加工した鉄筋が運ばれてきた
想像の通り 開発現場に入っていった
風もでて 寒いのです
16時頃でこの長い影 気温が下がって当たり前かな?
明日も 午前午後 ダブルヘッダーです
明後日も 午前中 コミ30周年打ち合わせの日
連日続きます
体育館は当然となり その他の教室で使える場所を
学校と協議です
支援物資の収納 対策本部を置く場所 も決めておいた方が良いのかな と提言
もう一つ敷地が隣接して 3ヶ所の避難所が開設される
統合して運用しないと 違いが出てくる 避けないと行けないです 離れていれば
情報が届きにくいから 統合して運用できる用な 組織を作る
組織を作ると言っても 誰がこの役と決められない
司令部があって 各避難所に指示を出す 組織図と 役割分担を 判るように
書面にする必要あり!
仕事は山のようにあると感じます
行政が最高司令官 区(村は)地区司令となる 組織
コミセンに司令部を置くのがだとうかなと 結論
防災無線 インターネット集約して使えるから
大筋はこんな感じだけど 組織などは コミに振られた形です
オイラが在籍してる時に 災害が発生しないことを 祈ります
まず コミ30周年記念誌の構成打ち合わせ
町内近隣のコミも同じように記念誌を造ってる
内容は似てる
祝辞に始まり これからに想うことで締めてる
後は事業を写真で掲載
昔の写真が出てきたから これもスキャンしないと
デジタルデータのも問題あり Cameraが違うと アスペクト比が異なってる
最後に統一すれば良い
打ち合わせ終了後 見開きA3に16枚 事業の写真をセレクトすることになった
画が決定するわけでは無いが こんな紙面構成で良いですか? 設問用です
オイラだけがセレクトしないように話を 持って行くつもりです
誰かの忘れ物?
見た時 プロジェクトXを連想
主題歌 地上の太陽を思い出し お題にしました
最近 訪問して戴く方が増加してます
有り難う御座います!!
励みになります
100Gから100枚程度のセレクトとリサイズ
A4一枚に 4X3=12枚
行事毎にプリント 行事名と日付をファイル名にしてプリントです
コミに行ったら 記念誌のたたき台を持って来てくれた同じグループの仲間です
感覚的には この画の感じです
南の土地開発も フェイズが変わったみたい
家の近くまで来たら
パトカーと事故処理車が見えた
乗用車とソフトバイクの事故みたい乗用車が左前損傷
事故を起こさないように注意しないとね
これから今日のデータを抜き取りです
疲れました 歩行数は1万歩到達できてない
残念です