どうしても心に引っかかる
TV番組でした。
二度見たが、はっきりとは私の頭じゃ分析できないが・・・
30年前のイラン革命で祖国を追われ立場が全然違う2人の女性
王妃と
彼女を追放した立場の女性
空白の時が経った今、二人とも祖国への思いは同じ
2人の会話のドキュメンタリー映画
王妃を追放した立場の女性はこの作品の監督。
革命後、監督の弟は17歳で処刑された。
当時が追放した王妃が健在で政治活動をしていると知り
王妃は革命をどう総括しているのか?
白黒決着つけれる問題でもなく双方大変だったであろう
今
ロシアや中国がシリアに肩入れしてる問題も 
国民は散々痛めつけられいつになったら平和がくるのか?
国のリーダーは(柱が)しっかりしなくては悲惨な結末になる。

二度見たが、はっきりとは私の頭じゃ分析できないが・・・
30年前のイラン革命で祖国を追われ立場が全然違う2人の女性
王妃と

空白の時が経った今、二人とも祖国への思いは同じ
2人の会話のドキュメンタリー映画

王妃を追放した立場の女性はこの作品の監督。
革命後、監督の弟は17歳で処刑された。
当時が追放した王妃が健在で政治活動をしていると知り
王妃は革命をどう総括しているのか?
白黒決着つけれる問題でもなく双方大変だったであろう
今


国民は散々痛めつけられいつになったら平和がくるのか?

国のリーダーは(柱が)しっかりしなくては悲惨な結末になる。
国のリーダー(柱)が・・・しっかりしていなくては・・・
確かに、その通りですね。
万国共通です。
私がいつも引っかかるのは・・・
『正義』の定義の内容が・・・国によって違う。
特に、宗教が絡むと、益々難しい。
いないから問題がでてくる。
「アルゴ」という映画を昨日観ていたが
あまりにも電波の受信が悪く途中でやめました。
イラン革命の当時の本当にあった話を基に
した映画だがまた機会があったら見るつもり
です。
素浪人さんいつも来ていただき
ありがとうございます。
「き」さんお久しぶりデス
あまりにも天候不順だった為
今年は結構私はヒマしてます。