普通林道 「西の沢折川林道」
走行日:2012/07/16
場 所:黒松内町
延 長: 500m
路 面:砂利

延伸工事中の「添別西の沢線」から派生している「西の沢折川林道」

崩壊していたハズの「折川黒松内線」に繋がっているこちら側がこんなに整備されている
と言うことは調査しない訳には行きません。

唯一の不安は標柱が古いままという事!

ワクワク感一杯で進入!
0.5Km程進入するとゲート登場!もっと手前に造れよな!
一応、鍵を確認したところ鍵は付いてませんでした!
誰かが壊したのか、それとも無施錠なのか!
鍵が付いていないからと言って侵入するような非常識な人間ではありません(なんちゃって)!
今後、島牧側から複数で調査してみたいと思います。
大昔に「西の沢大平川林道」を通って島牧側と行き来が出来ましたが、その時ですら
「折川黒松内線」の峠部分が崩落して通行不可でした。
調べてみたら「黒うさぎ」さんが昨年調査されてました。
その時の模様1
その時の模様2
役所の資料で更に調べたところ平成22年度の情報では「折川黒松内線」28.4Kmは完遂していて
昨年度は全線除草も行われている模様。
更に西隣の「大平川西の沢線」も完遂、全線33.4Kmの除草が行われています。
更に驚いた事に「折川黒松内線」と「大平川西の沢線」を連絡している
「大平折川線」2.1Kmも健在で除草が行われているようです。
是非、開放して欲しいものであります。
ついでに「カモイ泊川マス川線」も8.6Km地点まで除草が行われてます。
走行日:2012/07/16
場 所:黒松内町
延 長: 500m
路 面:砂利

延伸工事中の「添別西の沢線」から派生している「西の沢折川林道」

崩壊していたハズの「折川黒松内線」に繋がっているこちら側がこんなに整備されている
と言うことは調査しない訳には行きません。

唯一の不安は標柱が古いままという事!

ワクワク感一杯で進入!
0.5Km程進入するとゲート登場!もっと手前に造れよな!
一応、鍵を確認したところ鍵は付いてませんでした!
誰かが壊したのか、それとも無施錠なのか!
鍵が付いていないからと言って侵入するような非常識な人間ではありません(なんちゃって)!
今後、島牧側から複数で調査してみたいと思います。
大昔に「西の沢大平川林道」を通って島牧側と行き来が出来ましたが、その時ですら
「折川黒松内線」の峠部分が崩落して通行不可でした。
調べてみたら「黒うさぎ」さんが昨年調査されてました。
その時の模様1
その時の模様2
役所の資料で更に調べたところ平成22年度の情報では「折川黒松内線」28.4Kmは完遂していて
昨年度は全線除草も行われている模様。
更に西隣の「大平川西の沢線」も完遂、全線33.4Kmの除草が行われています。
更に驚いた事に「折川黒松内線」と「大平川西の沢線」を連絡している
「大平折川線」2.1Kmも健在で除草が行われているようです。
是非、開放して欲しいものであります。
ついでに「カモイ泊川マス川線」も8.6Km地点まで除草が行われてます。
雰囲気も良さげで楽しそうな林道の様ですので
なにか条件付きでも「開放」してほしいですね!?
しかし片方では、林道に行くたびに目にする不法投棄の現実・・・
何故あんな事をするのか理解に苦しみます(怒)
やめてほしいですね!
「石狩・後志・空知」林道336本中無施錠60本 開放率17.9%
「上川・留萌・宗谷」林道844本中無施錠41本 開放率 4.9%
「渡島・檜山」 林道316本中無施錠17本 開放率 5.4%
「網走・北見・紋別」林道892本中無施錠888本 開放率99.6%
「十勝・釧路・根室」林道763本中無施錠676本 開放率88.6%
この差は何でしょうかね?
差があるんですね(汗)
数字は正直ですね!?
まあ理由は何とでも付けられるのでしょうから閉めてしまったほうが管理が楽だと言うことでしょうか!?(怒)
道東に比べて管理側の、林道に対しての考え方や管理手法が露骨にお役所的な感じになっているのが浮き彫りになっている数字の様に見えて残念です。
この体質は改善は難しいのでしょうね(涙)
難しいと思います。
それでも先般の「合い鍵使用登山事故」以来、開放可能な林道は
積極的に開放して行こうというスタンスになったのは少しだけ進歩ですね。
この先も、ちょっと手を入れれば良好で素晴らしい林道に復活しそうでしたね。
以前もぽんたさんが紹介してましたが、渡島桧山の施錠率が高すぎます。
誰もが通れる林道も、一握りのはんかくさい人のおかげです。
そうです、ここのゲートジムニーのボンネットより高かったです(笑)!
「はんかくさい奴」「ちょうしコキ」「いいふりコキ」
キライな奴ら三兄弟ですね!