goo blog サービス終了のお知らせ 

さるにもわかる四柱推命

四柱推命を勉強したいという、初心者の方向けに、解りやすく説明していきたいと思います。

蔵干

2011-03-22 16:28:06 | 干支
十二支はそれぞれ五行に当てはめられますが、
十二支それぞれに、十干が含まれていると決められ
蔵干と言われています。


蔵干
子の中 には、 癸 壬 が蔵されている。

丑の中には、 己 辛 癸 が蔵されている。

寅の中には 甲 丙 戊 が蔵されている。

卯の中には、 乙 甲 が蔵されている。

辰の中には 乙 癸 戊 が蔵されている。

巳の中には 丙 戊 庚 が蔵されている。

午の中には 丁 己 丙 が蔵されている。

未の中には 乙 己 丁 が蔵されている。

申の中には 庚 壬 戊 が蔵されている。

酉の中には 辛 庚 が蔵されている。

戌の中には、 辛 丁 戊 が蔵されている。

亥の中には、 壬 甲 が蔵されている。

干支と五行.相生と相剋

2011-03-22 08:45:14 | 干支
干支はそれぞれ、五行にわかれます。

五行とは木・火・土・金・水の五つの気をいいます。


木性  甲(きのえ)・乙(きのと)・寅(とら)・卯(う)

火性  丙(ひのえ)・丁(ひのと)・巳(み)・午(うま)

土性  戊(つちのえ)・己(つちのと)・

   丑(うし)・辰(たつ)・未(ひつじ)・戌(いぬ)

金性  庚(かのえ)・辛(かのと)・申(さる)・酉(とり)

水性  壬(みずのえ)・癸(みずのと)・亥(い)・子(ね)


五行には仲の良い五行(相生)
仲の悪い五行(相剋)があります。

木は火の燃料となって燃えるのを手伝います(相生)
火は燃えて土になります。(相生)
土の中から金は生まれます。(相生)
金は冷えると水が生じ(相生)
水を与えられた木は活き活きと育ちます。(相生)


木は土から栄養をもらう(相剋)
土は水の流れを止める(相剋)
水は火を消す(相剋)
火は金を溶かす(相剋)
金は木を切る(相剋)


生まれた時間の干支

2011-03-21 18:00:40 | 干支
生まれた時間の干支を出すのは
生まれた日の干によって決められています。

子の刻(午後11時から午前1時まで)
から始まります。

日干が甲己の人は  甲子(午後11時から午前1時まで)
          乙丑(午前1時から3時)
          丙寅(午前3時から5時)と
             2時間単位で変化していきます。

乙庚は丙子から

丙辛は戊子から、

丁壬は庚子から、

戊癸は壬子から


☆ 万年暦に、時の干支早見表が載っています。

正確な生年月日、時間の八字の命式を
出すには、万年暦をご用意されたほうが
間違いが少ないと思います。

☆ 万年歴がのっているホームページ

生年、月を入れれば、年と月の干支がでます。
日はカレンダーから、探してください。

時柱の干支


☆ 四柱八字、命式が作れるフリーソフト

http://www.shihei.com/mysoft/soft_hachiji.html

インストールできれば、
生年月日、時間の命式と,
大運もつくることができます。

生れ月の天干推月法

2011-03-21 14:55:17 | 干支
☆ 月建・

一年は十二ヶ月になり、
各月の十二支は決まっています。

☆ 生れ月の天干推月法

甲(きのえ)己(つちのと)    丙(ひのえ)から始まる。
乙(きのと)庚(かのえ)     戊(つちのえ)が頭
丙(ひのえ)辛(かのと)     庚(かのえ)から
丁(ひのと)壬(みずのえ)    壬(じん)から順行
戊(つちのえ)癸 (みずのと)は、甲寅からはじまる。



☆2011年は辛卯(かのとう)の年干支ですから

2月は庚寅・  3月 辛卯・ 4月 壬辰、
5月 癸巳・  6月 甲午・ 7月 乙未
8月 丙申   9月 丁酉 10月 戊戌 
11月 己亥 12月 庚子  1月 辛丑

となります。


☆ 万年歴がのっているホームページ

生年、月を入れれば、年と月の干支がでます。
日はカレンダーから、探してください。

時柱の干支


☆ 四柱八字、命式が作れるフリーソフト

http://www.shihei.com/mysoft/soft_hachiji.html

インストールできれば、
生年月日、時間の命式と,
大運もつくることができます。


一年の始まりは立春

2011-03-21 13:39:46 | 干支
☆ 立春

四柱推命は、一年の始まりは立春が起点となり、
翌年の立春の日までが一干支年となります。

立春は暦に書いてありますし、
節入りの時間も書いてあります。

大体、2月3日の節分のあたり、
新暦の2月4日頃が立春になるようです。

☆ 月建・

一年は十二ヶ月になり、
各月の十二支は決まっています。

1月は丑が月建・2月は寅が月建・3月は卯が月建 4月は辰が月建
5月巳・6月午7月未 8月申9月酉・10月戌・
11月亥・12月は子が月建となります。