そういば宮崎にも餃子の王将ができました
まだいってませんが・・・・
しかし店舗名が長いです
宮崎市大塚町西ノ原1315番地
11:30〜22:30 定休日:毎週水曜日
経営者が鹿児島の方なんでしょうね・・・調べてみました
クチコミなどで確かめてみるとやはり鹿児島系列らしく熊本・福岡のようなセットメニューはなく少し高い感じみたいです
とりあえずこんど試しにいってみましょかね
そういば宮崎にも餃子の王将ができました
まだいってませんが・・・・
しかし店舗名が長いです
宮崎市大塚町西ノ原1315番地
11:30〜22:30 定休日:毎週水曜日
経営者が鹿児島の方なんでしょうね・・・調べてみました
クチコミなどで確かめてみるとやはり鹿児島系列らしく熊本・福岡のようなセットメニューはなく少し高い感じみたいです
とりあえずこんど試しにいってみましょかね
最近何度かオートバックスネタをブログに取り上げましたが答えは車買い替えの伴うカーナビ探しでした
バイク兼用で使用できるポータブルタイプかDVDが見れる固定タイプかで悩みました
当初はこれで決定してましたが・・・・・これって地デジ&カーナビだけで音楽がきけません
あと盗難のこと考えてバイク用はバイク用で1万~2万であるからまたの機会ってことになりました
そして悩んだ末って・・・・
全部女王様に決めさせましたが・・・・
パイオニア 楽ナビLite AVIC-MRZ66
これに決定しました
画面サイズが以前は7インチで今回は6.1インチと小さくなるのが不満ですが
これにはUSBやiPodなどの入力端子も搭載で一番うれしいのはDivxが搭載でaviが再生できるんですよ
簡単に言うとPCでダウンロードした動画が見れるやつです
今回のやつはマップチャージ3年分がついてるのでカーナビの画面で自動車が空をとんでたりすることはないんですね
これでバイクでいけそうにない道の駅はいけそうです
だいぶ桜島に近づきかなり見えてきました
ついでですが・・・・
最近おなじみ道の駅めぐり
鹿児島県 垂水市 牛根 麓 1038−1
営業時間
足湯 10時~21時
温泉 平日 13時~21時 土日祝 10時~21時
入浴の最終受付は20時です 祝日以外の毎週水曜日は休館(足湯は利用可)
泉質:弱放射能泉(ラドン)単純硫黄泉。ラドン含有量は通常の約34倍。
レストラン 10時~20時
10時から11時はドリンクのみ オーダーストップ19時
物販 9時~20時
※駐車場、トイレは24時間利用可能
平日の昼間ですがさすが観光地だけあってかなりのお客でした
とりあえずスタンプGETです
そして気になったもの・・・・
カントリーマアム 九州限定 紫いも
う~んどんな味だろう??気になる・・・
朝からなにも食べてないので少々小腹がすいた・・・・
えび団子と大判つきあげさかな型を購入しました
ここは足湯をしながら食べることにします
全長60mもある足湯
無料ってとこがいですよね
老人ホームからの団体さんが楽しんでました
運転で疲れた足にちょうどいいです
足湯につかりながら桜島が堪能できます
桜島とえび団子そして桜島と大判つきあげさかな型
目の前は錦江湾ですが・・・老人ホームのヘルパーの方が説明してましたがたまにイルカが目の前をはねるらしいです
是非見てみたいですが・・・今回は見れませんでした
あいにく桜島この角度だとみにくかったです
鹿児島を霧島市220号線を垂水方面に向かう途中に見えてくる福山町の宮浦宮(みやのうらぐう)境内にある
福山の夫婦イチョウ
昭和39年6月5日指定(県指定天然記念物) 所在地:霧島市福山町福山2437
福山町の宮浦宮(みやのうらぐう)境内に2本のイチョウの大木がありこのイチョウは向かいあう姿でたっており夫婦イチョウと言われています
神武天皇ご東征前の仮の宮居であったことを記念して植えられたと伝えられているそうです
過去の写真をみると鳥居のいろが違うので最近新たに造られたものみたいです
向かって右の木は寛政3年(1791)の大火で火傷を受けたそうです
右側が樹高38m、幹周り7.55m
左の木には明治10年戦役で小島から官軍の砲弾を受け、幹に弾痕が見られるそうです・・・あとで調べてしりました
左側が樹高38.6m、幹周り7.6m
共に樹齢千年以上といわれてるそうですが・・・・
数年前樹勢が弱って衰えが見られたので土壌改良がおこなわれたとのことですが見た感じだいぶよくなってますね
しらべてしりましたがここ宮浦宮ですが・・・・・「宮浦神社」から「宮浦宮」に格上げになったそうで神社とかにもランクあるんですね