「イランカラプテ」(こんにちは)
「アリキキアンロ」(みんなでがんばりましょう)
「ピリカウレシカ」(良い暮らし)
「カンナカムイ」参上
「ホヤウカムイ」参上「疫病完全退散」
「磯谷温泉(跡) 2025vol.1」
「Power plant's hot spring」
場 所:函館市
訪 問 日:2025/03/15(土)~16(日)
到着後最高気温:3.5℃ 最低気温:-4.0℃
208日振りにやって来ました!
泊まりは11ヶ月振りです

出発の朝は雪景色

札樽道から後志道へ

また冬に逆戻りした感じです

仁木町フルーツ街道は真冬

仁木町「円山」も雪景色

稲穂峠は凍結防止剤で塩分タップリ!


樹氷が綺麗


岩内は雪が在りません

寿都の海岸は春遠し!

長万部町知来付近の水芭蕉群生地はまだ深い雪の下

森町本茅部町付近から
御山もまだ冬景色

砂原西1丁目で「Statue of liberty」に御挨拶!

恒例の定点観測
ここの別世界感が癖になります!

函館市双見町から「北電道路」へ進入

治山工事ヶ所は緑化も定着

冬期間も発電所まで除雪が入るので路面に雪は在りません

杉林に新しい爪の砥ぎ跡は有りません!

「磯谷の主様」に御挨拶!
日影の路面は凍結しています

「磯谷の主様」は樹齢200年越えの「桜」の巨木なんです!
180年前、若木の時に松浦武四郎様も視ていたかもしれません!

林道入口から2.5km、磯谷温泉(跡)に到着です

源泉からの湯の華が一段と成長しています!

「発電所の湯」に到着!

湯船は綺麗ですね!

土嚢袋をセットして早速給湯します!



タープを設営します!
この季節は林道からはんかくさい奴が丸見えです!

今回はカーサイドタープなので暖かい中で飲食出来ます!

オーバーフローでゴミや落ち葉は排出出来ました!

もういつでも入浴可能です!

湯温が温そうだったので計測してみます!
ナント給湯口で42℃しかありません!?

道路の上方の湯流れでも45℃です

湯流れ脇の土手には「フキノトウ」が出ています

なので湯船の排出口では41℃です!
温めですが長湯すれば温まります!

外は0℃ですがタープの中は石油ストーブ&ガスストーブ設置で暖かいです!

CB缶ヒーター実践投入!

電源は20000mAのモバイルバッテリーを使用
一泊二日の使用頻度で残量75%でした!

本日はキムチ鍋!

こちらは同行の「TKG氏」のCB缶ウォーマーの「ZEROブタン」です!

これ6500円もします!

電源はモバイルバッテリー

昼頃到着で明るい内に3回入浴!
外はすっかり陽が暮れて暗くなりました!

さて、夜の露天風呂を楽しみましょうかね!

最高!

翌朝、土嚢袋を移動して給湯を止めて撤収
今回は5回入浴

帰りは御山がクッキリ!

ここで温泉のハシゴして帰ります!

帰路の昼食は長万部町北豊津の海岸で!

海岸の雪も殆ど消えてます




楽しい二日間でした!
2024/08/18 磯谷温泉(跡)「発電所の湯」盛夏
※付近の源泉湧出地点の硫化水素濃度は78ppmと危険濃度ですので
近づかないようにしましょう!
<中本家所蔵>
昭和10年(1935)頃の磯谷温泉の絵葉書
左に御堂、右手に橋、現在の位置とほぼ一緒!
昔の磯谷川第一発電所
さて「磯谷温泉」の歴史に少し触れてみましょう!
と云ってもネットからの情報ですけど!
「磯谷温泉の歴史」
弘化二年(1845年)、松浦武四郎がこの海岸を巡回の砌り、すでに無人なざら湯壺と
粗末な小屋があると聞いて山中にこの湯を訪れて宿とした。
これをききつけて来た村の漁師たちと一夜を談じ明かしたという(「蝦夷日誌」巻五)。
そう、かの「松浦武四郎」様も180年前、27歳の時に入湯されていたのです。
<言い伝えの温泉の効能>
・疝気 せんき:(腰や下腹の内臓が痛む病気)
・疹 しん:(皮膚にあわ粒ほどの吹き出物の出来る病気)
・疥癬 かいせん:(ダニの一種である「ヒゼンダニ」がヒトの皮膚に寄生しておこる
皮膚の病気)
・切疵 きりきず:(刃物などで切った傷)
・眠気 ナルコレプシー:(日中、突然、強烈に眠くなるという病気)
・積聚 せきしゅう:(精神疾患(狐憑、疳の虫など)や腹部の積聚
(胃がんや子宮筋腫を含む))
・瘤飲 りゅういん:(こぶ)
アルカリ性硫黄泉なので他腫れ物など一切によろしいと伝えられています
明治の頃に泉質分析が行われ昔からの言い伝え通り神経諸症・皮膚病・梅毒に
特効がある事が証明されたのでした
※現在はPHを測定するといつも「弱酸性」です
◆(↓)私が所属している「JCJ」を知っていただく資料のリンク
〇JCJって何モノ?
「JCJ北海道支部」問い合わせ・入会連絡先 Suzyjb33@gmail.com (Sを小文字にしてね)
「スイウヌカラアンロー」(また会いましょう)
ウクライナに平和を!
No more war
peace
Нет войне!
Drop the hammer of judgment for Russia
Putin with Trump&Vance should go to hell
※お知らせ:毎週月曜日は更新をお休みします
「アリキキアンロ」(みんなでがんばりましょう)
「ピリカウレシカ」(良い暮らし)
「カンナカムイ」参上
「ホヤウカムイ」参上「疫病完全退散」
「磯谷温泉(跡) 2025vol.1」
「Power plant's hot spring」
場 所:函館市
訪 問 日:2025/03/15(土)~16(日)
到着後最高気温:3.5℃ 最低気温:-4.0℃
208日振りにやって来ました!
泊まりは11ヶ月振りです

出発の朝は雪景色

札樽道から後志道へ

また冬に逆戻りした感じです

仁木町フルーツ街道は真冬

仁木町「円山」も雪景色

稲穂峠は凍結防止剤で塩分タップリ!


樹氷が綺麗


岩内は雪が在りません

寿都の海岸は春遠し!

長万部町知来付近の水芭蕉群生地はまだ深い雪の下

森町本茅部町付近から
御山もまだ冬景色

砂原西1丁目で「Statue of liberty」に御挨拶!

恒例の定点観測
ここの別世界感が癖になります!

函館市双見町から「北電道路」へ進入

治山工事ヶ所は緑化も定着

冬期間も発電所まで除雪が入るので路面に雪は在りません

杉林に新しい爪の砥ぎ跡は有りません!

「磯谷の主様」に御挨拶!
日影の路面は凍結しています

「磯谷の主様」は樹齢200年越えの「桜」の巨木なんです!
180年前、若木の時に松浦武四郎様も視ていたかもしれません!

林道入口から2.5km、磯谷温泉(跡)に到着です

源泉からの湯の華が一段と成長しています!

「発電所の湯」に到着!

湯船は綺麗ですね!

土嚢袋をセットして早速給湯します!



タープを設営します!
この季節は林道からはんかくさい奴が丸見えです!

今回はカーサイドタープなので暖かい中で飲食出来ます!

オーバーフローでゴミや落ち葉は排出出来ました!

もういつでも入浴可能です!

湯温が温そうだったので計測してみます!
ナント給湯口で42℃しかありません!?

道路の上方の湯流れでも45℃です

湯流れ脇の土手には「フキノトウ」が出ています

なので湯船の排出口では41℃です!
温めですが長湯すれば温まります!

外は0℃ですがタープの中は石油ストーブ&ガスストーブ設置で暖かいです!

CB缶ヒーター実践投入!

電源は20000mAのモバイルバッテリーを使用
一泊二日の使用頻度で残量75%でした!

本日はキムチ鍋!

こちらは同行の「TKG氏」のCB缶ウォーマーの「ZEROブタン」です!

これ6500円もします!

電源はモバイルバッテリー

昼頃到着で明るい内に3回入浴!
外はすっかり陽が暮れて暗くなりました!

さて、夜の露天風呂を楽しみましょうかね!

最高!

翌朝、土嚢袋を移動して給湯を止めて撤収
今回は5回入浴

帰りは御山がクッキリ!

ここで温泉のハシゴして帰ります!

帰路の昼食は長万部町北豊津の海岸で!

海岸の雪も殆ど消えてます




楽しい二日間でした!
2024/08/18 磯谷温泉(跡)「発電所の湯」盛夏
※付近の源泉湧出地点の硫化水素濃度は78ppmと危険濃度ですので
近づかないようにしましょう!
<中本家所蔵>

昭和10年(1935)頃の磯谷温泉の絵葉書
左に御堂、右手に橋、現在の位置とほぼ一緒!

昔の磯谷川第一発電所
さて「磯谷温泉」の歴史に少し触れてみましょう!
と云ってもネットからの情報ですけど!
「磯谷温泉の歴史」
弘化二年(1845年)、松浦武四郎がこの海岸を巡回の砌り、すでに無人なざら湯壺と
粗末な小屋があると聞いて山中にこの湯を訪れて宿とした。
これをききつけて来た村の漁師たちと一夜を談じ明かしたという(「蝦夷日誌」巻五)。
そう、かの「松浦武四郎」様も180年前、27歳の時に入湯されていたのです。
<言い伝えの温泉の効能>
・疝気 せんき:(腰や下腹の内臓が痛む病気)
・疹 しん:(皮膚にあわ粒ほどの吹き出物の出来る病気)
・疥癬 かいせん:(ダニの一種である「ヒゼンダニ」がヒトの皮膚に寄生しておこる
皮膚の病気)
・切疵 きりきず:(刃物などで切った傷)
・眠気 ナルコレプシー:(日中、突然、強烈に眠くなるという病気)
・積聚 せきしゅう:(精神疾患(狐憑、疳の虫など)や腹部の積聚
(胃がんや子宮筋腫を含む))
・瘤飲 りゅういん:(こぶ)
アルカリ性硫黄泉なので他腫れ物など一切によろしいと伝えられています
明治の頃に泉質分析が行われ昔からの言い伝え通り神経諸症・皮膚病・梅毒に
特効がある事が証明されたのでした
※現在はPHを測定するといつも「弱酸性」です
◆(↓)私が所属している「JCJ」を知っていただく資料のリンク
〇JCJって何モノ?
「JCJ北海道支部」問い合わせ・入会連絡先 Suzyjb33@gmail.com (Sを小文字にしてね)
「スイウヌカラアンロー」(また会いましょう)
ウクライナに平和を!
No more war

Нет войне!
Drop the hammer of judgment for Russia

※お知らせ:毎週月曜日は更新をお休みします
今回は、石油ストーブまで有る!
ガス缶ウォーマーまで用意して快適仕様ですね。
羨ましい!!
お風呂
昨年行った時も、温かったのですが、
やっぱり湯温が下がっているのでしょうか?
しかし翌日は積雪が62cmになったのでラッキーでした!
ここまで湯温が低いのは雨降り以外では初めてなので源泉方面に行って点検してみようと思いましたがまだ耐えられる湯温でしたし面倒なのでスルーしました(笑)
融雪時期なので多分途中で雪融け水が混入していると思われます!
今度はぜひ我が「くまFarm」にもお寄りください。
ハナオ(猫)以下、我が家のニャンズがお待ちしております。
私の蟄居地の西側の知内町の知内温泉の沢筋のやや奥には営林の湯(だったかな?)なる秘境中の秘湯もあるようですし。
ところで、ぼんたさんのシエラのホイールはブラットレーですか?
ブラットレーは私の長年の憧れのブランドなんですけども高価過ぎて買えずにいます。
連投すみません
去年の夏に買った私の爺ムニーですが、夏タイヤが3部山(と申しましょうか外側が減りまくりの偏摩耗)ゆえ夏までに新タイヤに替えようと思っているところです。
履いてたタイヤは純正のBSで、まぁその、街乗りタイヤです。
でも折角だし、ATタイヤにはしたいなぁと思っている今日このごろです。
西側に行った時は寄らせていただきます!
冬用のガンメタのホイールは安価な物ですが夏用に時々履いている白いホイールは「ブラッドレーV」です
高価でしたが超丈夫で長持ちです
JA11の時から使用してますからもう30年以上使用しています。
流石は鍛造です!
夏タイヤは野山に行かない限りノーマルタイヤが乗り心地等ベストなのですが
距離を走らないなら今流行りのRTタイヤがかっこいいですね!(距離走るとあっという間に減りますけど)
ATタイヤは選択肢も多いので悩んで下さい(笑)
私はトーヨーのATがオフでのグリップも良くて良かったです!
BSやDUNLOPのATは比較的減りが早かったです!
価格的にはアジアンタイヤになりますね。
アジアンタイヤでも台湾製は信頼出来ますね!
今度の勤務先からは行きやすいですね。
時間があれば単独でいってみるかも。
1時間半で行けますよ!
是非訪れてみて下さい
時々熊居ますけど(笑)
いろいろ有り難うございます。
タイヤはトーヨーが第一候補でした。
(2番手はダンロップ)
5月と6月で国産メーカー数社の値上げが分かりました。
よって4月の夏タイヤへの交換のタイミングで買い換えようと思います。
MTタイヤで分け入るような酷道にはナンチャッテ・オフ車(KLX-125)で行きます。
我が爺ムニーにはそれ以下のフラット林道とか、あとはまぁちょこちょこって感じで考えています。
それにしてもブラッドレーのホイール、羨ましいです。
>道南遠征されていましたか。... への返信
ぬこさんが歓迎してくれる・・・・
いかねば。(^_-)-☆
こちらへおこしの節にはお立ち寄りください。
ハナオ(猫)隊長以下、ニャンズがお出迎え致します。