goo blog サービス終了のお知らせ 

tabocafe

気まぐれブログ

どら焼きを作ってみた

2012年11月12日 | お菓子
自分メモ

・卵L一個(正味60g)室温

A(一つの入れ物に入れてバターが溶ける位に湯銭)
・バター20g
・蜂蜜(レンゲ)15g
・砂糖(三温糖)30g
・牛乳80g

B (合わせてふるう)
小麦粉100g
BP4g

具のあんこ。
卵はときほぐす、そこにバターが溶けた位のAをいれ混ぜる
そこに合わせたBを入れ粉っぽさが無くなる程度に混ぜる、混ぜすぎないように


Photo


Photo_2


Photo_3

富澤商店で買った極上小倉あん(つぶ)とても美味しい。上品なあんの甘さ。大豆、グラニュー糖、食塩のみ。
出来上がりは市販のようなべっとりした甘さはなくほどよい甘さで食べやすい
あんがあっさりしているのでいくらでも食べれる。

もう少し蜂蜜か砂糖を増やすのもありかも



珈琲日記

2012年11月08日 | 珈琲
今回飲んだ珈琲は珈琲問屋さんより
11月のおすすめ
【限定品 ペルー カハマルカ ゴールド】 

木の品種ティピカ・ブルボンなど
規格SHB
認証レインフォレストアライアンス

店の説明
おすすめの焙煎具合は、ミディアムローストとシティロースト。
とろりと甘い飲み口。
がっちりとしたコクが消えると同時に口の中で苦味が広がります。
飲み口と後味のギャップは、「こってり系?」なのか「さっぱり系」なのか。

自分は酸味が強く出るのが好みではないのでフルシティーにて購入。
ナスカットミル3,5
22g?だったような。
湯温 90度前後
ハリオにて250ccほど抽出(ゆっくりめに抽出)
初めて買った豆は少し濃い目に抽出するようにしています。
良い意味でも悪い意味でもその豆の味を堪能したいので、中途半端に薄くなってしまうより、濃く淹れます。

1007117_1819810995_150large


シンプルなカカオ風味のケーキ作りました。

2012年11月06日 | お菓子
18cm(6号)
カカオ風味のスポンジケーキを焼きました 。

スライスしてスポンジにはカフェラテにココナッツシロップを足したモノをうちました

後はホイップクリーム、最後にココアパウダー。

121105_220258

側面のココアパウダーつけるのが難しい。なにか良い策はないものか・・。

121105_220318

思ったより甘さがさっぱり。というか、頼んないくらいさっぱり。
あまりココナッツ風味やコーヒーも感じられなかった。残念。
ココアパウダーの風味、カカオ風味が前面に強い。ビターな感じ。


121105_221234

クローバーの生チョコをトッピング。


あったら便利な道具

2012年11月03日 | 道具(製菓)
Img_2598

■画像の上二つは二種類の粉ふるい。

左は左右に振るか、片手で固定してハンドルだけを動かすか。
左右に振る場合ボウルが大きいモノじゃないと粉が左右に散らばってしまう。
その時は片手で固定してハンドルだけを動かしたりすればいい。
シンプルな作りな分、洗いやすさ、壊れにくさがメリット。

右のはハンドルを握ぎ握ぎするタイプ。
一重、二重、分解して洗えるモノ色々出回ってます
一重より二重、っとバネの力を利用しているので少し力がいります。
画像のは特別で無駄に三重です。分解もできません。結構力いります。
素早く粉ふるいが出来る反面、壊れやすい、中まで洗える構造じゃない。
Img_2599
↑は自分の持っている三重のふるい。分かりにくいかも知れませんが。

小麦粉などはお湯で洗うと蛋白質が粘りをだしへばり付くので水洗いが常識ですね。
粉ふるいに関しては無駄に二重とか三重よりシンプルなもので何度かに分けてふるったほうが確実な気がします。
手入れもしやすいので。


■次に真ん中のデジタル温度計
素早く正確に温度表示されます。スポンジ生地の湯煎の温度確認、チョコレートのテンパリングでの温度管理
最近話題の50度洗い?色々用途はあるので一つでもあれば便利です。
自分はコーヒーを淹れるので、コーヒー用と、製菓用の二つ持っています。
画像のモノは防水ではないので洗うのは芯のみです。製菓用はよくベタついた手で汚してしまうので上半身?芯より上の部分をラップで包んで簡易な汚れ防止(ちょー簡易な防水)処置を施してます。洗えない部分が汚れてもラップを変えるだけで洗わなくて済むからです。
防水のデジタル温度計ももちろん売ってます。一本ほしいなぁ。

■一番下はパレットナイフ
スポンジケーキを生クリームでナッペ(コーティング)するのにあれば便利です。
キレイに仕上げたいなら確実に欲しい所ですね。
サイズの選び方はスポンジケーキの型のサイズに比例します。
ケーキ型の直径と同じ位のモノがいいと思います。
6号(18cm)だとパレットナイフの刃渡り18cm前後。
長すぎるとナッペしにくいです。まだ、長いめより短めの方が小回りが利き作業しやすいです。



■ケーキクーラー
320mm

Img_2609

ケーキ類、焼き菓子の冷ます台です。
上の画像のモノは良いケーキクーラーです。※マトファー社 φ320mm ステンレス製 1500円ほど
網の間が狭いのでクッキーなど小物のお菓子の台にも利用できます。チョコレートのコーティングなどにも


一般的な丸型のケーキクーラー 300円程度。
◆材質 スチールクロムメッキ
◆耐熱温度 330℃
すこし間が広いので小さいクッキーなどにはむいてないですが、スポンジケーキなどには十分でしょう。

※マトファー社 フランスにて創業1814年の製菓・調理道具メーカーです。
世界中の料理・製菓に携わるプロフェッショナルがその品質を信頼し、愛用しているフランスのマトファー社の料理道具です。
洋菓子などではマトファーはかなり憧れるメーカーではあります。
オンラインショップでも輸入代理店があるのでマトファーで検索したら出てきます。
色々日本には無い変わった製品まで色々あります、値段も多少高いですが。拘るひとは一度見てはいかがでしょうか。