セメント蒔いて 地盤改良してる 何してるのと監督さんに聞いたら
セットバックの 舗装 通行止めの予定だったらしいけど
先日の嫌がらせプリウス 通行止めは駄目だと 言ってきたらしい
仮設道路を作るとのこと 施工者にとってはとんでもない迷惑
工事区間の手前に 駐車場が用意されてる 1~2日の事 受け入れることが出来ない
理不尽な人が居る 寂しいと感じます
宅地の短歌が高くなる たった一人の我が儘で
セメント蒔いて 地盤改良してる 何してるのと監督さんに聞いたら
セットバックの 舗装 通行止めの予定だったらしいけど
先日の嫌がらせプリウス 通行止めは駄目だと 言ってきたらしい
仮設道路を作るとのこと 施工者にとってはとんでもない迷惑
工事区間の手前に 駐車場が用意されてる 1~2日の事 受け入れることが出来ない
理不尽な人が居る 寂しいと感じます
宅地の短歌が高くなる たった一人の我が儘で
築炉屋さんと ほぼ同じ手順
違いはモルタルの載せ方 築炉やさんは煉瓦 小さいから煉瓦全体にモルタルを載せる
積み上げて 水準器を載せ レベルを 鏝で コンコンと調整 おんなじです
違いは水糸を使ってたことかな 築炉では水糸張る物がないから
カット これも似てるね 耐火煉瓦は堅いから 大変みたいだけど
ブロックは昨年オイラも切断作業して 判った 意外に簡単に割れる
両面に傷つけて ハンマーでコンコンと叩くと割れてくれます
フィリピンから来てる
丁寧に仕事してる
フィリピン暑いよ 日本は過ごしやすいと
顔見知りになると挨拶してくれる 嬉しいことです
昨夜blogお休みしたけど 30台の団地の人とお話が出来た
近くで火災有ったみたい サイレンが幾つも聞こえてくる
気になって 出てきたらしい あの辺みタイから始まった
自治会がない ご近所さんの家族構成判らないでしょ
今から立ち上げるの難しいけど 賛同してくれた
村役を降板したら遣りたいと思ってる 団地が20年経過してる 今更と感じるけど
古い居住地は自治会なんて組織がなくてもそれなりに 情報が共有されてる
大きな災害が発生したとき 必要性を感じるんだろうけど 作らないと 後追いでは何とも成らない
Photoshopもアクションをコピーして リサイズも面倒な作業無しで setUp
モニター 意外に色再現が良い感じデスクTOPと 並べて観ても まえのより差異が少ないと感じる
これならノートで加工しても良いと思える
前の2.5インチ データーを抜きました(コピーだけど)
WIN10にお気に入りの移植が残ってる
ディスクの圧縮もでした