goo blog サービス終了のお知らせ 

たいがっちの成長日記2

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

パパお誕生日おめでとう♪

2021-01-24 20:04:06 | 日記

パパお誕生日おめでとう~♪

東京にいるパパに何か「おめでとう」を伝える方法はないかなと考えて

ブログから懐かしい写真を引っ張り出しながらこんな子だったよ

そしてこんな人たちに囲まれて育ったんだよと伝えることにしました

古いアルバムの写真の写真を撮ってブログにアップにしようと思います

 

多分、人生初めての写真だと思いますパパdebut

(体重:3590g、身長:50.8cm)大きな赤ちゃんでした

病院からパパを家に連れて帰る時、これで四人家族になったんだ

枕を並べて寝たいなあって思ったことを覚えています

二人目の出産ということでじいじのお母さんがお手伝いに来てくれていました

母は7人の子供を育てたベテランさんです。色んな話を聞かせてくれました

みんなの若さ(幼さ)が眩しいし恥ずかしいですね

こんなんだったのかなって

パパは足が強かったみたいで早くからつかまり立ちをして

どうでしょう?10か月には歩いていました

髪の毛もくるんとウエーブがかかりほっぺは落ちそうでしたよ

あちこちでニコニコして愛想を振りまいていたので

色んな人にだっこしてもらい人見知りなんてなかった気がします

おっぱいをたくさん飲んでがっつり寝てくれる親孝行な赤ちゃんでしたが

歩くようになると目も手も離せない状態になりましたね

年子の姉弟でしたし、どうやって育てていたのかしらと思います

きっと、こんな笑顔を見ると大変さも吹っ飛んだんでしょうね。

二人の寝顔にもどれだけ癒されたことか

パパは本当によく動き回る子だったので迷子になったり、見失って

ハラハラしたことも何度かありました(本当に体力勝負でした

広い海を見せたい一心で行ったんですよね

色んな所へ連れて行ってあげたいし見せてあげたいし

体験させてあげたいし・・・何しろ喜ぶ顔が見たかったですね

好奇心いっぱいであちこち飛び回るのでついていくのがたいへ~んな時期でした

何でも「自分で!」が口癖で、できないくせに自己主張だけは一人前でした

そんなところは今も同じですかね

これは伊吹山へ行った時ですが若かりしみすずも一緒です(細っ!)

みすずに二人はどれだけ遊んでもらったことか、ほんまもんの保母さん!にだよ

パパはみすずが遊びに来たその場で「お姉ちゃん、いつ帰る?」って聞いてました

だって絵本を読んでもらったり、uno、トランプetc、おまけに歯磨きまでしてもらってたよ

みすずお姉ちゃんが帰ってしまうのが嫌だったんだよね・・・

保育園のプール水遊びが大好きでこんな笑顔・笑顔

これはあきちゃんの運動会を見に行った時ですが、この靴下見て下さい

はだしで走っていたんだと思います

傘もささなかったなぁ(困ったちゃんでした)

おどけたこんな顔をよ~くしていましたね

カ行がタ行になってしまうから「バタ(バカの意)」

「タラスの勝手でしょ(カラスの意)、タアタア(カアカアの意)」でしたね

食べ物ではカレーや唐揚げそして何しろ白いどはん(ご飯の意)が大好きでした

姉一家が遊びに来てくれた時だね

真君、絵美ちゃんが、まだ幼くて超懐かしい~

御在所の滝では寒そうなんだけど、この笑顔

これは七五三の時だね

大人しくさせるために、いつものローティーション

お菓子をあげる→そうするとお茶お茶→当然おしっこ、おしっこに移行

パパにはこの手をよ~く使いました

毎年行っているお伊勢さんへの道(五十鈴川沿い)で石投げをしているところです

今も行けばこうして石を投げるんですが、この頃からしていたんだと言う証の

懐かしい写真です。

この写真をみて二人の服もじじばばのお揃いのセーターも

リュックも手作りしたものだと思い出しました

以上、5歳位までのパパの姿ですが

今はたいちゃん、杏ちゃんのお父さんだもんね

たいちゃんや杏ちゃんを注意したり(叱ったり)している姿を見ると

ちょっと笑ってしまいますが、また帰ってくるのを待っていますね

後、二週間でじいじの誕生日があるので、今度一緒にお祝いしましょう


ルンルン♪

2021-01-21 22:25:23 | 日記

このTシャツはたいちゃんが何年も着たものです

だから袖から手がにょっきりはみ出て、丈もスボンとの隙間ができるほどに。

でもお気に入りなのか気が付けばツンツンで着ていました

「もう小くなったから着れないね」と言っているのを聞いたばあばは

頭の中でこれは絶対リフォームできると妄想でもうワクワク~のルンルン

もう一枚、私の黒のヒートテック(最近着ていなかったもの)をプラスすれば

もう即作りたい~となって早速作り上げましたが。。。

たいちゃんに見せたら「魚みたいだね」と着てくれるとは思えない返事

そうだよね。今の子はこんなリフォームの服なんて着ないかと。。。意気消沈(凹む)

袖丈も着丈も15センチほど長くなったけど「捨てようかな」と思っていたら

「私、着ようかな」とあっこが言うのでビックリ

普段あっこはパジャマ代わりにTシャツを着ているんですが、その中の1枚として

着るわと言ってくれましたが、あまり着ないんだろうなと思っていたら

早速、風呂上りに「めっちゃ肌触りがいいわぁ」と着ていたのでさらにビックリ

本人は「モデルがいいから」と笑いながら甥っ子のお下がりの反対お上がり

気持ちよさそうに着ていました

何か、たいちゃんのお上がりを着ているのを見たら作るルンルン以上に

もっとルンルンな気持ちになりました

お腹も腰も隠れるから冷えないよ(これは年寄りが言うセリフですね)

この椅子は母がミシンを踏む時に使っていた椅子です、多分60年以上前のものです。

捨てられず、かと言って使わずずーっと持っていました

どうしてもこの座面の赤が部屋にマッチしていない気がして。

なので以前使っていたダイニングの椅子のクッションを

しっかり固定して即出来上がり、これならいけそう!!!

今日、ちょっと姉に送りたいものがあって久しぶりに切手の入っている缶を出して

94円分の切手を選んでみました。これも両親から受け継いだものですから古いし

5円、10円、15円と少額のものが多いです。

でも、こうして貼っていたら楽しくてルンルン届いたら姉はどんな顔をするかな

先日、今年のお年玉年賀はがきシートをアップしましたが、今日切手の缶を出したことで

ちょっと昔のシートを並べてみてみました

古いものは昭和31年のものから、母がきっと大切に保管していたんだと思います。

古いものを大切に保管したり、再利用したり

両親が残してくれたのは物だけでなくて心もなのかな、感謝です

                 

今日、じいじと一緒に食料品の買い物に出かけたんですね

何回も外出しなくていいようにたくさんの食糧を・・・3バスケット分ありました

そんな状態だったので、大量の商品をバスケットに詰めようとしていたら

バスケットの角が卵のパックに当たり”ガシャーン”と地面に落ちてしまったんです。

我家は亭主関白ですから(笑)じいじが「何しとるの」とちょっとイラついた様子になったんです

レジの店員さんがその音に気が付いて「あっお取替えしてま~す」と軽やかな声で

言ってくださったんですがじいじは耳が悪いので気が付かず

私はと言えば、えっそうなの?私が悪いのに?と驚いていましたが

じいじはまだブツブツ・・・で私が他の店員さんから新しいパックを受け取って

ようやく事の成り行きが呑み込めたようで、その後はピタリと静かになったじいじでした

珍しくじいじに怒られるばあば・・・滅多にない光景ですが新鮮でしたし

卵を取り換えていただいてルンルンでした

 


「おめでとう」

2021-01-17 22:46:56 | 日記

先週のことですが、杏ちゃんが卓球部に入ってから

初めて大会、新人戦がありました

本来だったら応援に行けたはずですが、こんな状態だから叶いませんでした

当日、出場校が減ったりして急遽変更が相次ぎ、ぶっつけ本番だったのでは。。。

本人に聞いたら、初めての対戦では見事に勝てたそうですが

二人目の対戦で負けてしまったとのこと

杏ちゃんの実力も分かりませんが、初戦で勝てたことが嬉しくて

「よかったね。おめでとう」

二階でお兄ちゃんと練習してた成果がでたかな

「色んな意味で杏ちゃんおめでとう」「がっつり行ってください~」

大好きなケーキの前で

こんなラインのお礼が届きましたよん

最近、肩こりが酷くて歯茎までが腫れている感じがして重~い

こんな時に歯科医にいくのはどうかとも思ったのですが診てもらってきました

大したことはないそうですがレントゲンの結果、上顎に埋もれた

親知らずがあることが判明しビックリしました

ラインでそんな事を友人に伝えたらこれまたビックリ

里芋とイカの煮物の差し入れが・・・これまた凄く美味しくて感謝~

おまけにイチゴの差し入れも

自分ではこんな立派なイチゴ買ったことがないのでどうしよう

いえいえたいちゃん一家と半分していただきました

「ありがとう」

じいじを大好きなメイちゃんの仕草です

甘えてる姿が何とも言えません

じいじのそばにいる時が一番らしく肩でもまったりしているんですよ

一途なんですよね(あっこが羨ましがってますが忖度ないメイちゃんがいいね!)

明日からが大寒です

お布団の中が温かいと何とも幸せ~☆

今は外に干してもフカフカにならないけど、その点布団乾燥機はいいですね

お布団に入りたくなりますもん

コロナの全国の感染者数、県内の感染者数を毎日チェックするのが日課になっています。

見れば怖さが倍増しますが、見らずにはいられない今日この頃です。

全国でも県内でも自分の住んでいる市中でも感染数はじわじわと増え続けています

病床数が足りないとか、高齢者、持病を持っている人は重症化するとか

後遺症がどうのこうのと情報を知れば知るほど怖さが増します

迷った挙句、週末たいちゃん一家との夕食は先週末からは止めました。

仕方ないですね。できることをしなくては

ネットで”黙食”なる言葉も目にしました。

 

今日はやっちゃいました---😨

ひじき入りのハンバーグを作ったのはいいのですが、大好きな(❓)玉ねぎを

入れ忘れてしまって。。。

コネコネしながら、なんか変だないつもと違うなぁと思いながら

小判型に形を整えてフライパンで焼き始めて、後ろを振り向くと

なんとなんと、炒めた玉ねぎがそっくりそのままお皿の中に(えーーっ)

わざとではないですよぉ

お正月にママの実家からいただいた(収穫された)大豆で

五目豆を作ってみました。

野菜は作れると思いますが大豆も作れるんですね(感心

ジャジャジャーン今年の年賀状お年玉切手シートです

今年は切手シートが2枚当たりました

よく見ると切手が円形なんですよ。斬新!!!

あっこ曰く「何となくおめでたい感じがいいじゃなぁ~い」だそうです

おめでたい話題で締めくくりま~す

 


こんな時だけど。。。

2021-01-16 00:44:39 | 日記

現在緊急事態宣言発令中です

こんな時に、こんな時に

お伊勢さんに行ってきました

何故なら

我が家の年末年始の恒例行事だから・・・う~んそれもあるけど

じいじがどうしても行きたいと懇願したからなんですぅ

年末も、年始も行きたいと言い続けていまして止める私たちに「一人でも行くから」と

一歩も引かないんです。一人で行って居眠り運転でもされたら困るし

そんなやり取りを何回も重ねた結果、お天気が穏やかな今日行くことにしたんです。

行きは私の運転で外宮迄一直線ノンストップ距離として170.180キロくらいでしょうか

外宮の駐車場では駐車してる車が少なく今まで停まったことのないスペースで停める事ができたし

参道を歩くも人はまばら・・・何十年も行ってますが初めてことばかりでした

まずは手水(ちょうず)、心配されてた柄杓は置いてなくてこうして管に穴が開いていて

お水が出ていたんです。蛇口、柄杓といったところにも感染対策がされていました

外宮は混雑もなく、人影もまばらで平日だからかと胸をなでおろしました

こんな風なら近くのスーパーの方が余程混んでるかなと。

外宮から内宮へ向かうと、ちょうどお昼の時間になったので持って行ったお弁当

車内でいただきました。お手拭きもアルコール消毒もできることはみ~んなして

自粛中の外出と言うことに罪悪感もあってできる対策は余計に徹底しましたね

内宮の駐車場も混雑もなく4時間までは無料でした(これも初)毎年1.000円はしてましたから

ママに昨夜作ってもらったカツやヒジキも入れてきましたよん

内宮への道はおかげ横丁になりますので、流石に人が多くて

こんな風に準備していったフェイスシールド(100均)をはめて歩きました

でも、こんな格好の人は誰もいませんでしたけどね

内宮ではお参りとお札、お守りを買って車に戻りました

さあ手の消毒、手拭きでシールドを外しアルコールで拭いてと戻ってきてからも大変

手がきれいになったところで赤福で買ってきた二個入のお餅を車の中でいただきました

う~ん!お餅が柔らかくておまけに、この控えめな甘さが冷えた身体にいきわたる感じがしましたね

最高!!赤福。。。来年はみんなで来て本店の中で伊勢茶と一緒に食べたいなあ

お決まりのコース最後は二見ヶ浦、今年はお天気で暖かったし

海も穏やかだし人もまばらで参拝日和でしたね

大好きなカエルさんから見える夫婦岩…無事帰るで縁起が良いそうです。

至る所にカエルさんが出迎えてくれています

帰りはじいじが大半の運転をしてくれました

車外はもう春を思わせる景色なんですよね。なだらかな山並み、温かみのある畑が一面に広がっていて

何でしょう。私たちの住んでる所より季節が少し早く歩んでるように感じられましたね

地理的にも南に位置してますが、西日もここらの力のない西日とは明らかに違う

温かみと力がある西日に見えたんですよね。

押せ押せで強行したお伊勢さんでしたがじいじは「これでようやくほっとした」と

とても満足気なので行ってよかったのかな

たいちゃんの高校入試がある年だから余計に力が入っているんでしょうね

 

たいちゃんの後姿を見てじいじが「パパそっくりやな」と。

そう言われると確かに・・・手の置き方、えっ姿勢かな

ばあばのリクエストで二人の後姿を撮ってみました

パパが細くなってので余計見分けがつかな~い

何故かモノクロで

親子には見えないですなあ

        


初めて

2021-01-10 00:59:39 | 日記

ようやく新しいPCでブログができます

Windows7…7,8年前に購入したものですが処理能力が落ちてきて

動きが遅いこと、そしてすでにサポートも終了していること。。。

そんな事もあって、ようやくあきちゃんとパパに相談して購入しました。

もうデスクトップの商品が少なくなってて選択肢はかなり限られていましたが

私は画面が大きくてデスクトップタイプにこだわったのでこれに決めました

新しいPCは処理能力が高いというかサクサクと画面が進んでくれるのが何より快感

じいじもこの速さに驚いています

黒から白へ

夜、キーボードを打つ時、黒は見にくくなるので今回は白い本体、キーボード、マウスにしてみました

初なんです「タルタルソース」作り

私は玉ねぎが苦手なのでエビフライもトンカツソースオンリーできました

が・・・この辺で(自分は食べないけど)タルタルソースも作ってみようかなと。

↓ 玉ねじが入っているので味見ができないのが何ともじれったいですが

私に気を使ってくれてるのか、みな美味しいと言ってくれたのでこれからも作ろうかなぁ

最近、着古した綿シャツや使い古したタオルを細かく切って

台所の油汚れを拭いたり、結露の窓のサッシを拭いたりと再利用をよーーくしています

だけどそのボロ布を籐の籠に入れておくと見た目がよくないんですよね

だから蓋を作ろうと考えた末、編み物で作ることにしました

久しぶりに毛糸とカギ針を持ち出して細編みを円形状に編み込んでみました

周囲三か所を固定して取手で開け閉めをできるようにしたら

思いのほかすっきりして自分としては上出来、上出来

これからどんどん再利用していこうっと

片付けをしていたら大昔のレース編みが出てきました

多分、母か叔母の作ったものだと思いますが糸からこうして形(作品)になるって

すごいなと思います(漂白して糊付けをしてアイロンをかけたら真っ新)

恐らく50年以上前のものだけど

夜、パパの電話で料理の作り方をアレコレと・・・

今週は帰ってきていないので、この三連休は自炊に明け暮れているようです

これは昨日作った料理らしい(豚肉、キャベツ、玉ねぎ、みそ漬けニンニク)です

栄養と手軽さを考えて作っているんだろうなぁ

それにかなり低予算で作ってるようです。安くて量があるものを探してるらしいので(笑)

パパの料理を見ていて最近気になっていることを思い出しました・・・

醤油さしなんですが、どれも”帯に短したすきに長し”なんですよね。

減塩を心がけようと醤油さしにこだわっているのですが

どれも使い勝手が悪いんですよね

出過ぎたり、霧状にでるものはすぐ詰まったりで。

じいじがお刺身を食べる時に大量のお醤油をつけるので何か良いものはないのかな?

話があちこち飛びますが、姉から来たハガキの切手にあっこが大喜びしました

この愛らしさがたまらなかった様です。(姉も小鳥が大好きだからね)

年初めから大寒波に見舞われ、超寒い日が続いています。

積雪はほぼなかったですが、寒いこと寒いこと

庭のパンジー、ビオラはぐったりしてますが春の訪れをまっているんだろうなぁ

必ず春にはしゃんとして目を楽しませてくれるから