goo blog サービス終了のお知らせ 

北タイの片隅で・・・

タイ北部の田舎町に住んで16年、引篭爺の生活日記

北タイ  サーイシン行事

2024年04月19日 | 日記
昨日、準備した会場

朝から村民が集まり、祈祷師のお祓いと僧侶のお経が始まった


ピラミッド型の組み木やお経を読む僧侶に繋がった白い紐(サーイシン)をそれぞれも頭に巻き、お祓いを受ける。
お経が終わると、頭に乗せた紐は、僧侶から手首に巻いてもらえる。

お経が終わると、僧侶達へタンブン、食事を差し上げる。

サーイシン(白い紐)は、お寺詣ですると僧侶からしてもらえる。親が子にする場合も。
祝い事、安全祈願、幸運祈願などなど手首に白い紐を巻いて貰う。
以前は、薄汚れた紐(白だからすぐに汚れる)を手首に巻いたタイ人をよく見かけたが、最近は見ないな。


今日、我が家にも

サーイシンが…  家の周りぐるりと、結界を張ってくれました。
村の会場から各家々を繋ぎ、寺まで繋がっている。

この行事も年1回、ソンクラーンが明けた後、紐を張り直す。


今日の献立

バゲットセット  タイパンケーキ




パッシーウ(タイ麺焼きそば)



夕食

鳥ソテー 空芯菜炒め






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北タイ またタイ正月行事

2024年04月18日 | 日記
今日は、明日の行事の準備。
寺の行事でなく、祈祷師の行事。
僧侶のお経でなく、村の祈祷師によるお祓い行事で、村の集会所で行われる。

木の枝(先が二股に分かれたモノ)に金銀やらテープを巻きつけている。
木の枝(木の名?)は、各人の肘から中指の先までの長さで切ってある。
各家、家族の分を持ち寄り飾りつける。

この様になる。



こんなピラミッドの様に組み立て、
明日朝また村民が集まって、祈祷師さんのおはらい?を受ける。

続 明日


タイ田舎では、祝い事にもこのピラミッドを室内に作りお祓いする、また、家族が大病を患ったり、ついてない事が続いても、この祈祷師さんにお願いしてお祓いをしてもらう。
正式には、この祈祷師は「モータム」と言うらしいが、地元では「アーチャン」(先生)と呼ばれている。タイ語で「モー」は医者の事であり、「モータム」は災いを福となす先生ですね。


今日の献立

モーニングセット



肉炒めライス


夕食

豚軟骨タイきゅうり煮物  ポテサラ  さつま芋

W芋飯






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北タイ ソンクラーン明け

2024年04月17日 | 日記
今朝、妻は一人で母家2階にある祭壇(仏壇?)にお詣り。
最近は、妻母も2階には上がらなくなった。普段は誰も2階には行かない。
父母は自力では2階への階段が上がれない…

仏壇と言っても、ご先祖様が祀ってあるわけでなく、仏像とか御守りとかを集めて保管しているだけの棚だけど。
タイ正月、新年の行事はまだまだ続く?


妻家 やっと土地(田んぼ)の一部を売却するらしい。
妻父が寝たきりになって、いろいろと金がかかるのに、貯金もない、国の補助もないので決心したらしい。

タイの土地権利書?
7ライの内2ライを手放すらしいが…   果たしていくらで売るのだろう。
残りの5ライは妻のモノになる様と。妻には子がいないので老後のために?と言う事らしい。妻父も妻母も爺も先に逝くだろうから…



今日の獲物

枝豆500g 20b  市場で購入。
パイン まだ収穫期ではないが、親戚より早成りを貰った。


今日の献立

モーニングセット

プチライ麦パン(ドイツ🇩🇪パン)  1個13b(50円)
外側は固いが中はふんわり。「フォンさんベーカリー」の売筋No.1の様です。



焼飯


夕食

豚ガーリック焼き ナスミソ卵炒め

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北タイ ソンクラーン4日目(最終日)

2024年04月16日 | 日記
妻は、今朝も寺詣で。
ソンクラーンが始まって毎日である。妻はと言うより、タイ人はソンクラーン中は毎日寺詣でしている事になる。
都会部では知らないが、田舎ではこうらしい。

今日の寺参りには、爺(家族)の新しい服(まだ手を通していない)を持って行った。

服にお祓いを受けるのである。
お清めを受けた服を、新年より着ると、身体も清められる?と言う事だろう。
信心深い皆さん、家族の新調した服とお供えを持ってお詣り。



親戚宅のドリアン



急に大きくなった様です。
もうすぐだろうが、爺は日本だ…



今日の献立

カオニャオ(おこわ)セット さつま芋



スパゲッティ



夕食

牛ネギ焼き キャベツ炒め


妻は朝から晩まで近隣周りに、客対応で家にいない。
夕食も簡単料理。

北タイでは連日暑季嵐が吹き荒れ、あちこちで突風が吹いたり、雹が降ったりと不安定な天気が続いている。
爺の地域でも、風、雨が風荒れて大気汚染を吹き飛ばしてくれる。
大体夜遅くにであるから良い。 今日も注意報が出ている。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北タイ ソンクラーン3日目

2024年04月15日 | 日記
妻は今日も寺詣で。
今日は着飾って? タイ正装? タイ巻きスカートで行った。
今日が初詣。

干支の幟をつけた枝(木の名?)を砂山に立て

お経を聞いて?

仏様に水掛けして

坊主達にも水掛け

水掛けの行列

タイ人は本当に信心深いと思います。
ソンクラーン中、毎日寺参りです。

昔は爺も、タイ人に習って寺参り(妻について)していたけれど、病気になって以来、寺にはほとんど行かなくなりました。
それ以来? 何度も何度も再発繰り返してますがね…




今日の献立

パンセット ティアン

やっとアボカド🥑が。



他人丼 汁だく牛卵丼


夕食

牛肉ニンニク焼き チェンマイソーセージ

夜、妻は親戚(一族)のパーティに参加した。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北タイソンクラーン2日目

2024年04月14日 | 日記
静かな日である。
表を行き交う車、バイクもなくて、聞こえるのは鳥の囀りのみ。

昨夜遅くに「パユ」(嵐)が来て、1時間程吹き荒れた。
雨雷風、大気汚染を吹き飛ばしてくれた様です。

今日は明日の来客(妻父の見舞いと一族一番の年長者)が、妻父の手に水掛けの儀式?行事にくる予定。
妻と妻母は、その来客に振舞う「クウィティアオ」のスープを大鍋で作っている。


夕方、妻は寺に出かけて行った。
きょうは「タークサーイ」? 砂を寺に撒く?奉仕の日。

寺に入る前に、砂山があるので、そこでバケツに砂を入れて、寺内へ

寺の中の、砂山に砂を撒く。
一説、お寺にお参りする度に、寺の砂が減っていく(足の裏にくっつて持出す)ので、砂をお返しする為の行事。

後は、お寺の仏様に水をかけてお詣りする。



今日はお寺の振舞い飯があったと。

ムーヤーン

カイジアオ飯(タイ卵焼きめし)
爺にこのカイジアオを貰ってきた。




今日の献立

モーニングセット 豆乳



クウィティアオムー

妻作  明日に振舞い飯用。
我が家(高血圧老人ばかり)は、全ての料理は薄味(減塩、ノーソジアム)。
来客には物足りない味だろう…   


夕食

肉モヤシ炒め カイジアオ飯


明日も朝寺詣りだと。  明日が初詣?
明日は来客があるらしい。  夜は宴会?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北タイ ソンクラーン初日

2024年04月13日 | 日記
ソンクラーンは、「水掛け祭り」のイメージが強いが、田舎タイ人?はソンクラーンの風習?に沿ったしきたりがあるそうです。(妻が言う)
同じタイにおいても地域により違いがあるらしい。爺にはよくわからん…
全国的に、期間中水を掛け合うのは同じ。無礼講で掛けられても怒ってはいけない。

昔は、わざわざ外に出かけて行って、ずぶ濡れになっていたが、ここ10年は絶対に外には出ない。寺詣でもしない、妻が行く。で濡れて帰ってくる。

13日ソンクラーンの初日。
朝から寺詣(お陰で爺の朝食は9時過ぎになった)

各家、お供を持って寺に詣で、グループ単位でお経を頂く。

その際、お布施を入れた袋に家族の名前を書いておくと、お経の中で、その名前を読み上げてくれる。 爺の名前も書いてある、日本人の名前を読み上げる時、一文字一文字区切って読むので目立ってしょうがないと妻が言う。

ソンクラーン料理(ウチの部落の風習?)
日本の様な正月料理はない様…  ただソンクラーン前に各家、近くの親戚やら近所でまとめて牛肉を買う、1頭買いである。代表が市場に行って買ってくる。 出した金額に分けて各家に配る(肉も内蔵も、時には毛皮も)。 作る料理は、「ラープ」。牛肉のラープ。
生でも加熱したモノも。レバーも生で…   
1頭買いで屠殺したて、新鮮な肉でないとダメらしい…

昔、イサーン料理「ゴイ」( 牛生肉、血を使ったラープ)を食べて、見事に当たった事があり、ラープは食べなくなった。
日本では、馬でも牛でも「ユッケ」を始め刺身は大好きでよく食べるが、タイでは食べない。日本人は必ず当たると思う。


今日の献立

バゲットセット



おこわ ガイヤーン ティアン


夕食

ヌアヤーン(タイ牛焼き)  キャベツニンニク炒め

タイに習って、昼に続き「カオニャオ」おこわ 焼き過ぎた固い牛肉
白っぽいのは「ミノ」焼きで、こちらは美味しくいただいた。


妻の夕食
親戚からいただいた…

ゲーンタイプラー
噂の…  世界一不味い料理と評された…

爺に言わせると、色が悪い。
昔の「肥溜め」色。  オマケに臭い。
タイ南部の料理で香辛料と魚が丸ごと(内蔵こみ)使ってある。





コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北タイ 伝統菓子「ティアン」作り

2024年04月12日 | 日記
今日も菓子作り

「カノムティアン」 ティアンは蝋燭の意味
皮は、餅米粉(日本の求肥と同じだな)
餡は、削ったココナッツ実、軽くついた荏胡麻、甘さ控えめの砂糖。

バナナの葉で、ピラミッド型に包み蒸したら完成

蒸したては、求肥?も柔らかくて美味しい。
他家でも作るが、甘過ぎるので、自家のものが一番。

明日朝、妻は寺詣でだそう…  朝食は9時過ぎになると。




今日の献立

おこわ定食



カップ麺


夕食

豚軟骨焼き 温サラダ さつま芋



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北タイ ソンクラーン準備

2024年04月11日 | 日記
昨夜も暑季嵐。 雷が鳴り、風も出た。数度の停電もあったが、直ぐに復帰した。
それに、雨が、かなりの雨が降った様。  
おかげで、煙害もかなりおさまった。


朝の村内放送(6時半)で、ソンクラーン前の大掃除奉仕の依頼があった。
朝、9時より村の寺内外の大掃除

妻が参加した。


ソンクラーン寺詣の準備。

ココナッツの皮剥き
お寺のお供え菓子を作る為、ココナッツの果肉をとる。

グリーンの若いココナッツの実は中のジュースを飲むが、ミルクを搾ったり、果肉を取るのは、茶色に乾燥したココナッツを使う。
お店には果肉のみも売っているが、田舎の家では自分で皮を剥いて、中の殻を割り、果肉を削り取って使う。



割ったココナッツの実
白い部分が果肉

削る道具
汚いが長年使い続けている。「メーオ」と言う、意味は「猫」

ギザギザの丸い刃が付いており、コレでココナッツの実を削り取る。



包むのに使うバナナの葉。
連日続いた夜の嵐で葉っぱもズタボロに裂けている…

菓子作りは明日も続く…


今日の献立

バゲット🥖半分 セット 



焼飯


夕食

豚薄切りオイスター  カボチャ煮物






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北タイ 夜の停電 タイポン煎餅作り

2024年04月10日 | 日記
昨夜、20時半過ぎから停電…
暑季嵐? 雨は殆ど降らず風のみが吹き荒れた。
暑い時期の停電はホントに困る。暑さから逃れる術がない…  昼間なら車で脱出すれば車のクーラーがある。
昨夜はじっと耐えるしかないので、ベットに横になっていたら、いつの間にか眠ってしまった。 何時か、明るさで目が覚めたが、妻が消した様だ。

今日、妻が「タイポン煎餅」を揚げた。

先日、干したカオニャオ。

油で一枚一枚揚げる。 一粒一粒が膨らむ。






出来上がり。
手のひら大が130枚 砕け煎餅が20枚以上(爺の分?)

ソンクラーン中のおもてなし菓子、寺参りのお供えに使う。後爺のオヤツ。


今日の献立

フォンさんのパン セット




カオマンガイ

朝から、妻が調理した。


夕食

カツ丼 ワイン少々


食後

マヨンチット リンチー(ライチ)  フォンさんのベイクドチーズケーキ1/4

爺の好きなモノ盛り







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする