goo blog サービス終了のお知らせ 

旅の記録

このブログでは、おそらく旅の記録以外の事も書いていく事でしょう。
写真は私が撮影したものを使用しています。

第36日 西出雲駅(島根県出雲市)

2004-06-16 09:46:51 | テレビ
大畠瀬戸に架かる大島大橋(山口県大島郡大島町)

6月16日(水)  営業キロ 309.0(※特定区間、17日の記事参照)
西出雲→(山陰本線)→江津→(三江線)→三次→(芸備線)→広島→(山陽本線)→大畠

明朝は山陽本線大畠駅からの中継。三江線のダイヤを見ると三次着が17時50分。そこから急行に乗っても広島着は19時14分。この時間では岩国での途中下車は無さそう。

列島縦断 鉄道12000kmの旅 ~最長片道切符でゆく42日~
http://www.nhk.or.jp/tabi/

6月17日(木)の放送
NHK BShi 午前7時45分~8時00分
NHK BS2 午後7時45分~8時00分
NHK松江放送局のアナウンサーが「気動車(ディーゼルカー)」に対して「電車」を連呼しているのが堪えられない。NHKが日本語を乱すな!有田焼をセトモノ(瀬戸物)というようなものだ!


第35日 三良坂駅(広島県三次市)

2004-06-15 19:22:27 | テレビ
JR西日本 山陰本線 出雲市駅(島根県出雲市今市町)

6月15日(火)  営業キロ 226.4
三良坂→(福塩線)→塩町→(芸備線)→備中神代→(伯備線)→伯耆大山→(山陰本線)→西出雲

列島縦断 鉄道12000kmの旅 ~最長片道切符でゆく42日~
http://www.nhk.or.jp/tabi/


第34日 亀甲駅(岡山県中央町)

2004-06-14 12:19:13 | テレビ
6月14日(月)  営業キロ 261.8
亀甲→(津山線)→津山→(姫新線)→新見→(伯備線)→倉敷→(山陽本線)→福山→(福塩線)→三良坂

列島縦断 鉄道12000kmの旅 ~最長片道切符でゆく42日~
http://www.nhk.or.jp/tabi/
亀甲駅のある中央町のマスコットは「かめっち。」だそうな。最後の「。」(読点)は何だ?

第33日 下灘駅(愛媛県双海町)

2004-06-12 20:01:07 | テレビ
6月12日(土)  四国特別編の営業キロ 242.4 + 営業キロ 49.1
下灘→(予讃線)→宇多津→(本四備讃線)→茶屋町→(宇野線)→岡山
【以下、最長片道切符の旅に戻る】
岡山→(津山線)→亀甲

昨日は台風で悪天候の中の旅となったが、今朝は青い空、青い海の見える下灘駅からの中継。再び本州に戻り、最長片道切符の旅が再開される。

列島縦断 鉄道12000kmの旅 ~最長片道切符でゆく42日~
http://www.nhk.or.jp/tabi/

ウィークリーダイジェスト
NHK 総合 6月13日(日)午前0時50分~1時15分 【12日(土)深夜】
NHK BS2 6月13日(日)午前6時10分~6時35分
▽生中継「列島縦断 鉄道12000kmの旅 ~最長片道切符でゆく42日~」を、1週ごとにまとめた25分のダイジェスト版です。

ここまで来ました!列島縦断 鉄道12000kmの旅
NHK 総合 6月13日(日)午後2時15分~3時15分
▽5月6日に稚内を出発してから、5月25日に東京に到着するまでの道のりをまとめたダイジェスト版です。

第32日 土佐北川駅(高知県大豊町)

2004-06-11 13:01:42 | テレビ
6月11日(金)  四国特別編の営業キロ 259.8
土佐北川→(土讃線)→窪川→(土佐くろしお鉄道中村線)→若井→(予土線)→北宇和島→(予讃線)→下灘

昨日の高松より「四国フリーきっぷ」(15,700円)の旅。台風が来ているけど、無事に下灘にたどり着けるか。今日は初めてJR以外の路線を利用する。

列島縦断 鉄道12000kmの旅 ~最長片道切符でゆく42日~
http://www.nhk.or.jp/tabi/