goo blog サービス終了のお知らせ 

~まったりおでかけブログ~

ご覧いただきありがとうございます
トモトモといいます
主に鉄道(撮り鉄)や、旅(日帰り)の写真を載せています

SUN PRINCESSを撮りに行く 19/07/18

2019-07-18 17:41:53 | その他


クルーズ客船豪華3本立て、2日目はサン・プリンセスです
プリンセスクルーズが運航する客船で、全長261m、総トン数77,441トン
同じ会社の船では、今年はダイヤモンドプリンセスが入港していたようです





やはりと言いますか...昨日のボイジャーオブザシーズを見た後なので、どうもこぢんまり?としてるように感じてしまいます
...が、それでも綺麗で素晴らしい客船です


ほんとはもっとゆっくり眺めていたかったんですけど撮影中にポツポツ雨が降り出して...
もしやと思いスマホの天気アプリでレーダーを確認してみると雨雲が近づいてる模様
本降りになるみたいなので、早めですがここらで撤収


最後に神戸港の景色を撮って終了
明日はボイジャーオブザシーズよりもさらに大型のスペクトラム・オブ・ザ・シーズが入港予定でとても楽しみなんですが...天気予報では明日の夕方まで雨マークが付いてるようです、どうなることやら
雨の降る量にもよるので明日の撮影は天気次第ということで...
スペクトラムオブザシーズは10月にも入港するとのことなので焦ることはなさそうです
逆に言えば10月まで来てくれないんですけどね...(悲
ではまた

VOYAGER OF THE SEASを撮りに行く 19/07/17

2019-07-17 23:59:49 | その他


ポートターミナルにクルーズ客船が入港しているそうなので撮影に行ってきました
ちなみに自分は2年前の春、かの有名なクイーンエリザベス号を初めて見たあの時からクルーズ客船が好きになり、その後も船が入港するたびに写真を撮りに行くほど
しかし段々とその熱も冷めてしまい、今年に入ってからまだ一回も見に行ってないんですけどね...





今日はボイジャー・オブ・ザ・シーズという
全長310m、総トン数138,000トンの大型客船
ロイヤル・カリビアンの客船案内によると、1999年就航当時は世界最大の客船だったそうな
船上サーフィンやロッククライミングなど様々な施設が、さらに今年10月の改装では新たにウォータースライダーが設置されるそうです
帰るまでに全部遊び尽くせるかな...
そして20時出港とのことなので、ライトアップを撮りつつ見送りもしようかなと思ってます


しばらくブラブラしたり他の景色を撮って時間を潰します


到着が早過ぎたのもあるんでしょうが...この時期は真っ暗になるのが遅くて、正直待ちくたびれました...
しかし夜景は綺麗だった...
帰宅して写真を確認してみると思ったより全体的に暗かったので...少し明るさ調整して弄ってみました
この後の写真もほぼ全部加工してます、ご了承ください





出港しました
やっぱこの大きさあって迫力ありました


その後は適当に夜景を撮る...








今日(17日時点)から3日連続でポートターミナルにクルーズ客船が来るようなので、残り2隻も撮りに行ってまいります
ではまた

もう半分過ぎてしまった

2019-07-07 18:36:14 | その他

もう2019年も半分が過ぎて下半期に突入
あっという間すぎて正月なんか昨日のことのよう(それは言いすぎかな...)

気づけば今日は七夕
僕は自宅で一人ひっそりと短冊にお願い事を書きました...
皆さんの願い事も叶うと良いですね~


ついでに今日は軽く近所をブラブラ
お花屋で綺麗なヒマワリがあったので購入
パソコン机に飾ってみましたが、たった一本のヒマワリがパソコン周り...いや部屋全体の雰囲気を明るくしてくれました

そしてもう一つ、今日は僕が応援してるプロ野球オリックスバファローズが逆転勝ち
最高の七夕になりました...

まあ今回はこれと言って話題があるわけでもなく
なんとなーく更新したかった...ただそれだけです

7月もまた日帰りでどこか行こうかなと予定してます
行きたいところは山ほどありますからね~
それでは今後もよろしくお願いします
ではまた

自宅でむらすずめを作ってみたい その2

2019-06-30 11:14:52 | その他


再挑戦です...
今回はクレープのミックス粉を使ってみようと思います


クレープの場合普通に作ってしまうと生地がサラサラになりすぎるので、水分はかなり少なめで
材料には牛乳200ccと記載してますが、使ったのは豆乳(牛乳がなかったので)約60cc


生地を作ってフライパンに流します
お玉を使ってゆっくり薄く広げます
前回作ったときにコツを掴んだのか、この工程はわりとスムーズでした


表面が完全に乾いてきたタイミングでひっくり返します
ちなみに前回は極弱火でしたが、今回は内側の面にしっかりと焼き色を付けたくて中火で焼きました(もしかしたら前回焼き色がつかなかったのも火加減が問題だったかもしれない)
というか全然ふつふつしてこないな...やっぱクレープの生地だと難しいのかな


裏面は良い感じに焼き色がつきました


少し冷ませたせいか生地が固くて綺麗に折ることができませんでしたが、とりあえずできました
やっぱりなんか違う感がある
本物はもっと表面にフツフツとたくさん穴が開いてるんですけどね...


今回もたくさん作ってしまった...
うまく焼き色付いたんですけどね...惜しいところまできた感じですかね
やはりパンケーキの生地を使ったほうが上手くいきそうな気がします
次回こそ本物のようなむらすずめが出来ますように...
ではまた

自宅でむらすずめを作ってみたい

2019-06-20 23:13:47 | その他

先月、倉敷で観光した際に食べ歩きした名物むらすずめ


見た目はこんな感じ、粒あんをクレープ状の生地で包んだものですが
「もしかしてパンケーキの生地と餡子あれば自宅でも作ることが可能なのでは...?」と、ふと思ったわけです
ちょうどホットケーキミックス粉が余ってたので作ってみましょう


材料はミックス粉、水、卵と、買ってきた粒あん
ホットケーキの生地だと分厚くなりすぎるかもしれないので、水多めにしてパンケーキの生地にします
チョコボールはただ食べたかっただけです...


まず卵を溶いて、水を加え


ミックス粉を投入


皮の生地は完成


極弱火でフライパンを温めたら生地を流します
そのまま焼くと厚みができてしまう(かもしれない)ので、生地を流したらお玉で薄ーく広げます
なので生地の量も少なめにしました


全体的にふつふつと穴が開いて、表面が乾いてきたかな?と思うとことでひっくり返して、数十秒(ほんとに軽くでいいので)焼いたら終了
この(穴が開いてる)面が上にくるようになるので、焼き色を付けないようにします
逆に裏面(↑の写真の面)に焼き色付けたかったんですけどね...
生地が薄めなので、極弱火といっても焼き時間はかなり短めです


先ほどの裏面を上にして、餡子を多すぎず少なすぎず、ちょうど包めるくらいの量を乗っけて...


半分に折ったら完成!
パンケーキの生地を使ってるので風味も見た目も本物とは異なるものの、手作りむらすずめは甘くて美味しかった...
しかも自宅でこれほど簡単に作れるなんて、個人的にはもう大満足です


その後もどんどん作っていきます
何だか繰り返し作るごとに、本物のむらすずめに段々近づいてるような気がする...
最終的に餡子が先に尽きてパンケーキの生地がたくさん余る形となったので、最後フライパンに生地を全部流して巨大パンケーキ作りました(写真なくてすみません...)
機会があればまたチャレンジしてみようかなと
ではまた~