goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままにカープ

大好きなカープについて気ままにつづります
音楽、バラ、写真、インコなど趣味あれこれ

秋のバラはやさしく 2013 秋 神代植物公園

2013-11-02 23:42:41 | バラ
先週の日曜日、神代植物公園のバラ園に行ってきました。
台風一過の秋晴れで朝からぴーかんでしたが、少し風が強く撮影するにちょっと苦労しましたw

ここ何年も行ってなかったので、ここぞとばかりにいっぱい撮ってきました
その一部をご紹介します。



朝、ちょっぴり早起きしたので9時過ぎには到着。 「秋のバラフェスタ」開催中!






裏門の深大寺門からの入園です。 うん、ひさしぶりだ (^.^)







朝のやさしい光…、 というよりも結構日差しが強かったです
ISO目一杯下げて、露出も-0.7から-1.0ほど下げましたがそれでもハイキーでした

 ジャニナ (1974 ドイツ HT)


朝の光に朱色が映えてきれいだったんですけど、 いまひとつ伝わらないっすね… (腕がわるいからだw)
香りは微香でした。




 バイオレット・カーソン (1964 イギリス F)


バイオレットと言う名のピンクのバラ。 名前はイギリスの女優さんからきているそうです。
香りがよいです。




 ユーロピアーナ (1962 オランダ F)


深紅のバラは惹きつけるものがありますねぇ。 丸弁平咲きでやさしい感じもあります。
水滴は前日の雨が残ったもので、霧吹きふいたわけではありませんw




 サン・フレーア (1982 アメリカ F)


黄色から開くと少し白味がでるみたいです。花は若干小ぶりでしたが、つぼみをいっぱいつけてました




 賛美 (1991 日本 鈴木省三 作 HT)




鈴木省三氏 生誕100年を記念し、作品にはこのようなプレートが付いてました



今春、京成バラ園に鈴木省三氏のレリーフが飾られました。(→こちら




 フレンチ・レース (1980 アメリカ F)


ふわっとやさしい開き方ですね。 ピンクがかったアイボリーホワイトの花だそうですが、秋は色が濃いのかな?




 スカーレット・オベーション (2000 オランダ Min(P))


花裏に白い色が出てますね。香りは微香でした。 こちらもつぼみいっぱいで




アイリッシュ・ミスト (1966 イギリス F)


朱色がきれいです。




 クイーン・オブ・神代 (2009 国際ばら新品種コンクール金賞 HT)


神代植物公園開園50周年を記念して命名されたそうです。
少し黒みが入った赤でしょうか。




 花霞 (1985 日本 鈴木省三 作 F)


半八重平咲きで、ふちのピンクがかわいいですね。




咲き始めは剣弁高芯咲きっぽいですね




 芳純 (1985 日本 鈴木省三 作 F)


鮮やかなピンクが美しい。 香りがとても強いです。




 シカゴ・ピース (1961 アメリカ HT)


ピンクに少しオレンジが入ったような色です。 大輪の花をつけるそうですが、これは中輪かな?




 夕霧 (1987 日本 鈴木省三 作 HT)


白地にピンクがはいって、はかない感じの花ですねぇ




 ブルームーン (1961 ドイツ HT)


大輪咲きで、ブルー系独特のとても強い香りがします。 以前我が家でも育てておりました (ホームセンター特価で買って大当たりでしたね!w)




 ダイアナ・プリンセス・オブ・ウェールズ (1998 アメリカ HT)


故ダイアナ妃の名のバラ。 クリーム色にピンクが入った色で、温かみと気品を備えた感じです。




 ブライダル・ピンク (1967 アメリカ F)


淡いピンクがやさしくひきたちます。
我が家ではじめて育てたのがこのバラでした。 ここ神代植物公園の近くの花屋さんで購入したっけねぇ




 星光 (1975 日本 鈴木省三 作 HT)


咲き始めがカップ咲きのような感じでかわいらしいです




 ヘレン トローベル (1951 アメリカ HT)


ピンクに朱色が入ったような色でした。花によってはもっと色濃く出てます。




秋の空をバックに (^.^)




 セブンティーン (1959 アメリカ F)


ティーンエイジピンクとでもいうのでしょうか(^.^)w




たくさんの花をつけていました




 ラバグルート (1979 ドイツ F)


伊奈町バラ園で初めて見てお気に入りのひとつになったバラです。




剣弁高芯咲きもいいですが、この丸弁咲きも気に入りました(^.^)




 モンタナ (1974 ドイツ F)


赤バラとのことですが、すこし朱色がかっているようでした




 天津乙女 (1960 日本 HT)


黄色にオレンジが入ってきれいでした




 ファースト・フェデラルズ・ルネッサンス (1979 アメリカ HT)


花の先ほどピンク色が濃くでるようです。きれいですね




 ローラ '81 (1981 フランス HT)


朱色に花裏は白くでるようで。 たまたま開いた一枚の花びらが絞りがはいっているようできれいでした。





はい、ここからはホワイトローズ特集です(^.^)

 ホワイト・マスターピース (1969 アメリカ HT)


これはやや小降りですが、大輪の花をつけます。 香りは微香です。




たくさん花をつけていたので、ギャラリーもいっぱいでしたw




 パスカリ (1963 ベルギー HT)


純白で剣弁高芯咲き。 きりりとひきしまった感じでした




 ホワイト・クリスマス (1953 アメリカ HT)


白バラの代名詞的な花です。 大輪でフルーツ系の香りがとても強いです。 とても気に入っております(^.^)




 緑光 (1991 日本 鈴木省三 作 F)


よく見ると白に緑がかったような感じですが、写真ではうまく撮れなくて編集でちょっとホワイトバランスいじって緑っぽくしました




 チャイコフスキー (2000 フランス S)


花の芯はクリームっぽい感じです。




 ジョン・F・ケネディ (1965 アメリカ HT)


こちらも剣弁高芯咲きでステキです。 緑みの白だそうですが、、、


以上、ホワイトローズ特集でした。    アンソニーが作ったホワイトキャンディーも見てみたいですね(^.^)w




最後は新種のバラ
2410 (H.24)


白地にピンク、アプリコット色も入ってますね



 とのことです。





天気がとてもよく、時間が経つにつれ人もふえてきました。 9時から1時過ぎまで鑑賞&撮影でした
うん、満足

かわいらしいお店も出てましたよ











おまけ

ダリアもいっぱい咲いてました。    (あまり興味なかったけど…w)

ダリア 祝花




ダリア 虹






お昼は深大寺そばを (^.^)



朝はさすがにがらがらでしたが、お昼過ぎは人でいっぱい。
深大寺ちかくのお店にはいりましたが、注文から30分はまたされましたわ…
10割そばもありましたが、深大寺そばって書いてあった8割そばを頂きました
新そばとのことでしたが、おいしかったですけど 「これはうまいっ!!」 ってほどではなかったような… (汗 
そばの違いがわからない男ですが、長野の小布施で食べたそばのがおいしかったかなぁ




フォトチャンネル  (花の色別に並べてみました)





だらだらと長くなってしまいました。 お付き合いくださりありがとうございます

おしまい

秋のバラはやさしく 2013 秋

2013-10-28 22:40:18 | バラ
暑いだ雨降りだで手入れ(活力剤の散布)をさぼっていても、
それなりに花をつけてくれるんですよね(^.^)

つぼみは少なく小さかったりもしますが、それでも咲いてくれるとうれしいもんです。



ムーンシャドゥ



24日(木)に咲きました。 朝ばたばたしていた中なので、じっくり撮影とはいきませんでしたが…w
思っていたより大きな花をつけてくれました。 春よりは若干小さいですけどね






こちらは 26日(土)に咲いた二つ目の花です。
この日、結婚記念日の鯉友さんに贈ります







台風一過でお日様ぴっかりの中、きれいに咲いておりました。



ブルー系独特の香りが漂い、うっとりします







こちらもつぼみがふっくらしてきました。
秋はゆっくり花開くって感じですね。









そして今朝、かわいらしく開いておりました

オフィーリア



こちらはフルーティーな香りが漂います。





咲き始めは、ピンクの中にアプリコット色がまじります。
いい色合いなんですよねー  日が経つと色が抜けていく感じです。
もっと白っぽく咲いたりしますが、秋は濃いめの色がでますね。



こちらも夏ばて感があって、あまり期待してなかったんですけど
立派な花をつけてくれました!
色合いもよく剣弁高芯咲きながらやさしい感じもあってお気に入りです(^.^)





おニューのレンズで、まずまずよく撮れてるかと (自画自賛w)








今年の秋はこれでおしまいかな、、、
ちいさなつぼみはありますが、咲かせるかどうかは経過次第で

また来年の春に向け、冬の準備もしていかなくちゃね!
いつも試行錯誤ですが、また勉強しなおそうと思います。



次回は、昨日何年かぶりに訪れました「神代植物公園」のバラをご紹介します。
編集できてないのでしばらくお待ち下さいw



おしまい




めざせ無農薬 その2

2013-10-15 22:10:00 | バラ
今年から我が家のバラ は無農薬で!
と紹介したのが前回でしたが(→こちら)、以降バラネタ書いてませんでしたw

アグリチンキとローズディフェンスの散布が功を奏したようで、ハダニに悩まされることなくこの夏を過ごせましたが
調子こいてここ1ヶ月ほど散布をさぼっておりました  (またかw)
そしてよく見てみると、やっぱり新しく出た葉にはハダニが…
やつらの繁殖力はおそろしいものです
やはり殺虫剤と違って、この手のものは定期的にこつこつ散布しないとダメって事ですね、、、
来年がんばります!  (←おい、今年はもうやらんのか?w)


さて病害虫とは別として、秋の開花はどうなんだと言いますと
猛暑の影響か手入れが悪かったせいか、夏にあまり芽が伸びなくて、
伸びてもバランス悪かったりで秋の剪定をするに至りませんでした。
というか、剪定するものか否か判断つかなかったのもありますが。

まあ、無理に花咲かせなくてもいいかなという思いもあったのでほぼ放置状態。
ただ、ひょろっとした芽からでたつぼみは取るようにして体力温存しておりました。

そして10月に入って、カーディナルが比較的ふっくらとしたつぼみをつけたので咲かせてみました。


カーディナル
 


小ぶりな花でしたが、きれいに咲いておりました (^.^) 香りもいいです。
因みに、おニューのレンズで撮っております。
AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G   ISO 200 1/500秒 F6.3 -0.7補正

13日 13時半頃で、ぴーかんでの撮影だったので赤飛びして失敗だらけでしたが、
露出補正でなんとか撮れました。 うすい曇りがかったCDケースで日よけもしてみました




ほぼ等倍で。



まずまずの解像度かと(^.^)






こちらは翌日の撮影。 一気に開いてしまいました。


夕方の曇り空でいまいちの撮影でしたが、じっくり撮る間もなかったので
こちらは古い(壊れた)レンズで。 色合いが悪いのはレンズではなく腕のせい…
電子系がいかれたレンズなので、全てマニュアルで。 絞りリングなんて今時のレンズにないよねw




オフィーリアにムーンシャドウもつぼみをつけていますが、こちらも花は小さそうです。
綺麗に咲いたらアップしてみます。
テディベアはシュートがぐんぐん伸びて大変ですw つぼみはないようです。


今夜は台風に備え、テディベア以外は廊下に待避させました。
さすがにツルバラは無理って事で、はじによせてツルは風にあおられないように巻いておきました。
被害がなければいいけど。


バラ園のバラはそろそろ見頃を迎える頃かな?
また撮影に行きたいと思います



おしまい




バラは気高く咲いて 2013.05.23 京成バラ園

2013-09-03 21:58:34 | バラ
今年の春に撮ってきたバラ その2です。 秋のバラが待ち遠しいのでgooで再アップです



京成バラ園   今年もまた行ってきました。

ここ何年も見に行ってますが、毎年違う顔を見せてくれますからね
新しい発見もあり楽しいです (^.^)
ただ年々人が多くなっている気がして、この日も平日なのに駐車場は満車でした
うーん、こりゃ土日はよぼど早くいかないとあかんなぁ…

この日もピーカンでしたが、ばしばし撮ってきたのでご紹介します。
ちなみに、午前11時以降は三脚禁止となってましたので手持ち撮影です



ジュピレ デュ プリンス ドゥ モナコ



2000年 フランス メイアン作出
 「赤と白はモナコの国旗色であるため、故グレース王妃の夫君であるモナコ公国元首レニエ三世大公の
 即位50周年記念に捧げられました。」

と紹介されてました
淡い赤と白のコントラストがステキですねぇ! 気に入りました





ローラ



色がつぶれるくらいw、鮮やかな朱色です。 
花弁裏はクリーム色になるそうですが、チェックしてこなかった…






トーナメント オブ ローゼス



中心ほど濃いサーモンピンク色になってて、これまたいい色合いでした






チョコレートサンデー



黒み(茶色み)がかった赤が目を引きます。
去年香りをかげなかったので、今年は!とかいでみたら微香でした。。。






ツル・桜霞



伊奈町バラ園でもありましたが、こちらもたくさんの花をつけてました






バロック



こちらも変わった色で目を引きました。
「オレンジ色を帯びた山吹色の花」 と紹介されていましたが、この写真だと伝わりにくいかな!?

花が終わり頃になると色が抜けてよりピンク色になるようです






ジャルダン ドゥ フランス



サーモンピンクが鮮やかでした
名前は「フランスの庭」という意味だそうです






オリンピックファイヤー



こちらも鮮やかな朱色ですね。ドイツ作出
ちなみに、京成バラ園作出の「聖火」というピンクのバラもあります。 






浪漫



2006年 京成バラ園作出
 「今までにないユニークなレンガ色の花はレトロな雰囲気で、和と洋が絶妙に調和した大正ロマンの
 イメージです。サーモン色を帯びたレンガ色で、弁咲やや赤の色のり」

これまた変わった色合いでほしくなりました! 香りは微香でした。






マイガーデン



きれいなピンクとやさしい花びらがステキです。
フランス メイアン作出で、
2006年バーデン国際バラコンクール等、数々の国際コンクールで受賞したそうです
フルーツ系のとてもよい香りがしました!






ボレロ



ボレロと聞くともう少し勇ましいイメージがありますが、フルーツの香りがします!






ベルサイユのばら



伊奈町バラ園は4,5株程度でしたが、こちらはテラスを作ってたくさん植えてました





人が多かったのでテラスは撮りませんでしたが、
オスカルとアンドレの等身大(?)パネルがありました。。。 うーむw






ディズニーランドローズ



こちらも立派なテラスを作っておりました!
うーん、入園料200円と1,200円の差でしょうかねw  (ってか入園料たけーよ!)







この日は、バラの育種家である鈴木省三氏生誕100周年記念の式典を行っておりました。
記念のレリーフも飾られました。



  SEIZOH SUZUKI  鈴木 省三  (1913-2000)

  "世界へ日本のバラを"という強い思いで、生涯のすべてをバラに注いだ育種家。
 わずか24歳という若さでバラ園を開業し、戦前から交配に取り組む。京成バラ園芸の
 創業とともに研究所所長として45歳で就任し、品種改良の規模を拡大。難関の海外の
 コンクールで栄えある金賞をいくつも獲得し、世界的な育種家「ミスターローズ」と称
 される存在になる。その傍ら戦後間もなく「日本バラ会」の前身にあたる『新日本ばら
 会』を立ち上げアマチュアの裾野を広げ、作出品種を保護すべく種苗法の品種登録制度
 制定にも貢献した。生涯で100を超える品種を世に送り出し200年1月20日永眠。


我が家で買った初めてのバラ育成本は鈴木省三氏のものでした
新しい品種を世に送り出すまでに7年ほどの歳月を要するそうです。
100を超える新しいバラを作り出したって、すごいですね










バラの庭園! なんてステキですけど、
実際作るとなると、お手入れもはんぱないですからねぇ (^.^)w
こうして毎年見るだけで楽しんでおります


この秋には、久方行ってない深大寺植物園にでも行ってみようかな



フォトチャンネルです。 ちょっとおまけあり




おしまい



バラは気高く咲いて 2013.05.18 伊奈町バラ園

2013-09-02 22:01:08 | バラ
今年の春に撮ってきたバラで、gooで再アップです


埼玉県は伊奈町町制施行記念公園にあるバラ園

秋に二度ほど行ったのですが、春は初めての訪問。
この時期は 「バラ祭り」 を開催していて、たくさんの人でにぎわってました。
秋の閑散としていた時しか行ったことなかったので、このギャップに少々とまどいましたが、
さすがに春のバラは一斉に開花していて見応えがありましたね!

この日はお天気ぴーかん で、 いやぁ暑かった
カメラもISOめいっぱい下げて、マイナス補正したつもりがハイキーだったりで
しかも、三脚を忘れるという失態でして…
標準レンズは故障中なので、全て300mm単焦点です!
なんとかきれいに撮れたのをピックアップしてお送りします (^.^)w




ディスティニィ



ピンクと白のコントラストがきれいですね
開ききった後もふわっとしていて、ちがった顔を見せてました (写真省略ですがw)





プレジデント.L.サンゴール



若干ハイキーで赤が少し飛んでますがご容赦下さい。
赤いバラは情熱的ですなぁ!






るる



咲き始めのふわっと優しい花びらがいい感じですねぇ


開くにつれロゼット咲きになるようです。 いっぱい花つけてました!








ゴールデン ボーダー



ミニバラのような小さな花ですが、こちらもたくさん花をつけていてステキでした






はまみらい



「横浜開港150周年記念として作成された新品種のバラで
横浜市・(財)横浜市緑の協会から寄贈されたものです」
と札に書いてありました
サーモンピンクがきれいですねぇ






ジェミニ



大きく二つくっついて咲いてました。 なるほど、ジェミニね!
でも全部の花がツインにはなってなかったけど、 おもしろいですね






カフェラテ



「平成21年5月17日
 伊奈町商工会青年部 創立30周年記念植樹」   だそうです。

花は 2005年 オランダ作出 です。 かわった色ですよね






ベルサイユのばら



くさむらに~ なもしれず~ 

って、きたー!!

漫画 「ベルサイユのばら」 をイメージした花で、真紅の大輪花を咲かせるそうです
2012年 フランス作出

このバラ園で今季新しく植えたそうです。 まだ新苗のようで、花も1輪だけつけてました。 苗は4,5つあったかな!?
来年以降、楽しみです!


もう一つ新しく植えたのが、 「浦和レッドダイヤモンズ」
こちらも新苗で、花はおわっていてあまり見応えなかったので省略します。。。 レッズのファンでもないしねw







ツル・桜霞



こちらも花をたくさんつけてました! 見事ですねぇ






ディズニーランド ローズ



2003年 アメリカ作出
オレンジとピンク系の色でしょうか。 花は小ぶりでした


開ききると、ピンク色っぽくなるようです。



※たぶん、同じ花だと思いますが、 上の花は札から少し離れていたのでもしかして違うかも!?
 ちがってたらごめんなさい。。。






ラバグルート



今回のお気に入りはこれ! 明るい赤で、やさしい花びらがいいです。
剣弁高芯咲きが好きですが、 こういう丸弁咲きもいいなぁ。 花持ちもいいようですが、香りは微香でした。





半逆光でとってみました。






フレンチ パフューム !?...



フレンチパフュームをWEBで見たら、 中心部が黄色で周りがピンクの花なんですよね。。。 
なんか、これ↑ と違うような。。。 (札 見間違えたかな?)
名前ちがってたらごめんなさいですが、 これはこれできれいな色でした(^.^)






同じ花でも春と秋では違ってみえますね。 満開でしたので、気持ちも入るしね (^.^)
ちなみに、春は入園料200円になります。 まぁ良心的な料金ですのでね

以上、伊奈町バラ園でした!





フォトチャンネルにもアップしました。
少しおまけつきです





おしまい