goo blog サービス終了のお知らせ 

さるにもわかる四柱推命

四柱推命を勉強したいという、初心者の方向けに、解りやすく説明していきたいと思います。

大運・何年運かを出す

2011-03-21 20:00:33 | 大運
☆ 
大運は、1年運から10年運まであります。
また、順行運と逆行運とに分かれます。

その出し方ですが、

☆順行運の人
生まれた日時から次の節入日
(立春・啓蟄・晴明・立夏・芒種・小暑・
 立秋・白露・寒露・立冬・大雪・小寒)
まで、何日あるか、数えます。

たとえば、昭和53年6月26日生まれの男性は、
万年暦でみると、7月の節入り日は
7月7日になっています。

6月27日、28日と数えていくと10日あります。
大運では3日を一年と決められていて
10÷3=3…1
3年と三分の一となり、この場合4年運とします。

逆行運は、生まれた日から、
前の節入り日までを数えます。
6月6日が節入り日ですから
25日、24日と数えて19日になります。
19÷3=6...1
7年運とします。

☆ この4年運、7年運は4年ごとや7年ごとに
  大運が変わるのではなく、4年運の場合
  0歳から4歳まで、
  5歳から14歳まで、
  15歳から24歳までの
  10年ごとに変化していくのです。



☆ 万年歴がのっているホームページ

生年、月を入れれば、年と月の干支がでます。
日はカレンダーから、探してください。

時柱の干支


☆ 四柱八字、命式が作れるフリーソフト

http://www.shihei.com/mysoft/soft_hachiji.html

インストールできれば、
生年月日、時間の命式と,
大運もつくることができます。

  


大運の出し方

2011-03-21 19:00:38 | 大運
四柱推命は、四柱八字も大事ですが、
10年ごとに変わる大きな運の流れ、
「大運」も大事と考えます。

大運の始めは生まれた月の干支になります。

大運には、順行運と逆行運があります。

順行運は、甲子、乙丑、丙寅、丁卯、と
60干支の順序にしたがって行きます。

逆行運は、丁卯、丙寅、乙丑、甲子のように
60干支を逆に行く運です。

☆ 順行運は
男性・陽干の年生まれ(甲・丙・戊・庚・壬)
女性・陰干の年生まれ(乙・丁・己・辛・癸)

☆ 逆行運は、

男性・陰干の年生まれ(乙・丁・己・辛・癸)
女性・陰干の年生まれ(甲・丙・戊・庚・壬)

このように決められています。

たとえば、戊午年、戊午月生まれの男性は

戊は陽干ですから、順行運で
大運は、戊午の月建から始まります。

その時、戊午は、一応提網といって、親の運として
あまり問題にせず、次の干支の己未からいきます。

1運 己未
2運 庚申
3運 辛酉
4運 壬戌
5運 癸亥
のようになります。

また、癸亥年戊午月生まれの男性は
癸は、陰の干ですから、逆行運として

1運丁巳
2運丙辰
3運乙卯
4運甲寅
5運癸丑
のようになります。


☆ 大運・何年運かを出す

大運は、1年運から10年運まであります。
その出し方ですが、

☆順行運の人
生まれた日時から次の節
(立春・啓蟄・晴明・立夏・芒種・小暑・
 立秋・白露・寒露・立冬・大雪・小寒)
まで、何日あるか、数えます。

たとえば、昭和53年6月26日生まれの男性は、
万年暦でみると、7月の節入り日は
7月7日になっています。

6月27日、28日と数えていくと10日あります。
大運では3日を一年と決められていて
10÷3=3…1
3年と三分の一となり、この場合4年運とします。

逆行運は、生まれた日から、
前の節入り日までを数えます。
6月6日が節入り日ですから
25日、24日と数えて19日になります。
19÷3=6...1
7年運とします。

☆ この4年運、7年運は4年ごとや7年ごとに
  大運が変わるのではなく、4年運の場合
  0歳から4歳まで、
  5歳から14歳まで、
  15歳から24歳までの
  10年ごとに変化していくのです。



☆ 万年歴がのっているホームページ

生年、月を入れれば、年と月の干支がでます。
日はカレンダーから、探してください。

時柱の干支


☆ 四柱八字、命式が作れるフリーソフト

http://www.shihei.com/mysoft/soft_hachiji.html

インストールできれば、
生年月日、時間の命式と,
大運もつくることができます。