@kenichiromogi 昔、サッカーボールが水を吸い込む素材だったので、雨の日、脳震盪を起すと問題になってましたね。
— 片上 泰助 (@k_taisuke) 2019年3月30日 - 06:05
@kenichiromogi クオリアの問題も重要ですが、創造性の問題も重要ですね。
— 片上 泰助 (@k_taisuke) 2019年3月30日 - 06:12
(^^)
@kenichiromogi 客観的を繰り返した、仮想視点の総観から見た、社会・仲間の中の自分像と実像とのフィードバックで、自分の進化のミルフィーユの一層一層。
— 片上 泰助 (@k_taisuke) 2019年3月30日 - 06:37
(^^)
@kenichiromogi ハトさんや鳥さんから見れば、原っぱに食事が落ちていたり、水の中に食事があったり、ヤギさんから見れば、雑草の生えた原っぱが食事の山。人間も、遺伝子操作腸内細菌で、雑草も食べるようになる!?。
— 片上 泰助 (@k_taisuke) 2019年3月30日 - 06:46
(^^)
@kenichiromogi 桜列島日本!?。
— 片上 泰助 (@k_taisuke) 2019年3月30日 - 06:51
(^^)
@kenichiromogi ソメイヨシノ以外の桜は種を作れるとも?。
— 片上 泰助 (@k_taisuke) 2019年3月30日 - 07:02
(^^)
@kenichiromogi 大学も(小中高も)、安価版オンライン・コースがあれば良いと思う(定員数が事実上なくなる)。その方が、全体一人一人の学力が上がり、一人当たりの所得・GDP・税収が上がる事に。
— 片上 泰助 (@k_taisuke) 2019年3月30日 - 07:13
@kenichiromogi 茂木さんは全人生反抗期!!。
— 片上 泰助 (@k_taisuke) 2019年3月30日 - 07:16
(^^;)
@kenichiromogi 自分の考えが、人類の共有知になる。
— 片上 泰助 (@k_taisuke) 2019年3月30日 - 07:19
(^^)
@kenichiromogi ツイッターで、ハッシュタグを使い、バーチャル国会をやろうと思えば出来ると思う。
— 片上 泰助 (@k_taisuke) 2019年3月30日 - 07:25
(^^)
@kenichiromogi 列車の下り上りみたいなものかも?。
— 片上 泰助 (@k_taisuke) 2019年3月30日 - 07:30
(^^;)
@kenichiromogi 末広がりか、先細りか、考える事も?。
— 片上 泰助 (@k_taisuke) 2019年3月30日 - 07:39
(^^)
@kenichiromogi ある意味、初音ミクみたいに、ネットで発展して、人間のバンドを入れてコンサートするみたいになってるね。
— 片上 泰助 (@k_taisuke) 2019年3月30日 - 07:49
(^^)
@kenichiromogi 埼玉や、千葉の扱いの方が酷いとも!?。
— 片上 泰助 (@k_taisuke) 2019年3月30日 - 07:51
(・ω・)
@kenichiromogi 白鵬の三本締めは、サッカーで言えば、カズダンスのようなものか?。
— 片上 泰助 (@k_taisuke) 2019年3月30日 - 07:54
(^^;)
@kenichiromogi 自宅警備猫なのかも!?。
— 片上 泰助 (@k_taisuke) 2019年3月30日 - 07:56
(^^)
@kenichiromogi 太陽の光は、8分19秒前の光です。
— 片上 泰助 (@k_taisuke) 2019年3月30日 - 08:02
(^^)
@kenichiromogi 人類の進化の半分は娯楽と芸術で出来ています。
— 片上 泰助 (@k_taisuke) 2019年3月30日 - 08:08
(^^)
@kenichiromogi 医学も経済もビックデーターサイエンスがこれからより必要になると思うけどね。
— 片上 泰助 (@k_taisuke) 2019年3月30日 - 08:16
(^^)
@kenichiromogi 「過去を知り、今を知る事で、百戦あやうからず。」
— 片上 泰助 (@k_taisuke) 2019年3月30日 - 08:23
(^^)
@kenichiromogi ホリエモンみたいに、学生起業するとか?。
— 片上 泰助 (@k_taisuke) 2019年3月30日 - 08:28
(^^)
@kenichiromogi 花見は、今から見れば昔の、テーマパーク・アトラクションなのかも?。
— 片上 泰助 (@k_taisuke) 2019年3月30日 - 08:30
(^^)
@kenichiromogi AIと粘土3Dプリンターで、過去の陶器の名器のレプリカが、工芸品としてインバウンドでの日本のお土産になるとも?。
— 片上 泰助 (@k_taisuke) 2019年3月30日 - 08:37
(^^)
@kenichiromogi 「動悸息切れは『救心』」と、TVCMをしていたけど。
— 片上 泰助 (@k_taisuke) 2019年3月30日 - 09:15
@kenichiromogi 人それぞれ一人一人の価値観の種類と順位が違う、相互共感共有可能性点、相互尊重共有可能性点、相互ハブ型特徴点関係強度。
— 片上 泰助 (@k_taisuke) 2019年3月30日 - 09:25
海外で自分は少数派かもしれないが、アニメの話では多数派になる場合も?。
(^^)
@kenichiromogi IT・AIグローバル経済化で事業サイクルが短くなって、より良いブルーオーシャンを探索する新規事業や起業で先行投資で、新しい事は非破壊検査できず試行錯誤上の失敗は不可避(製薬研究費は失敗許容費とも)、企… twitter.com/i/web/status/1…
— 片上 泰助 (@k_taisuke) 2019年3月30日 - 09:41
@kenichiromogi 皇室から出る方なので、本人たちの気持ちを尊重した方が良いでしょう。
— 片上 泰助 (@k_taisuke) 2019年3月30日 - 09:47
@kenichiromogi 花咲前線。
— 片上 泰助 (@k_taisuke) 2019年3月30日 - 09:56
(^^)
@kenichiromogi 副業で、労働に対する対価の相場観が形成されれば、本業の方の正規・非正規から同一労働同一賃金の相場観が形成され、格差を無くして行き、その上で、企業も従業員も、機会の平等で、より良いマッチングにつながり、… twitter.com/i/web/status/1…
— 片上 泰助 (@k_taisuke) 2019年3月30日 - 10:03
@kenichiromogi AIの教師あり学習だと、正しい・間違い系で、AIの教師無し学習だと、良い・より良い系に。
— 片上 泰助 (@k_taisuke) 2019年3月30日 - 10:09
(^^)