国東半島ってことて以前から立ち寄ってみたかった
ウキから
豊後高田市中心部の商店街は、昭和40年代までは国東半島で最も栄えた商店街であったが、その後、大型店の郊外への出店や過疎化のために衰退し、近年では、「犬と猫しか通らない」と言われるほど寂れた状態となっていた。
「昭和の町」は、この商店街に賑わいを取り戻すために2001年(平成13年)に始められた町おこしで、衰退のために建て替えが進まず、昭和30年代以前の古い建物が約7割も残っていることを逆手にとって、中心商店街に昭和30年代の町並みを再現したものである。
2001年に、9店の商店が昭和30年代をイメージした外観に戻したことから始まり、2006年には38店に広がりを見せ、27万人の観光客が訪れるまでになった。地方都市再生の成功例として全国から注目されており、2006年には第2回JTB交流文化賞優秀賞を受賞している。
まぁ土日祝日なら観光案内とか団体客が多いみていですが平日の昼前ってことでかなり静かな感じでした
豊後高田市中心部の8つの商店街
(新町1丁目商店街、宮町商店街、新町2丁目商店街、稲荷商店街、中央通り商店街、駅通り商店街、銀座街商店街、中町商店街)に、
下記の4つの「昭和の再生」を目標として昭和の時代を再現した38の店舗が並んでいる
- 「昭和の建築」再生
- 店が建てられた頃の昭和の建物を再生する。多くの店舗は、昭和30年代以前の建物の外壁だけをリフォームしていたため、外壁をはずすだけで建築当時の建物がよみがえる。
- 「昭和の歴史」再生 - 一店一宝
- 店の歴史を物語る昭和のお宝を「一店一宝」として店頭に展示する。例えば、電気店では、冷蔵庫・洗濯機・白黒テレビの「三種の神器」を展示している。
- 「昭和の商品」再生 - 一店一品
- その店ならではの昭和の頃からの逸品を「一店一品」として販売する。
- 「昭和の商人」再生
- 客との会話を通じて心を通わす「昭和の商人」を再生する。
ほんと昭和の町並みですね
昭和ロマン蔵の姉妹店らしく店内面白い感じです
TVなどで紹介されてた懐かしいコロッケ
肉のかなおかさん
その場で揚げてもらい待つこと数分
塩胡椒のきいた懐かしい感じのコロッケ
美味しかったです
歩いていると
カフェ&バー ブルヴァール
う~ん結構な値段ですね
特別価格の期間限定メニューってのもありました
歩いていると
看板犬が
吠えもせずおとなしいかわいい子でした
なでて欲しいときは背中を向けるみたいでずっと背中を向けてました
昆虫の館って店が無料駐車場前にありますが
店長さんの趣味のワンピースグッズが多数売られていました
なぜか1匹のオオクワガタが店先にそのまま置かれておりただクワガタの餌の蜜を吸わせるだけでそのまま
店長さん言わく逃げたら逃げたでいいそうです
今回時間の関係で断念した
昭和ロマン蔵
豊後高田を中心とする資産家の野村財閥が昭和10年頃に米蔵として建てた旧高田農業倉庫を改装した展示施設。
- 昭和の夢町三丁目館 - 空き地、ミゼット、駄菓子屋、自動車修理工場、洋装店などの昭和の情景を再現した展示施設。初めての「昭和の日」である2007年4月29日にオープン。
- 駄菓子屋の夢博物館 - 駄菓子屋のおもちゃの博物館。2002年開館。
- 昭和の絵本美術館 - 黒崎義介画伯の童画を展示する美術館。2005年開館。
- 旬彩南蔵 - レストラン
こんど時間がある旅行の時に来館したいと思います
ボンネットバスは土日祝日のみの運行だそうです