goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままにカープ

大好きなカープについて気ままにつづります
音楽、バラ、写真、インコなど趣味あれこれ

一番花

2014-04-25 08:45:00 | バラ
我が家のバラで、カーディナルの一番花が咲きました。








 (うーん、赤はむずかしいなぁ…まだまだですわw)

写真は24日の早朝に撮ったものです。 (ちょっとだけ早起きしてw)
22日に咲いて、少しずつ開いてきました。

なぜかこの蕾みだけ早くふくらんでフライングしたようです。
花は若干小ぶりですが、香りはいいです(^.^)
ほかの蕾みもずいぶんふくらんできましたが、開花は来週末くらいかな?
その前に、ムーンシャドゥが咲きそうです。

楽しみにしてます。(^.^)



が、今月はじめくらいからホワイトクリスマスにうどん粉病がついて、他の花にもうつりました。
アグリチンキを散布してますが、即効性はないのですぐには治りません。
一部、葉がちじれているのもありますが重症ってほどでもないです。気づいたら拭き取るようにしています。
早期のうちに治ってほしいものです。



おまけは すずらん




ちんまり咲きました (^.^)


おしまい


めざせ無農薬 2014始動

2014-04-07 23:20:25 | バラ
バラ の無農薬栽培を昨年6月から初め、それなりに効果があって続ける決心をしたわけですが、
今年は最初からがんばるぞ! なんて思っているわりにやはり腰が重かったりする。 (←だめなやつ…)
ここ1,2週間で葉もずいぶん出てきたのでもういい加減はじめないと、なんて思っていたら
昨年秋に購入したホワイトクリスマスが真っ先にうどんこ病になってました…

いやー、ショックですわ、、、
今年一番楽しみにしている花なのに、 私の怠慢がいけないんですけどね…

初期症状でちょこちょこっと白い粉がついている状態なので、木酢液とティッシュでぬぐうように取ってから
今朝は出勤前に早起きして、アグリチンキとローズニームを散布した次第であります。  (昨日は所用でできなかったので)
(アグリチンキとローズニームについては去年記事にしたので、興味があればどうぞ → こちら

アグリチンキは症状が出ていたので5~600倍、ローズニームは1000倍希釈です。
来週からアグリチンキは1000倍にしようかと。

アグリチンキの希釈について、2000倍とか1000倍とか説明されていますがどちらが正しいのでしょうか?
私は昨年は1000倍でやってましたが、特別薬害のようなこともなかったので1000倍でいいのかな?
真夏は少し薄くします。

6号鉢が4つ、8号鉢が1つで、薬剤1.25L ほど使用してます。
1000倍希釈だと、1.25mlの軽量スプーン1杯に1.25Lの水です。
水は2L入りのペットボトルに入れて作ってます。 (あらかじめ測って印をつけるとよいかと)
これを葉の裏表にたっぷり散布します。
鉢を横にたおすようにすると、裏面も散布しやすいですね。
さすがにオベリスクを立てた8号鉢は横にすることができないので、薬剤がほかにかからないように注意してます。
左手にビニール袋をかぶせ、下からの散布を手で覆うようにしてます。
薬品(農薬)でないから、それほど神経質になることもないとは思いつつ (^_^;


さて、これから毎週散布になるわけですが、いつまで続くかあやしいものです (←おいっ)
バラは病害虫対策が手間なんですよねぇ、、、
これをしっかりやって立派な花がつくと達成感に満たされますけどね
なんとかがんばってみます!


今年もカーディナルが一番元気、
楽しみなホワイトクリスマスもつぼみをつけてます。
去年若干勢いがなかったムーンシャドウ、オフィーリアも元気ですが、
つるバラのテディーベアはまだつぼみが見えません。
毎年、どれかひとつ少し元気なかったりしますが今年はテディーベアかな?

開花したらアップしますね。



おしまい



バラの剪定

2014-03-05 23:28:19 | バラ
バラの記事をすっかり忘れておりましたが、
今年も冬の大仕事、"勇気"の剪定を行いました (^.^)


2月の剪定は、春の花をしっかり咲かせるための大仕事。
しかしこれが何度やっても毎年悩むんですよねぇ
どこまで切っていいかって、、、

本で読んで基本は知っているつもりだけど、1つ1つ株ごとに枝振りがちかいますからね
ま、まいどまいど、適当に切っております、ハイ (^_^;
気づけば、我が家のバラはハイブリットティーローズばかりなので、わりとがっつり切り込みます

因みに剪定は2月9日に行いまして、その2週前に付いていた葉を全部落としております。
葉は12月には落とすともあるようですが、わりと青々とした葉が残るのでぎりぎりまでカットしません。
これがいいかどうかもよくわかりませんけど



まずは、ムーンシャドウ

剪定前



右に見える白っぽい枝は古枝で、途中からサイドシュートが伸びています。
左から奥にかけての枝が元気で、花はおもにこちらで咲きます。
ちとアンバランスなので、ここらでベーサルシュートが欲しいところです



剪定後


  (窓ごしに見えるのはメイ@オカメインコのケージですw)

うん、適当にw
もうちっと切ろうかと思いつつ、勇気(知識)が足りないっすね





カーディナル

剪定前


  (左の鉢はすずらんです)

こちらは葉を落とす時に土替えも行っています。
だいたい2年に1度のペースで土替えをしてますが、かなり土が硬くなっていたので作業が大変でした
こやつはよく花をつけてくれましたね



剪定後



こんな感じです。 もっと切り詰めたいと思いつつ、、、




オフィーリア

剪定前



こやつは半横張り性とあって、枝が大きく開いた感じで伸びます
花は一番気に入っております (^.^)



剪定後



こんな感じです。 (コメントも適当ですみませんw)




このとき、はっと気づきましたが
去年の秋に買った「ホワイトクリスマス」のを写し忘れておりました、、、
(オフィーリア剪定前の写真の後ろ、台の上に乗っているやつです)
若干、枝に枯れこみがあって心配してますが、元気に芽を出しているようです。
春の花が楽しみです(^.^)

また、テディーベアもいっぱい芽をつけて、ところどころ葉もでております。
つるバラは少し早いですからね


ここのところ、雪が降ったりで寒い日がつづいておりますが、
バラたちは寒さこらえて春にむけて力を備えているようです。
春に花が咲いたらまたアップします。

どうかいっぱい花をつけてくれますように 





枝ばかりだと殺風景なので、
去年の春に咲いたムーンシャドウでもおまけでアップしておきます






以上、我が家のバラの剪定作業記録でした。
剪定で悩んでいる方に、なんのアドバイスにもなっておりませんがご了承下さい (^_^;



おしまい

テディベア つるの誘引

2014-01-05 21:09:11 | バラ
暖かかった昨日やればよかったのに、とっても寒い今日になってつるの誘引を行いました。

去年は巻きをゆるくしたので、いまひとつまとまりが悪くなっていますが
今年はオベリスクでまとめることにしました。


こちらは誘引前の状態。葉っぱも結構のこっています。
去年伸びた2本のサイドシュートはなるべくまっすくに仮巻きしています。







去年、花をつけなかった古い枝(赤矢印)はカット、他にも古枝2本とその他細い枝も思い切ってカット。
青いのが去年伸びたサイドシュート。1.5mくらい伸びました。






カットした古い枝です。 古いといっても切るのに勇気いりますね







葉っぱと古枝をカットしたらこんな感じに。 ここから枝を誘引します。
ここまでの作業20分くらい。どれを切るか悩む時間が多いですがw








新しく買ったオベリスクを鉢にさして、八の字に誘引したらできあがり。



あーでもない、こーでもないと巻き直したりしたので1時間くらいかかりましたが (^_^;
一番左の枝が去年一番伸びたサイドシュート。 結構太かったので無理にきつく巻き付けませんでした。
うん、オベリスクのおかけできれいになりましたわ(^.^)

オベリスクは「バラの家」で買った 130cm円形オベリスク 4800円 (だったかな?結構高い…)

いやぁ、それにしても寒かったです。
枝を麻紐で結わくのにガーデン手袋はじゃまになるからとはずしてやりましたが、案の定とげで傷だらけだし…
でも、とりあえず冬の大仕事は終えたので後は春を待つのみ。
春にいっぱい花をつけてくれますように



こちらは去年の春に咲いた テディーベア です







来月は、ムーンシャドゥ 、 オフィーリア 、 カーディナル の剪定です。
これがまた悩むんだよなぁ (^.^)w



おしまい


秋のバラはやさしく 2013 秋 伊奈町バラ園

2013-11-08 22:01:09 | バラ
伊奈町町制施行記念公園のバラ園に行ってきました。

秋の連休のなか日で道路渋滞もありましたが、現地は閑散としておりましたw  (春は混雑しますが、秋はさっぱり…、実は穴場だったりします)
開花状態はというと、7分咲きといった感じで思ったより咲いていたので楽しめましたね。
薄曇りで風もなくゆっくり見て回って撮影できました。  (三脚だめよ!なんて言われないしねw)

今回は撮影情報も載せてみましたので興味のある方は参考にしてみて下さい。
カメラはNikon D90、レンズは以下の2本を使用しています。
・AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G
・Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED



 アシュラム (1998 ドイツ)

 28mm ISO200 1/4000 F4 露出補正 -0.7

オレンジが綺麗でひかれます




 28mm ISO200 1/500 F9 露出補正 -0.7

たくさん咲いておりました




 マイ ルージュ (1998 日本)

 28mm ISO200 1/1250 F5 露出補正 -0.7

 ピンクと白のコントラストがよいです



 28mm ISO200 1/4000 F3.5 露出補正 -0.7

 開くと平咲きになるようで、かわいらしい花でした




 エル (1999 フランス)

 300mm ISO200 1/3200 F5 露出補正 -0.3

 ふわっといい形で咲いてました。色合いもよいです。




 プチ トリアノン (2006 フランス)

 300mm ISO200 1/2000 F5.6 露出補正 -0.7

 「フランス王妃マリー・アントワネットが愛した離宮プチ・トリアノンの名を冠したバラです。
  肖像画の中で掲げているバラをイメージして作られました。」

 とありました。 プチ・トリアノンを思い浮かべるとベルばらが頭に浮かんできますw
 香りも良かったですよ




 ファビュラス! (2000 アメリカ)

 28mm ISO200 1/400 F13 露出補正 -0.7

 若干小ぶりの花でしたが、たくさん花をつけてました。 香りは微香です。




 ハニー ブーケ (2000 アメリカ)

 28mm ISO200 1/1600 F4.5 露出補正 -0.3

 名前のイメージ通りの花かと(^.^)




 黒真珠 (1988 日本 京成バラ園)

 28mm ISO200 1/160 F4.5 露出補正 -0.3

 薄曇りだったので、なんとかこの黒味がかったビロードのような色合いが表現できたかな




 28mm ISO200 1/500 F4.5 露出補正 -0.7

 なんとも神秘的な感じもします。  香りは微香です




 ホワイト クリスマス (1953 アメリカ)

 28mm ISO200 1/1250 F6.3 露出補正 -0.3

 ここのバラ園では、たくさんホワイトクリスマスが植えてあります。 香りは最高によいです(^.^)




 イナローズ (2009 日本)

 300mm ISO200 1/640 F5 露出補正 -0.7

 何の説明もありませんでしたが、名前からして伊奈町バラ園で作出されたのでしょうか? 




 ピンク ピース (1959 フランス)

 28mm ISO200 1/800 F5 露出補正 -0.7

 鮮やかなピンクがまぶしいほどですが、花はやさしい感じですね。 香りは強いです。




 ピース (1945 仏)  プレジデント L サンゴール (1978 仏)


 300mm ISO640 1/100 F22 露出補正 ±0

 たくさん咲いていたので、望遠で撮ってみました




 プレシアスプラチナム (1957 イギリス)

 28mm ISO400 1/640 F6.3 露出補正 -1.3

 赤いバラはいいですねぇ。 たくさん花をつけてました。 




 キャラメルアンティーク

 28mm ISO400 1/1250 F5.6 露出補正 -0.3

 咲き始めは黄色のカップ咲き



 28mm ISO400 1/2000 F5.6 露出補正 -0.7

 開くとアプリコット色が出てくるようです。 色変わりが楽しめます。




 乾杯 (1983 日本 京成バラ園)

 28mm ISO400 1/400 F5.6 露出補正 -1.3

 バラらしい(?)きれいな赤いバラです。 逆光でちょっと薄れて見えますかね。 鈴木省三氏作出です。




 バタースコッチ (1986 アメリカ)

 28mm ISO400 1/1000 F5.6 露出補正 -0.3

 春はもう少し濃い色がでるんですが、この花はうすい色でした。 独特の色で気に入っております。




 ダブル デライト (1977 米)

 28mm ISO640 1/2500 F5.6 露出補正 -0.7

 香りがよく、強香です。 大輪ですが、この花は小ぶりでした。




 オレンジ スプラッシュ (1993 アメリカ)

 28mm ISO200 1/320 F5 露出補正 -0.7

 絞り模様のバラです。 香りは微香




 イングリッド ウェイブル (1981 ドイツ)

 28mm ISO640 1/640 F6.3 露出補正 -1.0

 明るい赤色で中輪の花です。 たくさん花をつけてました(^.^)






 コスモス もたくさん咲いておりました


 28mm ISO200 1/200 F10 露出補正 -0.3






フォトチャンネル








追伸、
 実は、前回行った神代植物公園でまずまずの株でお安かったのでついつい買ってしましました



 初めての白バラ! 前から欲しかったんですよねー
 来春、たくさん花をつけてくれますように




おしまい