんですよ。
渦潮はなかなかあのような大きな渦は見れないみたいですね。
パンフレットの渦潮カレンダーを見て期待値が大きい時に行くのがベストみたいです。
前記事のコメント通りでした(笑)
人形浄瑠璃や渦潮クルーズはなかなか個人では時間の関係もあるので難しいからいい体験でした。
都美人酒造はぜひどうぞ〜
試飲後の渦潮クルーズですが全然大丈夫でしたよ〜
人形浄瑠璃は初めて見ましたが飲んだ後なので眠く・・・それでも見る価値はあるかなと思いましたよ〜
私も何度か船に乗りましたが、絵ハガキの様な渦は目にしたことは・・・笑
でも人形浄瑠璃は、なかなか観れるものではありませんので、貴重な体験だったと思います。渦潮クルーズも高いので、絶対に個人では乗船しようとは思いません。(^^)
都美人酒造が気になりますね。試飲は、何か福寿の神戸酒心館を思い出しました。(笑)
人形浄瑠璃・・・見たことがアリマセンが・・・如何でしたか~?・・・(^o^;)