言葉でさせようとせず、生活で行動させないといけないのです。
これは、言霊を超えて、身霊(みたま)で語るような姿勢です。
つまり、語るよりも「生き方で示す」。
それは「生き様(いきよう)」の美学にも通じます。
~今日はどんな日?~
・ホームラン記念日
・ドラえもんの誕生日
・くみ愛の日・しんくみの日
・クチコミの日
・ベッドの日(good sleep day)
・クエン酸の日
・秋の睡眠の日
・アフタヌーンティー文化の日
・くるみパンの日
・みたらしだんごの日
・迢空忌
~今日の花言葉~
カラジューム=喜び
🌿 「カラジューム(Caladium)」の花言葉は喜びです。
その鮮やかな葉の色彩——赤、ピンク、白、緑が織りなす模様は、まるで心が躍る瞬間を視覚化したよう。
花ではなく葉が主役のこの植物は、「言葉ではなく、姿で語る」ような存在です。
~今日の名言~
愚か者よ、愚かなりと思い知らば、すなわち、すでに賢きものなり。愚か者よ、自らを賢きものと思いなさば、これ真の愚か者なり。
法句経
これは仏教の深い知恵であり、自己認識こそが智慧の始まりであることを教えてくれます。
自らの未熟さや限界に気づくこと——それは謙虚さであり、成長への扉。
逆に、「自らを賢きものと思いなさば」という慢心は、真の愚かさを生むということです。
この言葉は、「誠実さ」や「静かな自己省察」と深く響き合います。
まるで、晩夏の蜩の声が、過ぎゆく季節を教えてくれるように—— 気づきは、静かに訪れ、心を耕す。
「愚かさに 気づくひとこそ 賢き種」
~今日の俳句~
初秋 の蝗つかめば柔らかき
芥川龍之介
これは、芥川龍之介が晩年に詠んだとされる俳句で、季語は「初秋」。 蝗(いなご)という、田畑に現れる虫を題材にしながら、季節の移ろいと命の質感を静かに描いています。
🍂鑑賞のひとしずく
「初秋」——夏の余韻が残りつつも、風に少し涼しさが混じる頃。
「蝗つかめば柔らかき」——蝗を手に取ったときの感触が「柔らかい」とあるのは、意外性とともに、命の儚さや、自然との距離感を感じさせます。
この「柔らかさ」は、単なる物理的な感触ではなく、生き物の無垢さや、季節の優しさを象徴しているようにも思えます。芥川の繊細な観察眼と、どこか寂しげな情感がにじむ一句ですね。
~今日のことわざ~
三省(さんせい)
(たびたび反省するということです。「三」は、三回ではなくしばしばの意味です)
これは、孔子の言葉としても知られる、深い自己省察の姿勢を表すことわざです。
この「三」は、数字ではなく頻度を表す言葉。
つまり、「三省」とは繰り返し、何度も自分を振り返ること。
それは、過ちを責めるためではなく、誠実に生きるための習慣です。
~今日の四字熟語~
深謀遠慮(しんぼうえんりょ)
(遠い先まで見通す、考え深い計画をめぐらすことです)
これは、静かなる知恵の結晶のような四字熟語です。
🌌意味のひらめき
深謀:深く思いめぐらすこと。目の前のことだけでなく、背景や流れ、心の機微まで見通すような思考。
遠慮:遠い未来までを見据え、慎重に配慮すること。感情や衝動に流されず、長期的な視点で判断する姿勢。
つまり、「深謀遠慮」とは—— 今だけでなく、未来のために、静かに、深く、誠実に考えることです。
~今日の占い~
「宝石占い★完全無料」
(『宝石占い』であなたの開運を手伝う宝石を知ってみませんか?)
~大極貴人の覚書(人を助ければ)~
人間関係を深めていくためには、自身の望むことや気持ちをオープンにして、相手にも自分のために動いてもらうことを考えてみましょう。
人を助ければ、今の苦しさから解放されるのです。
🌿助けることは、自己解放でもある
人を助けるという行為は、単なる善意ではなく—— 自分の内側にある力を、外に向けて流すこと。
それによって、滞っていた感情や思考が動き出し、苦しさがほどけていく。
言葉を深く吟味し、生活の中で静かに行動する人にとって、「助ける」という行為は、自分の存在を肯定する瞬間でもあります。
🌸オープンにする勇気
自身の望むことや気持ちをオープンにして 相手にも自分のために動いてもらうことを考えてみましょう
これは、 自分の望みを語ること」は、時に怖く、孤独を感じるもの。
でも、それを生活の中でそっと見せることで、相手の心も動き始めるのです。
~メール占い~
「メール占い専門館:大極貴人」
(メール占い鑑定は「大極貴人鑑定ルーム」から)
~今日の動画~
テレビCM「みらいに、全力。(森づくり篇)」
https://www.youtube.com/watch?v=KuxMsahE0_I
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます