釜石市に営業でまわったある日。
こんな光景に出くわしました。
工事現場です。
いよいよ釜石も仮設住宅建設が始まりました。
やがて入居者の抽選が始まるね。
新聞に掲載されていましたが、まだまだ足りないらしいね。
用地が無くてね、遠野は広いぞ~。
遠野に仮設住宅は考えないのかな。
職場が釜石ならしかたないけど、遠野ならいくらでも建てられそうだ。
こんな光景に出くわしました。
工事現場です。
いよいよ釜石も仮設住宅建設が始まりました。
やがて入居者の抽選が始まるね。
新聞に掲載されていましたが、まだまだ足りないらしいね。
用地が無くてね、遠野は広いぞ~。
遠野に仮設住宅は考えないのかな。
職場が釜石ならしかたないけど、遠野ならいくらでも建てられそうだ。




(注・画像と記事内容は関係ありません)
今夜も停電だろうと発電機を使い臨時の照明をセットして
照明作家になった気分だよ~なんていいながらね
さあOKだ~
・・・パー?・・明るい~
どうやら停電から開放されたようだ
電気が付いたよ~
思わずみんなで拍手・・
やはり電気はありがたいよ。
東北電力の皆様、不眠不休の復旧?の工事ありがとうございました。
停電セットはそのままにしておこう。
備えあれば憂い無しだな。

今夜も停電だろうと発電機を使い臨時の照明をセットして
照明作家になった気分だよ~なんていいながらね
さあOKだ~
・・・パー?・・明るい~
どうやら停電から開放されたようだ
電気が付いたよ~
思わずみんなで拍手・・
やはり電気はありがたいよ。
東北電力の皆様、不眠不休の復旧?の工事ありがとうございました。
停電セットはそのままにしておこう。
備えあれば憂い無しだな。

またまた大きな地震が発生しましたよ。
遠野は震度五強でした。
前回より若干強かったという事になります。
いつまで停電が続くのかなー。
停電だとお店屋さんも開けない!
まったく世の中ってところは停電しただけで手足をもぎ取られたも同然じゃないか。
人間は電気があるって前提で商品を開発するが停電に対応する商品は皆無に等しい。
ま、一年に一度か二度の為に商品を開発しても商売にならないって事か。
あまり便利過ぎる世の中で停電になって初めて電気の有り難みが出てくるからな。
停電は便利セーブの原点の日だ。
ニャン。携帯から。
遠野は震度五強でした。
前回より若干強かったという事になります。
いつまで停電が続くのかなー。
停電だとお店屋さんも開けない!
まったく世の中ってところは停電しただけで手足をもぎ取られたも同然じゃないか。
人間は電気があるって前提で商品を開発するが停電に対応する商品は皆無に等しい。
ま、一年に一度か二度の為に商品を開発しても商売にならないって事か。
あまり便利過ぎる世の中で停電になって初めて電気の有り難みが出てくるからな。
停電は便利セーブの原点の日だ。
ニャン。携帯から。
昨日の夕焼けは真っ赤でしたね。
久しぶりに見たような気がする。
震災後初かな。
震災後も夕焼けは何度もあったろうが。
心に余裕がないと見えないよな。
最近遠野市内を行き交う人達が増えたような気がする。
遠野も他地域から被災者が避難して来ているから当たり前の話か。
食堂は混雑で、てんやわんやだって言っていたな。
久しぶりに見たような気がする。
震災後初かな。
震災後も夕焼けは何度もあったろうが。
心に余裕がないと見えないよな。
最近遠野市内を行き交う人達が増えたような気がする。
遠野も他地域から被災者が避難して来ているから当たり前の話か。
食堂は混雑で、てんやわんやだって言っていたな。
昨日釜石市に行って来ました。
お客様を回りながら津波のあった海の方へ行って見ました。
ガレキや車が散乱していた道路は車が通れるようになりました。
道端には壊れた家具や電化製品が山に積まれていました。
店の中を片付けている人達もいる。
港の側のビルも一階部分は見る陰もないがちゃんと残っていた。
鉄筋コンクリート、やはりこれだ!
それにビル専用の防波堤も必要だ。
いろいろ考えられるが、もう津波のあった地点には家を建たくないよな。
こんな危険区域に建築許可がおりている事態がおかしいよ。
と、今日も給油に列びながら書いてみました。
お客様を回りながら津波のあった海の方へ行って見ました。
ガレキや車が散乱していた道路は車が通れるようになりました。
道端には壊れた家具や電化製品が山に積まれていました。
店の中を片付けている人達もいる。
港の側のビルも一階部分は見る陰もないがちゃんと残っていた。
鉄筋コンクリート、やはりこれだ!
それにビル専用の防波堤も必要だ。
いろいろ考えられるが、もう津波のあった地点には家を建たくないよな。
こんな危険区域に建築許可がおりている事態がおかしいよ。
と、今日も給油に列びながら書いてみました。
大地は雄大だ。
何も無かったかの様に堂々としている。
地震なんかなんだ!へこたれないぞって言ってる様だ。
今、私はガソリンを給油する為に列んでいる。
この災害で初めての試みだ。
いつまでもガソリンがないなんて言っていられない。
復興する人達の手助けになればと、災害の酷かった釜石市に行ってきます。
先ずはお客様や知人に会い情報収集だ。
そろそろスタンドに近づいてきた。
列んでから50分が過ぎた。
緊張の一瞬だ。
何も無かったかの様に堂々としている。
地震なんかなんだ!へこたれないぞって言ってる様だ。
今、私はガソリンを給油する為に列んでいる。
この災害で初めての試みだ。
いつまでもガソリンがないなんて言っていられない。
復興する人達の手助けになればと、災害の酷かった釜石市に行ってきます。
先ずはお客様や知人に会い情報収集だ。
そろそろスタンドに近づいてきた。
列んでから50分が過ぎた。
緊張の一瞬だ。
昨日、回転ハンガーを探すため旅に出ました。
建材屋さん、ホームセンター、家具屋さん、インテリヤのお店。
無い、無い、最新のものが。
やはり、ネットが早いや。
無駄な旅だった。
でも、そう思いたくないのが人間。
探したからこそ自信をもって言えるってことだよな。
納得!
と、やがてくる見学会のチラシの原案を考えながらの一こま。

建材屋さん、ホームセンター、家具屋さん、インテリヤのお店。
無い、無い、最新のものが。
やはり、ネットが早いや。
無駄な旅だった。
でも、そう思いたくないのが人間。
探したからこそ自信をもって言えるってことだよな。
納得!
と、やがてくる見学会のチラシの原案を考えながらの一こま。

お昼に「かりん」に入りました。
店内は、ほぼ満員状態でした。
カウンターが二人分あいていたので座りました。
今日は唐揚げカレーに挑戦です。
挑戦?食べるのに挑戦って事はないよな。
と言うのも、量が多いんです。
食べ切れるかなって事である意味挑戦です。
いただきます!
美味い(^~^)
やはり唐揚げを少々残してしまいました。
もったいないと思い、少々無理をしてみましたが限界でした。
負けました。(笑)

そして唐揚げ定食です。
店内は、ほぼ満員状態でした。
カウンターが二人分あいていたので座りました。
今日は唐揚げカレーに挑戦です。
挑戦?食べるのに挑戦って事はないよな。
と言うのも、量が多いんです。
食べ切れるかなって事である意味挑戦です。
いただきます!
美味い(^~^)
やはり唐揚げを少々残してしまいました。
もったいないと思い、少々無理をしてみましたが限界でした。
負けました。(笑)

そして唐揚げ定食です。
市内ほるもん亭にて、
ほるもん亭って焼肉屋さんなんですが、
焼肉は一枚も焼いて来ませんでした。
チゲ鍋を食べて、それで満足。
それって、「あり?」
「あり」ました。
チゲ鍋のほんと美味しいことー。
一度食べてみて下さいね。
ほるもん亭って焼肉屋さんなんですが、
焼肉は一枚も焼いて来ませんでした。
チゲ鍋を食べて、それで満足。
それって、「あり?」
「あり」ました。
チゲ鍋のほんと美味しいことー。
一度食べてみて下さいね。
北日本銀行遠野支店が新築移転オープンします。
と、銀行に行ったら内部にポスターが貼ってありました。
日程は画像の通りです。
以上、街角情報でした。
街角情報と言えば町家のひな祭りが開催されてますね。
地元でありながら一度も見た事はないけど。
これっておかしいよな
と、銀行に行ったら内部にポスターが貼ってありました。
日程は画像の通りです。
以上、街角情報でした。
街角情報と言えば町家のひな祭りが開催されてますね。
地元でありながら一度も見た事はないけど。
これっておかしいよな
宝介のラーメンはどの店も味が統一して美味しいねー。
おかげさまで県内どこでも食べれる。
この前は盛岡で食べて来ました。
その前は釜石市で食べたなー。
あれー!肝心の地元の遠野ではまだ食べてませんねー。
これはいかん!
遠野店は最近立て替えてオープンしました。
以前の店には何回か食べに行きましたが新しくなってからはまだ行ってません。
きっと美味しいだろうね。
隠密で行ってきます、ってなぜに隠密?
堂々と食べに行ってきます。
みそ豚骨ラーメン下さい!(これ一本です)
ちなみに、下の画像は宝介釜石店のみそ豚骨ラーメンです。
おかげさまで県内どこでも食べれる。
この前は盛岡で食べて来ました。
その前は釜石市で食べたなー。
あれー!肝心の地元の遠野ではまだ食べてませんねー。
これはいかん!
遠野店は最近立て替えてオープンしました。
以前の店には何回か食べに行きましたが新しくなってからはまだ行ってません。
きっと美味しいだろうね。
隠密で行ってきます、ってなぜに隠密?
堂々と食べに行ってきます。
みそ豚骨ラーメン下さい!(これ一本です)
ちなみに、下の画像は宝介釜石店のみそ豚骨ラーメンです。

えー?何だろう?この画像?
今日はこのへんにして答を待とう!
ってもなかなか答えが来ないようなので(さびしい)種をあかします。
なんとこの画像はビルの屋上です。
屋上に緑って訳で植木の列でした。
しゃれたデザインの植え方しやがってー。(笑)
と言うことで、ホテル花巻にてセミナーがあり、行ってまいりました。
今晩であれば美川憲一の歌謡ショーがあるらしい。残念見ることはできませんでした。
いいえ、わたしはさそり座の女ー、お気のすむまで笑うがいいさ、ってか。
今日はこのへんにして答を待とう!
ってもなかなか答えが来ないようなので(さびしい)種をあかします。
なんとこの画像はビルの屋上です。
屋上に緑って訳で植木の列でした。
しゃれたデザインの植え方しやがってー。(笑)
と言うことで、ホテル花巻にてセミナーがあり、行ってまいりました。
今晩であれば美川憲一の歌謡ショーがあるらしい。残念見ることはできませんでした。
いいえ、わたしはさそり座の女ー、お気のすむまで笑うがいいさ、ってか。
遅くなりましたが、先月末28日に引き渡し式を行いました。
玄関ドアのマスターキーをお渡ししてキーの説明を。
マスターキーを鍵穴に差し込むと工事中に使っていたキーは差し込んでも入りません。
うまく出来ていますねー。お客様は安心してました。
そしてテープカットを。おっと、その前に記念撮影を。
「社長も入ってー」って事でお客様と紅白のテープを手に持ってパチリ!
おめでとうございます。
続いてマスターキーの挿入でーす。カチャ、鍵が挿入されました。
これで今後はお客様以外は入れません!
ここが引き渡しのポイントですね。
私達は遠慮がちに室内に?
これより乾杯に移ります。ポン!(シャンパンを開けた音)
乾杯のご発生は、と言う感じで進みました。
いよいよ社長制作のDVDの上映会です。
このDVDは工事完成までをストーリー的に綴ったものです。
もちろん音楽入りです。お客様を泣かせてしまいました。
もちろん感動の涙です。感動の引き渡し式になりました。
次は貴方の番です。そう、あなた。
玄関ドアのマスターキーをお渡ししてキーの説明を。
マスターキーを鍵穴に差し込むと工事中に使っていたキーは差し込んでも入りません。
うまく出来ていますねー。お客様は安心してました。
そしてテープカットを。おっと、その前に記念撮影を。
「社長も入ってー」って事でお客様と紅白のテープを手に持ってパチリ!
おめでとうございます。
続いてマスターキーの挿入でーす。カチャ、鍵が挿入されました。
これで今後はお客様以外は入れません!
ここが引き渡しのポイントですね。
私達は遠慮がちに室内に?
これより乾杯に移ります。ポン!(シャンパンを開けた音)
乾杯のご発生は、と言う感じで進みました。
いよいよ社長制作のDVDの上映会です。
このDVDは工事完成までをストーリー的に綴ったものです。
もちろん音楽入りです。お客様を泣かせてしまいました。
もちろん感動の涙です。感動の引き渡し式になりました。
次は貴方の番です。そう、あなた。