冊子「尾川物語」第二版の校正刷りができてきました。
「尾川物語」は2015年、尾川地区活性化協議会と協働している高知県立大学活気創生委員会の学生のみなさんと尾川地区9集落で行った聞き取り調査を基に作ったものです。
第一版はすでに配布を終了し、在庫がなくなったので新しく項目を加え編集し直して第2版の準備がすすめられてきました。
8月半ば過ぎには印刷が完了し、配布がはじまる予定です。
冊子「尾川物語」第二版の校正刷りができてきました。
「尾川物語」は2015年、尾川地区活性化協議会と協働している高知県立大学活気創生委員会の学生のみなさんと尾川地区9集落で行った聞き取り調査を基に作ったものです。
第一版はすでに配布を終了し、在庫がなくなったので新しく項目を加え編集し直して第2版の準備がすすめられてきました。
8月半ば過ぎには印刷が完了し、配布がはじまる予定です。
2017年7月7日、健康福祉センターカワセミ「元気ホール」で、平成29年度 第3次佐川町地域福祉アクションプラン 第1回合同回が開催されました。
地域福祉アクションプランは、佐川町の各地域が地域福祉のための課題をわりだし、それを解決するアクションを検討するものです。
10年前に第1次アクションプランの検討がはじまり、5年後に第一次プランの成果と積み残しの課題を検討し第2次アクションプランを設定。そして10年目の今年第3次アクションプランの設定がはじまりました。
第2次までの課題解決の進捗、積み残された課題を、各地域ごとに割り出し、最後に代表が発表します。
尾川地区の、検討作業と発表をビデオにしてありますのでごらんください。
6月2日、尾川中央保育園、年長組の子どもたちのトマト刈りが行われました。
場所は尾川と佐川のさかい、室原にあるトマトハウスナカムラ。あまいフルーツトマトが栽培されています。
そして、二日後の6月4日、子どもたちと保護者の方たちが、尾川地区集落活動センターにあるピザ窯「タンブーロおがわ」でピザ焼き体験。
ピザソースやトッピングにトマトハウスナカムラで自分たちで収穫したトマトが使われました。
ちょっと古い話になります。2017年の3月の話題です。
4年前から尾川地区活性化の活動をサポートしてくれた高知県立大学、活輝創生委員会
そのメンバーの4年生が大学の卒業をむかえました。
彼女ら、彼らの卒業を祝して、尾川地区活性化協議会が2017年3月5日に卒業祝賀会をもよおしました。
おがわ秋まつりや、おがわ桜祭り、そして冊子「おがわ物語」作りなど尾川を盛り上げる活動を「尾川地区活性化協議会」とともにすすめていただいた高知県立大学生の皆さんの卒業をむかえるのは実は今年が2回め。
祝賀会の様子を、今回は記録に残すことができました。
それぞれの道を歩む卒業生。
この先、いろいろなことがあると思いますが、尾川で活動した青春の思い出。
忘れないでいつでも尾川に帰ってきてください。
佐川町尾川地区集落活動センター「たいこ岩」恒例のカレーランチのお知らせです。
7月7日(金)12時〜
尾川地区の配食サービスでおなじみの「キッチンやまぼうし」のカレーです。
なくなりしだい終了。
前回は尾川地区以外からも多くの人に来ていただきました。ありがとうございます。
7月7日もぜひどうぞ。