デスクトップに5インチベイが2個空きがある
此所に リムーバブルケースを装着することにする
新しいHDD 1台はUSB接続で可般型で使用するから全て実装できます
下にある ケースと同じモデルが ヨドバシカメラにあった
人に見せることは無いけど 同じ形の方が気分が良いからね
年明けに注文する予定です
デスクトップに5インチベイが2個空きがある
此所に リムーバブルケースを装着することにする
新しいHDD 1台はUSB接続で可般型で使用するから全て実装できます
下にある ケースと同じモデルが ヨドバシカメラにあった
人に見せることは無いけど 同じ形の方が気分が良いからね
年明けに注文する予定です
2台注文したけど1台だけです
とりあえず 現行デスクを丸ごとコピー
ドライブ名を「date3」 ドライブナンバーを「j」
ドライブ名は マスターとセカンダリーを視認しやすくする為に
固定表示です ドライブナンバーも接続場所が変わっても認識しやすくする為です
つまらないことにこだわってます
区長に TELして貰って 配達をオイラが担当です
本日配布可能は 2/3位です
一人だけ 断られました 仕方ないことだけど
地元選出の県会議員 事務所を訪問 行く前にTELしてです
投稿に関しては 了解だと感じてる 顔写真が欲しいと
良い画が無ければ 撮影に伺いますと
オイラには公式な名刺が無い 立ち去る時に 名刺を頂戴できますかと
サブには名刺は作って貰えないんです 個人の名刺は 持ってるけど
出さなかった
後2通 事務所に置いてます
面談可能 投稿OKの情報を貰います
作業分担は良いのだけど 文書だけと 面談しながらでは 情報量が違う
速度も違う 区長に連絡は事務所の固定電話です 区長からのは携帯で受けて
固定電話から再コールします
明日も次の日も 配達と説明が継続します
また明日
YouTubeで落語を聞きながら書いてます
今は立川志の輔の「親の顔が見たい」 トンチの効いた話だと想う
何時もの川です 橋にさしかかったら 冷たい風が北から吹いてくる
水の力って 大きいんですね
事務所にお出かけです
事務所近くにいた時 ブルブルと携帯がなる
年明けのジョギングの話 LPGのset の確認です
大きなハソリを使うから これにはボンベ一つで供給しないと ガスが気化しないから
途中で消えるよと 以前説明したんだけど
疲れます 原理が判っていないからかな?
減圧弁と 二股がsetに成った器具がある 質問内容を聞いても 判らない
これが終わって オイラの仕事です
4Tを2台
とりあえず 現行のHDDをコピーします
現行の2台と 新しいの 同じデータを持たせても無駄使いです
年の変わり目をHDDのデータ区切りにしようかなと思う
入れ替えは面倒だから 多連装の外付けHDDケースを検討してみたいと
新しいHDDは フォーマットすると3.5T位に成る
これだけあったら これから先画を撮り続けても フルに成らないだろう
不要な画の削除無しでも 大丈夫な気がする
新しいデスクには2018年からのデータ収納に
HDD収納のアパートを探さないとね
RAID機能付きなんてのもあるようだが オイラには不要と想う
RAIDを使うと 同じHDDをセットしないと駄目だ(クラスにも寄るけど) 投資が大きくなりすぎます
瞬時性は求めないから だって オイラだけが使ってるから
ミラーリングして同期しておけば十分だから
疲れた!!
明日はコミ30周年の原稿を書いて戴く方を訪問です 10名くらい
どこまで出来るかな??
初めは 午後事務所の大掃除(過去にやったことが無い)
午前中に 墓地の草処理が入ってきた
実体を見たら 人が余る 事務所掃除に業者がやってくる
事務所の掃除は すす払いと 照明器具の拭き掃除
作業エリアを譲り合えば 同時進行可能です
午後の作業を 前倒し 作業時間をお昼までと限定して 追加作業もやっちゃいました
使い物にならないパイプ椅子 隣町にある金属回収業者に聞いてみたら
金属だけにして下さい でした
分解する方法 試してみた 一番早いの 鐵ハンマーで たたき壊すでした
40脚くらい 可燃物と 金属に分離成功
ヤレヤレ
この後まだ雑用が 区長がギックリ腰で 動けない
代わりにオイラが列席等しないと 成らなくなってしまった
帰宅は14時頃 腹減った
画は 前の記載とは関係ないです
自宅の南に造成中の宅地です
一番低いと想うところです GLプラス5メートルくらい
通り抜けは出来ないですね
津波を想定してるのかも
部屋が中々暖まらない 何でだ~~?
米軍がサンタクロースの追跡をしてるとか
どこに居るか YouTubeで見ることが出来るらしい
元は 子供の間違い電話から始まったとか
今年はサンタの居場所の天候に合わせて 背景を変えてるとか
夢があって良いね
NORADがサンタ追跡60周年。きっかけは少女の間違い電話だった
https://www.noradsanta.org/ 孫が喜びそうです