「イランカラプテ」(こんにちは)
「アリキキアンロ」(みんなでがんばりましょう)
「ピリカウレシカ」(良い暮らし)
阿磨美絵参上「疫病退散」
「磯谷温泉(跡) 2021vol.14」
場 所:函館市
訪 問 日:2021/09/22
9月三回目の訪問です

予報通り天気が崩れそうです

かろうじて磯谷の方向はまだ明るいみたい

この日のお昼はラキピにします

磯谷から「北電道路」に入ります

林道の木々はまだ緑

「磯谷の主様」に御挨拶

「磯谷の主様」は樹齢200年越えの「桜」の巨木なんです!

到着


雨後なので少し水が湧いて溜まってますが綺麗です

夏場は湯が熱いので丁度良いです

雨後なので少しぬかるんでいます

給湯部、これが通常時。使用後は必ずこの状態にしなければ湯船が藻で大変な事に!

流路を土嚢袋で塞いで給湯します

ドバドバと新鮮な湯が給湯されて行きます

前回来た時の忘れ物を「野湯で乾杯さん」が見つけてくれて支柱に括り付けてくれていました

湯が貯まる間にお昼ご飯にしましょう

本日の昼食はラキピの「チャイニーズチキン2段のり弁当」Sとラッキーガラナ!

入浴してクールダウンしていたら降って来ました

もの凄い土砂降りです。

給湯水がみるみる濁流になって来たので急いで給湯栓を閉め、流路の土嚢袋を撤去して退散する事に!

林道上は既に山側から流れ込んで来る雨水で凄い状態になっています

どんどん雨裂が形成されつつあります

急ぎつつ慎重に運転します

林道全面を雨水が流れ出してます

「主様」にお礼をして林道脱出です
※現在(2021/12月)の「発電所の湯」

現在利用不可能です!
※付近の源泉湧出地点の硫化水素濃度は78ppmと危険濃度ですので近づかないようにしましょう!
<中本家所蔵>
昭和10年頃の磯谷温泉の絵葉書
左に御堂、右手に橋、現在の位置とほぼ一緒!
さて「磯谷温泉」の歴史に少し触れてみましょう!
と云ってもネットからの情報ですけど!
「磯谷温泉の歴史」
弘化二年(1845年)、松浦武四郎がこの海岸を巡回の砌り、すでに無人なざら湯壺と
粗末な小屋があると聞いて山中にこの湯を訪れて宿とした。
これをききつけて来た村の漁師たちと一夜を談じ明かしたという(「蝦夷日誌」巻五)。
そう、かの「松浦武四郎」様も187年前、27歳の時に入湯されていたのです。
<言い伝えの温泉の効能>
・疝気 せんき:(腰や下腹の内臓が痛む病気)
・疹 しん:(皮膚にあわ粒ほどの吹き出物の出来る病気)
・疥癬 かいせん:(ダニの一種である「ヒゼンダニ」がヒトの皮膚に寄生しておこる
皮膚の病気)
・切疵 きりきず:(刃物などで切った傷)
・眠気 ナルコレプシー:(日中、突然、強烈に眠くなるという病気)
・積聚 せきしゅう:(精神疾患(狐憑、疳の虫など)や腹部の積聚
(胃がんや子宮筋腫を含む))
・瘤飲 りゅういん:(こぶ)
アルカリ性硫黄泉なので他腫れ物など一切によろしいと伝えられています
明治の頃に泉質分析が行われ昔からの言い伝え通り神経諸症・皮膚病・梅毒に
特効がある事が証明されたのでした
◆(↓)私が所属している「JCJ」を知っていただく資料のリンク
〇JCJ支部一覧
〇JCJって何モノ?
「スイウヌカラアンロー」
ウクライナに平和を!
No more war
peace
「アリキキアンロ」(みんなでがんばりましょう)
「ピリカウレシカ」(良い暮らし)
阿磨美絵参上「疫病退散」
「磯谷温泉(跡) 2021vol.14」
場 所:函館市
訪 問 日:2021/09/22
9月三回目の訪問です

予報通り天気が崩れそうです

かろうじて磯谷の方向はまだ明るいみたい

この日のお昼はラキピにします

磯谷から「北電道路」に入ります

林道の木々はまだ緑

「磯谷の主様」に御挨拶

「磯谷の主様」は樹齢200年越えの「桜」の巨木なんです!

到着


雨後なので少し水が湧いて溜まってますが綺麗です

夏場は湯が熱いので丁度良いです

雨後なので少しぬかるんでいます

給湯部、これが通常時。使用後は必ずこの状態にしなければ湯船が藻で大変な事に!

流路を土嚢袋で塞いで給湯します

ドバドバと新鮮な湯が給湯されて行きます

前回来た時の忘れ物を「野湯で乾杯さん」が見つけてくれて支柱に括り付けてくれていました

湯が貯まる間にお昼ご飯にしましょう

本日の昼食はラキピの「チャイニーズチキン2段のり弁当」Sとラッキーガラナ!

入浴してクールダウンしていたら降って来ました

もの凄い土砂降りです。

給湯水がみるみる濁流になって来たので急いで給湯栓を閉め、流路の土嚢袋を撤去して退散する事に!

林道上は既に山側から流れ込んで来る雨水で凄い状態になっています

どんどん雨裂が形成されつつあります

急ぎつつ慎重に運転します

林道全面を雨水が流れ出してます

「主様」にお礼をして林道脱出です
※現在(2021/12月)の「発電所の湯」

現在利用不可能です!
※付近の源泉湧出地点の硫化水素濃度は78ppmと危険濃度ですので近づかないようにしましょう!
<中本家所蔵>

昭和10年頃の磯谷温泉の絵葉書
左に御堂、右手に橋、現在の位置とほぼ一緒!
さて「磯谷温泉」の歴史に少し触れてみましょう!
と云ってもネットからの情報ですけど!
「磯谷温泉の歴史」
弘化二年(1845年)、松浦武四郎がこの海岸を巡回の砌り、すでに無人なざら湯壺と
粗末な小屋があると聞いて山中にこの湯を訪れて宿とした。
これをききつけて来た村の漁師たちと一夜を談じ明かしたという(「蝦夷日誌」巻五)。
そう、かの「松浦武四郎」様も187年前、27歳の時に入湯されていたのです。
<言い伝えの温泉の効能>
・疝気 せんき:(腰や下腹の内臓が痛む病気)
・疹 しん:(皮膚にあわ粒ほどの吹き出物の出来る病気)
・疥癬 かいせん:(ダニの一種である「ヒゼンダニ」がヒトの皮膚に寄生しておこる
皮膚の病気)
・切疵 きりきず:(刃物などで切った傷)
・眠気 ナルコレプシー:(日中、突然、強烈に眠くなるという病気)
・積聚 せきしゅう:(精神疾患(狐憑、疳の虫など)や腹部の積聚
(胃がんや子宮筋腫を含む))
・瘤飲 りゅういん:(こぶ)
アルカリ性硫黄泉なので他腫れ物など一切によろしいと伝えられています
明治の頃に泉質分析が行われ昔からの言い伝え通り神経諸症・皮膚病・梅毒に
特効がある事が証明されたのでした
◆(↓)私が所属している「JCJ」を知っていただく資料のリンク
〇JCJ支部一覧
〇JCJって何モノ?
「スイウヌカラアンロー」
ウクライナに平和を!
No more war

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます