・6月22日 「北海道トライアルごっこ」開催のお知らせは こちら
・5月18日 「H4TA 全道選手権トライアル第1戦」開催のお知らせ こちら
・5月18日 「トライアングル北海道DV 第1戦」開催のお知らせは こちら
・6月08日 「JSTC 北海道DV第1戦」関連のお知らせ こちら
臼別温泉オープンのお知らせは コチラ
メチャメチャ長いのでヒマな時に御覧下さい(笑)!
「つくしが出る前に草の上でキャンプしよう 2014」
キャンプ場名:厚真大沼野営場
場 所:厚真町
訪 問 日:2014/04/19
ここ数年恒例となっている「つくしが出る前に草の上でキャンプしよう」です。
略して「つくキャン2014」でございます。

場所はここ、オープン前の「厚真大沼野営場」であります。
すっかり雪も無くなり入口に張られていたチェーンも撤去?されています。
やんわり「使用しても良いよ」のアピールと勝手に解釈させて頂きます。

早速場内に降りてみます。

入口横の仮設トイレの扉が壊れています。
冬に来た時も壊れていたので人為的なものでは無いようです。

今回も到着時は風が強かったので山陰になる対岸の奥に設営します。

場所の選定は慎重です。
寝床のテントと宴会用のタープを建てるので広い平らな場所が必要です。
まだ地面が軟弱な時に進入した車のタイヤ痕が痛々しいです!

タープとテントを設営します。
高速を利用し家から55分で到着してしまったので他の参加者はまだ来ていません。

ロケーション的にはこのような場所です。

頭上を時々旅客機が飛んで行きます。

ANAのDash8、ボンバルディア DHC-8-402Qです。

到着時は無人の厚真大沼野営場でしたが午後になって時間と共に2組のキャンパーがやって来ました。

一組は半島先端のロケーション一番のサイト。
風当たりが良いですがキャンピングカーなら問題ないですね!

もう一組は入口横の一番風の弱い場所!
流石にこの時期からキャンプに来る方はかなりのキャンプ好きと見受けられます。

参加表明してくれていたTKS氏も到着です。

何となくシンプルになっているように見えるのにはワケが・・・

今回「TKS氏」が導入したワンポールテントです。

四隅をペグダウンして!

中に付属のポールを立てるだけ!

トップにはベンチレーターも装備されています。

インナーにはソロ用のスクリーンを吊すようになっているので防虫対策もばっちりです。

ソロキャン風味に撮ってみました!

我々の設営場所から先の方を探索してみました、設営場所よりも高い所に設置されていた看板。
余り水位が変わっているのを目撃した事は無いのですが大雨の時には増水するのでしょう!

昼なので昼食にします。まぁメニューはレトルトカレーですけどね!

少し寒いので七輪に火を入れます。

息子製作、空缶使用簡易ストーブver.1

サラミソーセージを焼いてみます!

缶が細く安定性が無いのでビールの空き缶使用ver.2

下側に空気孔を開けたので煙突効果で燃焼状態が格段に進歩しました。

缶詰を暖めてみます!

陽も傾いて来て外は冷え込んで来ました。

タープの中は火気を使用しているので快適な温度となっています。
夕食の準備を始めます。

TKS氏は「まぜご飯」を炊くようです!

ウチは「おでん」で、追加具材投入。
そんなに追加投入して食べきれるのかぁ?

余った追加具材を簡易ストーブで焼いてみます。

どんどん冷え込んで来て足下が寒くなって来たので簡易ストーブを増設します。

足下にこんなのが一つ有るだけで全然違います。

この炎がまた良い感じなのです。

酒の肴は沢山用意して来ましたが今回こだわって持って来たのはコレ「三河屋製菓のえび満月」15%増量中ね!

宴もたけなわな頃TKS氏が蒸し物に挑戦!

キャンプで蒸し物、なかなか斬新!

「しゅうまい」の完成です!

結局二人で昼過ぎから23時半まで飲んだくれて就寝。

夜中は予想を大きく超えて-9℃まで冷え込み、老朽化した0℃~-5℃までのシュラフは役に立たず、
我慢出来ず深夜に車に退避、車中泊となったのでした!
朝から「ebi氏」も参加してくれました。朝食準備中のebi氏!

翌日は帰りに「浜厚真」の海岸へ!

軽~くウネウネして、サンドヒルクライムなんぞやって遊んで来ました!



砂、巻き上げてチョットカッコイイけど、登れません!

再度アタック!

ちゃんとラインを変えて、成功!

登ったなら当然降りますよね!

ebi氏の車、LSD装着なのでカメラ構える前にあっさり登ってしまい登りの写真は有りません。

ここ「日高本線」からも丸見え!

記念撮影して解散となりました!
ウ~ん!樽前山の雪、かなり無くなったなぁ!
今年のタラの芽は早いかな!
・5月18日 「H4TA 全道選手権トライアル第1戦」開催のお知らせ こちら
・5月18日 「トライアングル北海道DV 第1戦」開催のお知らせは こちら
・6月08日 「JSTC 北海道DV第1戦」関連のお知らせ こちら
臼別温泉オープンのお知らせは コチラ
メチャメチャ長いのでヒマな時に御覧下さい(笑)!
「つくしが出る前に草の上でキャンプしよう 2014」
キャンプ場名:厚真大沼野営場
場 所:厚真町
訪 問 日:2014/04/19
ここ数年恒例となっている「つくしが出る前に草の上でキャンプしよう」です。
略して「つくキャン2014」でございます。

場所はここ、オープン前の「厚真大沼野営場」であります。
すっかり雪も無くなり入口に張られていたチェーンも撤去?されています。
やんわり「使用しても良いよ」のアピールと勝手に解釈させて頂きます。

早速場内に降りてみます。

入口横の仮設トイレの扉が壊れています。
冬に来た時も壊れていたので人為的なものでは無いようです。

今回も到着時は風が強かったので山陰になる対岸の奥に設営します。

場所の選定は慎重です。
寝床のテントと宴会用のタープを建てるので広い平らな場所が必要です。
まだ地面が軟弱な時に進入した車のタイヤ痕が痛々しいです!

タープとテントを設営します。
高速を利用し家から55分で到着してしまったので他の参加者はまだ来ていません。

ロケーション的にはこのような場所です。

頭上を時々旅客機が飛んで行きます。

ANAのDash8、ボンバルディア DHC-8-402Qです。

到着時は無人の厚真大沼野営場でしたが午後になって時間と共に2組のキャンパーがやって来ました。

一組は半島先端のロケーション一番のサイト。
風当たりが良いですがキャンピングカーなら問題ないですね!

もう一組は入口横の一番風の弱い場所!
流石にこの時期からキャンプに来る方はかなりのキャンプ好きと見受けられます。

参加表明してくれていたTKS氏も到着です。

何となくシンプルになっているように見えるのにはワケが・・・

今回「TKS氏」が導入したワンポールテントです。

四隅をペグダウンして!

中に付属のポールを立てるだけ!

トップにはベンチレーターも装備されています。

インナーにはソロ用のスクリーンを吊すようになっているので防虫対策もばっちりです。

ソロキャン風味に撮ってみました!

我々の設営場所から先の方を探索してみました、設営場所よりも高い所に設置されていた看板。
余り水位が変わっているのを目撃した事は無いのですが大雨の時には増水するのでしょう!

昼なので昼食にします。まぁメニューはレトルトカレーですけどね!

少し寒いので七輪に火を入れます。

息子製作、空缶使用簡易ストーブver.1

サラミソーセージを焼いてみます!

缶が細く安定性が無いのでビールの空き缶使用ver.2

下側に空気孔を開けたので煙突効果で燃焼状態が格段に進歩しました。

缶詰を暖めてみます!

陽も傾いて来て外は冷え込んで来ました。

タープの中は火気を使用しているので快適な温度となっています。
夕食の準備を始めます。

TKS氏は「まぜご飯」を炊くようです!

ウチは「おでん」で、追加具材投入。
そんなに追加投入して食べきれるのかぁ?

余った追加具材を簡易ストーブで焼いてみます。

どんどん冷え込んで来て足下が寒くなって来たので簡易ストーブを増設します。

足下にこんなのが一つ有るだけで全然違います。

この炎がまた良い感じなのです。

酒の肴は沢山用意して来ましたが今回こだわって持って来たのはコレ「三河屋製菓のえび満月」15%増量中ね!

宴もたけなわな頃TKS氏が蒸し物に挑戦!

キャンプで蒸し物、なかなか斬新!

「しゅうまい」の完成です!

結局二人で昼過ぎから23時半まで飲んだくれて就寝。

夜中は予想を大きく超えて-9℃まで冷え込み、老朽化した0℃~-5℃までのシュラフは役に立たず、
我慢出来ず深夜に車に退避、車中泊となったのでした!
朝から「ebi氏」も参加してくれました。朝食準備中のebi氏!

翌日は帰りに「浜厚真」の海岸へ!

軽~くウネウネして、サンドヒルクライムなんぞやって遊んで来ました!



砂、巻き上げてチョットカッコイイけど、登れません!

再度アタック!

ちゃんとラインを変えて、成功!

登ったなら当然降りますよね!

ebi氏の車、LSD装着なのでカメラ構える前にあっさり登ってしまい登りの写真は有りません。

ここ「日高本線」からも丸見え!

記念撮影して解散となりました!
ウ~ん!樽前山の雪、かなり無くなったなぁ!
今年のタラの芽は早いかな!
1年ぶりの『つくキャン』満喫させて頂きました!今回は通常では体験しないであろう気温のおかげでシュラフの性能も試す事が出来ました(笑)私は寒さで目は覚めましたがなんとか眠れました!『浜厚真』のウネウネも楽しみ満足でした♪
今度お会いする時はNEWマシンだと思います!運転練習しておきまーす(笑)
TKSさんが参加してくれなかったらウチだけでしたからねぇ!
でも寒かったわぁ!
そろそろ高性能シュラフ購入考えなければならないようです。
満月が10円玉程度の小さいえび満月も売られてました。
まっ、どんな手を使っても中身は同じなのですけどね。
三河屋製菓ファンいや、「えび満月ファン」ですが長い「えび満月生活」(笑)で初めて酒の肴として食べてみましたが焼酎に非常に合いました。
まぁ、わたくし晩酌しないのでキャンプ時限定のおつまみですけどね!
もうはやキャンプですか?!羨ましい!軟弱キャンパーの僕には未だ〃オフシーズンです!素敵な仲間と毎回楽しそうですね。簡易ストーブには超注目です!素晴らしい!ナイスです!!!
^(ノ゜ー゜)ノ☆パチパチ☆ヾ(゜ー゜ヾ)^
m(≧∇≦)m イエイ!!
皆さんジムニーでしたので、もしやと思っていたら北海道林道保存会の皆様でした。
よくブログ拝見しています!
これからもよろしくお願いいたします。
PS.さりげなく当方もブログやっております。お時間ありましたら是非お越しください。
http://camp365.blog.fc2.com/
ゴメンナサイ・ゴメンナサイ・・・・m(。・ε・。)m
あのあと足回りみたらショックアブソーバーが
微妙(?)に錆びておりまして・・・・某ショップに
相談かな?と・・・・
ショック入れ替え及び・・・・アームも入れ替え・・・
妄想が止みませんwwww
いつも御覧いただきありがとうございます。
ヒデさんのように雪中キャンプは得意種目では無いので毎年この時期この場所がキャンプ初めとなっています。
いや~でも今回は寒かったです。
シュラフの更新を考えなければならないようです!
これからも宜しくお願い致します。
大好きな林道ですれ違ったり、大好きなキャンプでお会いしたりして偶然知り合いになったり出来るのは非常に嬉しいです。
今回は直接お話する事は出来ませんでしたが何処かで見かけたら宜しくお願い致します。
ブログ拝見させていただきました、「厚真大沼野営場」を良い処と感じる感性はわたくしも同感です。
以前、GW明けに利用した時に管理人さんがGW期間中は「利用者が毎日15組も居たんだよ」と言って驚いていたのが印象的です。
厚真大沼で15組は激混みですね(笑)!
私は過走行なのでショックは消耗品です。
本当は高性能な物を入れれば良いのでしょうがなかなか予算の関係でそうも行きません。
「野鴨屋」や「タニグチ」の8段調整とか導入したいのですがねぇ!