goo blog サービス終了のお知らせ 

旅とごはん

旅とごはんの備忘録

<山形県>酢川温泉神社~鴫の谷地沼を散策

2024年09月30日 | 山形県
…まとめ <山形県>公共交通機関で行く温泉旅2024〔旅のしおり〕-蔵王温泉・宮城蔵王 お釜・山形県郷土館 文翔館-

旅館をチェックアウトして、帰りの送迎バスの時間までは荷物を預けて散策へ。この日は朝から雨予報だったので、朝食後に少し様子を見に外に出た時は、温泉街が一面霧で見えないくらいでしたが、この時間には霧もすっかり引いて晴れ間が見えてきました。


宿のすぐ脇にある参道を上って『酢川温泉神社(すかわおんせんじんじゃ)』へ。
赤い門の下の階段から神社まで229段あります。
https://zaomountainresort.com/酢川温泉神社/


途中でいくつかに分かれているので少し休みながら上りました。朝の雨?霧?で少し濡れていましたが、手すりがあって良かったです。


下から177段を上りきった所で車道が横切っています。この車道のところに「薬師神社」もありました。


薬師神社を少し上ったところに手水舎があり、また階段を上って本殿へ。参拝の後は階段を数えながら参道を下り、温泉街を通ってバスターミナルに向かいました。


観光案内所で残りの2時間くらいで散策できる所を伺って、『鴫の谷地沼(しぎのやちぬま)』へ行く事に。ロープウェイのある大通りを右折する道が不安でしたが、歩道のある大きめの通りだったので助かりました。そこから沼へ入る脇道の入り口には看板があったので迷う事はありませんでしたが、車道を横切る形になり、横断歩道はありませんでした。
https://zaomountainresort.com/special/清閑な佇まいに時間を忘れる、蔵王温泉の秘境「/




こちらには1周1.5Kmの遊歩道があり、4~5月頃には水芭蕉の群生地が見どころのようです。本当は1周して旅館に戻る予定でしたが、写真を撮りながらのんびり歩いていたら30分ほど経ってしまい、まだまだ先が長そう…。これは戻らないと時間が間に合わない!と、途中で折り返すことにしました。少し余裕を持って動いたのと、帰りはやっぱり早いですね。10分くらいで入り口まで戻って来られました。

<おまけ>観光案内所でいただいた「蔵王温泉案内図」


『酢川温泉神社』
山形県山形市蔵王温泉3


『鴫の谷地沼』
山形県山形市蔵王温泉 鴨の谷地沼

<宮城県>お釜は見えず…山頂レストランで休憩

2024年09月29日 | 宮城県
…まとめ <山形県>公共交通機関で行く温泉旅2024〔旅のしおり〕-蔵王温泉・宮城蔵王 お釜・山形県郷土館 文翔館-


蔵王温泉バスターミナルから1日1便、『刈田山頂(お釜)』行き(大人1人/片道 1,470円 約60分)のバスが出ています。この日は朝から天気が微妙でしたが、お釜は宮城県の山の上。天気はかなり違うという事でダメ元で行ってみる事にしました。
https://www.zao-machi.com/sightseeing_spot/1.html



やっぱりダメでしたね。道中どんどん霧がかかってきて、大粒の雨が…。山頂到着時には横殴りの雨で風もあったので傘が上手くさせない状況。皆さんダッシュで目の前にあるレストハウスへ。1階にはお手洗い・休憩所・売店などがあり、2階にはレストランがあります。蔵王が27℃くらいあったのに、山頂は15℃でかなり寒い!バスに同乗されていた方はしっかりと登山用のインナーや雨具などを準備されていて、なるほど。レストハウスからお釜展望台までは整備された道で2分ほどとの情報だったので、そこまで考えていなかったです。

とりあえず、13時出発のバスに乗車できるようになるのは5分前との事で、2階の『蔵王山頂レストハウス』でお昼ごはんを食べる事に。
https://www.zao-machi.com/sightseeing_spot/6801.html
https://tabelog.com/miyagi/A0402/A040201/4003067/



カレーライス(1,200円)+味噌ラーメン(1,200円)
あまりに寒くて温かいものが美味しかった。山の上なので現金のみ精算です。お天気が悪かったので、バスに乗って来た人+数名の人しかいなかったので、出発時間までゆっくりさせていただきました。団体の予約が入っている時は準備が終わるまで貸し切りで券売機の販売も一時中止されるようです。

バスに乗る少し前に外に行ってみると、霧はかかっているものの霧雨&弱風になっていました。もう少ししっかり装備を整えていれば、見えないまでもお釜展望台までは行けたのかな?とも思いますが、今回はレストハウスから1歩も出ていないこの状況が凄く思い出に残り、なんでだか楽しかったです。お釜展望台は次回のお楽しみという事にします。

『蔵王山頂レストハウス』
宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉倉石岳国有林地内2階
0224-34-4001
〔営業時間〕9:00~15:30
〔定休日〕期間中無休(冬季はクローズ)

<山形県>蔵王四季のホテル「離れ湯 百八歩」に湯めぐりへ

2024年09月28日 | 山形県
…まとめ <山形県>公共交通機関で行く温泉旅2024〔旅のしおり〕-蔵王温泉・宮城蔵王 お釜・山形県郷土館 文翔館-


おおみや旅館の姉妹館『蔵王四季のホテル』まで湯めぐりに。最初にホテルのフロントに行って受付をしてから、ホテルを出て向かいにある「離れ湯 百八歩」へ。
https://www.zao-shikinohotel.jp/hanareyu/

「離れ湯 百八歩」のお湯も100%源泉かけ流しの天然温泉で、日帰り入浴も出来るそうです。ホテルの施設なので、洗い場・貴重品ロッカー・給水設備などもありました。浴槽が2つに露天風呂が1つあり、湯温は熱めとぬるめがあったので、ぬるめでのんびりと温泉を堪能しました。

おおみや旅館から四季のホテルまで歩いて15分くらいの距離があります。浴衣に下駄でも行けなくはないですが、坂道もあり大通りも通るので、脱ぎ着しやすい服に歩きやすい靴で移動する方が良いかと。

旅館でいただいた地図を片手にぶらぶらと散策も。

温泉街には温泉と山水が混ざった水が流れる「須川」が流れていて、『どんどんびき(見返り滝)』があります。こちらは散策中に気軽に見られます。温かい川なので湯気もあがっていて、ほのかに硫黄の香りも。



旅館の周辺にも「霊泉碑」や「足湯」などがありました。

全体がコンパクトなので遠いと言っても歩ける距離。ですが、色々な場所に日帰り温泉や足湯などがあり、ロープウェイで上った先にも散策コースやトレッキング(登山)コースなどもあるので、実は全然まわり切れていなかったりします。蔵王には学生時代にスキー教室で来た以来でしたが、湯めぐりに夏は登山で冬はスキーなど、色々な目的で楽しめる場所だなと。

『蔵王四季のホテル「離れ湯 百八歩」』
山形市蔵王温泉1272
023-693-1211(9:00~20:00)
〔日帰り入浴時間〕
10:00~11:30
13:00~16:00
〔料金〕大人 1,100円
(今回は、おおみや旅館の宿泊特典で無料湯めぐり手形が貰えました。)

<山形県>共同浴場(上湯・下湯・川原湯)を巡る

2024年09月27日 | 山形県
…まとめ <山形県>公共交通機関で行く温泉旅2024〔旅のしおり〕-蔵王温泉・宮城蔵王 お釜・山形県郷土館 文翔館-

バスターミナルから宿までの温泉街沿いに2つ、少し脇に入った所に1つ、『共同浴場(上湯・下湯・川原湯)』があります。浴室内に真水の洗い場などはなく、靴入れ・脱衣所の棚はオープン型で鍵付きロッカーはありませんでした。
https://zaomountainresort.com/about/



<上湯(かみゆ)>
温泉街の坂道の一番上、おおみや旅館の目の前にある共同浴場です。3つの中で入口の掲示湯温が1番低い浴場(41.0℃)。個人的にはここの温度が入りやすく、湯舟にゆっくり浸かって楽しめました。建物の裏手に休憩所?があり、神社の鳥居や再現された水車などの景色も楽しめます。


<川原湯(かわらゆ)>
おおみや旅館の敷地に沿って柵が付いた細い道を旅館を背にして左側(向かって右側)に進んだ先にある駐車場の奥にある共同浴場です。こちらの浴槽はすのこが敷いてありその下からお湯が沸いている珍しいタイプ。3つの中で入口の掲示湯温が真ん中の浴場(42.5℃)でしたが、個人的には1番熱く感じた温泉でした。何とか肩まで浸かれましたが1分もったかどうか…。源泉が熱いので水が流れ続けている+下から沸いているので常にお湯が動いているからでしょうか…?



<下湯(しもゆ)>
バスターミナルから温泉街の坂道を上っていく途中にある共同浴場です。3つの中で入口の掲示湯温が1番高い浴場(44.0℃)ですが、個人的には最初は熱くても肩まで浸かった瞬間から熱さに慣れる印象。ただ、掲示湯温が当日の物では無かったので、その日の温度は違った可能性もあります。建物の横には手湯と足湯がありました。

蔵王温泉は開湯1900年。宿の温泉を楽しみつつ湯めぐりも楽しめて温泉三昧。浴槽によって湯温はかなり違いましたが、強酸性のお湯なのにピリピリ感が無くて入りやすかったです。

『共同浴場(上湯・下湯・川原湯)』
〔問い合わせ〕
蔵王温泉観光協会 023-694-9422(9:00~18:00)
〔利用時間〕6:00~22:00
〔入浴料金〕
大人 200円 / 子供 100円
*浴場ごとに入り口にある赤いポストに投入
(今回は、おおみや旅館の宿泊特典で無料優待券が貰えました。)

<山形県>蔵王中央ロープウェイ~ドッコ沼を散策

2024年09月26日 | 山形県
…まとめ <山形県>公共交通機関で行く温泉旅2024〔旅のしおり〕-蔵王温泉・宮城蔵王 お釜・山形県郷土館 文翔館-


旅館で少し休憩をしてから『蔵王中央ロープウェイ』へ。ロープウェイ乗り場は宿から歩いて10~15分くらい。バスターミナルから中央ロープウェイの道路が工事中で通り抜けは出来ませんでした。
https://zaochuoropeway.co.jp/jp/summer/index.php


到着する「鳥兜駅(とりかぶとえき)」周辺には「鳥兜山展望台〔蔵王大黒天〕(とりかぶとやまてんぼうだい)」や「中央第一リフト」があり、「ドッコ沼」まで続く散策路もあります。今回は鳥兜山展望台から景色を楽しんでからドッコ沼までリフトで移動することに。ロープウェイ大人1人/往復1,800円(約7分)を購入して乗車。こちらは101人乗りの大型ゴンドラで20分間隔で運行しています。



鳥兜駅舎内には『SORAMADO cafe 1387-ISAHANA(そらまどかふぇ いさはな)』があり、テラスからの眺めも綺麗でした。
https://www.instagram.com/soramadocafe_1387/?hl=ja


鳥兜駅舎を出て右手に進むと1分くらいの所に「鳥兜山展望台」があります。展望台近くには「蔵王大黒天」や「開運の鐘」もありました。


一度テラスの方に戻って左手側(目の前)に『中央第一リフト』があります。こちらは大人1人/往復700円(約5分)の乗車になります。ロープウェイの最終17時までに戻って来れるようにこれに乗れば…と思っているとOUTです。こちらのリフトは16:30までですのでご留意を。




リフトを下りると左手側に『ドッコ沼』が見えてきます。少し沼に沿って周り込むと沼のほとりまで出られる所があって、少し坂道ですがだいたい5分くらい。道なりなので迷う事はないと思います。

今回はドッコ沼目的で行きましたが、ドッコ沼から不動滝への散策コース(往復約60分)や、鳥兜駅からぐるっと周るトレッキングコース(約120~160分)なんかもあるようです。スキーの時期を除いてロープウェイやリフトにはペットも一緒に乗車可能。もうひとつの『蔵王スカイケーブル』は運休中でした。まだ行っていない所があるのでもう少しのんびりしても楽しめそうです。

『蔵王中央ロープウェイ』
山形県山形市蔵王温泉940-1(温泉駅)
023-694-9168
〔4月~10月営業時間〕8:30~17:00
*8:30始発後 毎時 00 20 40 分発
〔普通料金〕
大人(中学生以上)1,800円(往復)/ 1,000円(片道)
子供(小学生)910円(往復)/ 500円(片道)
ペット 500円(往復)/ 300円(片道)
*他、幼児は大人1人につき1名無料や団体割引などの割引設定があります。

『中央第1リフト』
夏山リフト(6月下旬~10月中旬の営業)
9:00~16:30
〔普通料金〕
大人(中学生以上)700円(往復)/ 400円(片道)
子供(4歳~小学生)350円(往復)/ 200円(片道)
ペット 無料