「イランカラプテ」
「アリキキアンロ」
阿磨美絵参上「疫病退散」
「母恋富士登山」
場 所:室蘭市
訪 問 日:2020/04/08
「富士登山」して来ました

磯谷からの帰りやって来たのは室蘭

「白鳥大橋」を渡ります

絵鞆岬から観光道路に入ります

やって来たのは「トッカリショ」駐車場から2つ山側の駐車スペース

ナップサックに飲み物と着替えとタオルを入れて出発

登山と言っても遊歩道を行くハイキング!
なぜ登山嫌いのわたくしが登るのかと申しますと、友人の「深夜徘徊氏」が
ジジイでも息切れしませんよ!
と勧められたからなのです!

「ふるさとの森21」整備事業で整備されたようです

目指すは前方に見える富士山型の山「母恋富士」です

眺めは良いですが標高は低いです

道中には「シェルター」と呼ばれる「あずまや」が在ります



遠くに駐車した車が見えます

道端に「キクザキイチゲ」


頂上直下の急登です

頂上が見えてますが息切れです(笑)

到着しました

標高156mです







遊歩道は尾根伝いに延びています

山頂直下の崖下に水が見えます

付近は湿地帯になっていて沼が出来ています。
調べてみると昭和30~40年に採掘されていた採石場の跡だそうです。

山頂から先も市街地まで道は伸びていますが戻る事にしましょう。
途中の展望デッキで一休み

デッキの周りはヤマザクラで囲まれていますから時期には綺麗でしょう


木々はヤナギがやっと芽吹いて来たところ

帰りのお昼はここ「かに太郎」にしました。
店主のおじいさんは84才になったそうです!

オーシャンビューな席に座ります

錦糸卵は無くなったけどその分タケノコ増量されてます!

昼食後は苫小牧西港に寄り道

川崎近海汽船のRORO船

「つるが」

フジトランスのRORO船

「蓉翔丸」

虎杖浜付近から沖合に見えていたサンフラワーでしたが船って意外と早く、
私が到着した時は接岸作業中でした!

これから船首のホーサーを延ばすところ

陸上作業員がホーサーの先の細いロープを引っ張ります

太いホーサーは専用の車で岸壁のビットまで引っ張りビットに掛けます

二本目のホーサーをセット

セット完了。
因みにこの「サンフラワーさっぽろ」は2017年就航の三代目となります
「アリキキアンロ」
阿磨美絵参上「疫病退散」
「母恋富士登山」
場 所:室蘭市
訪 問 日:2020/04/08
「富士登山」して来ました

磯谷からの帰りやって来たのは室蘭

「白鳥大橋」を渡ります

絵鞆岬から観光道路に入ります

やって来たのは「トッカリショ」駐車場から2つ山側の駐車スペース

ナップサックに飲み物と着替えとタオルを入れて出発

登山と言っても遊歩道を行くハイキング!
なぜ登山嫌いのわたくしが登るのかと申しますと、友人の「深夜徘徊氏」が
ジジイでも息切れしませんよ!
と勧められたからなのです!

「ふるさとの森21」整備事業で整備されたようです

目指すは前方に見える富士山型の山「母恋富士」です

眺めは良いですが標高は低いです

道中には「シェルター」と呼ばれる「あずまや」が在ります



遠くに駐車した車が見えます

道端に「キクザキイチゲ」


頂上直下の急登です

頂上が見えてますが息切れです(笑)

到着しました

標高156mです







遊歩道は尾根伝いに延びています

山頂直下の崖下に水が見えます

付近は湿地帯になっていて沼が出来ています。
調べてみると昭和30~40年に採掘されていた採石場の跡だそうです。

山頂から先も市街地まで道は伸びていますが戻る事にしましょう。
途中の展望デッキで一休み

デッキの周りはヤマザクラで囲まれていますから時期には綺麗でしょう


木々はヤナギがやっと芽吹いて来たところ

帰りのお昼はここ「かに太郎」にしました。
店主のおじいさんは84才になったそうです!

オーシャンビューな席に座ります

錦糸卵は無くなったけどその分タケノコ増量されてます!

昼食後は苫小牧西港に寄り道

川崎近海汽船のRORO船

「つるが」

フジトランスのRORO船

「蓉翔丸」

虎杖浜付近から沖合に見えていたサンフラワーでしたが船って意外と早く、
私が到着した時は接岸作業中でした!

これから船首のホーサーを延ばすところ

陸上作業員がホーサーの先の細いロープを引っ張ります

太いホーサーは専用の車で岸壁のビットまで引っ張りビットに掛けます

二本目のホーサーをセット

セット完了。
因みにこの「サンフラワーさっぽろ」は2017年就航の三代目となります
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます