goo blog サービス終了のお知らせ 

鵺がおらぶ

陰陽座を愛でるカルカニスト秋代のブログ
★陰陽座好きに85の質問配布中
★HOT ROCKIN'レポ休止中

掃除

2005年08月05日 | Weblog
机の上のものが綺麗に除かれていた。
何でも畳の張替えだとかで私の机を動かさなければならなくて
荷物をいっせいにどかしたんだとか。


そのどかされた荷物をいるものといらないものに分類するのが今日のお努め。


これって必要かな~・・・
判断できないものだらけ。
これとっておいたほうがいいかな~・・・


ということで、私の目の前には汚い荷物の山が広がっているのでした。

オケ

2005年08月05日 | Weblog
第9の練習に行く。
雰囲気だけはつかめたけれど
よくリズムがわからない。

さらっておきます。

それにしてもこの曲体力が続かない。
だから倍管にしてアシをつけているんだけど
アシをどうやってつかったらいいかよくわかんない。

個人的には3楽章はアシをつけないで吹くので4楽はきっと体力的に
吹けないと思うのでアシに丸投げして
5楽から復帰しようと思っているんだけど
正規パートの人が吹かないで休憩していてアシが明らかに吹いてます!
っていうのが丸わかりなのはどうかと思うという
話を聞いて、どうしようか・・・と思案中。

でもなあ~・・・

とにかくソロばかり吹いてます。
このソロ好きなのです。
はい。


今日は別段人がいない練習場だったような感じでしたが
まあ、思ったね。
私、べと9のメンバーの中でワースト1じゃないよ。
そんなんで安心してはいけないけど
わたしも復帰したばかりとはいえ、まあ役に立つ部類の人間でよかったと
思ったりもしました。

広島お勉強会①

2005年08月03日 | Weblog
歴史教育に歴史学的アプローチを用いてさらに歴史認識を深めるということが
教師のやり方ひとつで歴史学をひとり歩きさせてしまうこともあるのか。

教師の歴史観・アプローチ方法・史料批判が生徒への押し付けになってしまっては
生徒の歴史認識という点にはたてないんだろうな。

魅力ある教材・魅力ある問題提起にばかりこだわっているのは違う。
それによって生徒の歴史認識はどうなったのか。
生徒にとって「!」はあったのか。
そういうことが重要なわけで、素材そのものにばかり目を向けていては本末転倒だ。

皆で共有できる問題提起。
それをどうやって設定するか。
師匠と付き合いの長い先生のあるやり方、教科書から問題を探すというもの。
あ、これいいかも!

まさしく「!」ってなった瞬間でした。
教科書読んでも疑問ばっかりで、よくわからないから読まないっていう
のが私の今までの主張。でもその「わからない」ことを
皆で考えることができたら、いいよね。

特にそのお方の報告では中世でも戦争は行われた。
戦争は近現代だけのものではない。
中世の戦争を子供たちはどう学んでいるか。
○○が△△を倒しただけに終わっている。
戦というのは古代からあるもの、その戦の中での民衆意識を学ぶことが大切だという話。

国家論を考える時のヒントとして、民衆というキーワードをうまく
取り上げて考えさせる。
民衆という視点がなぜかいつも欠如する私には思いもよらない先生のお話。

先生、今度わたしに授業してください。
先生のとらえどころのあるんだかないんだかよくわからないところが私は大好きですよ。


師匠の報告もしっかり聞きました。
一番よい報告だと思う。
趣旨やレジュメが明快明確だ。


というのも、手順がわかりやすいんですよ。
プリントとかもそうだけど、「なぜ」が「わかる」にかわる
ヒントがちゃんとプリントに書いてあってね、すごくいいの。
プリントの字はやる気だし。


師匠の報告が終わって、2つ質問があったのでこっそり報告会が終わった後で聞きに行く。
先生はわたしの馬鹿みたいな質問にはもう慣れっこだ。
一つは3つの意見のうち2つが非常ににた意見だった。まとめてしまえるのにもかかわらずなんで3つも意見を用意したのか。
もう一つは困難校でも討論は可能だという師匠の考察で取り上げられていた
生徒があまりにできる生徒だったので、その考察は一面的すぎるように思う
という質問。

ありがとう、師匠。
納得できました。




明日は広島

2005年07月29日 | Weblog
明日は広島

歴史教育者協議会の全国大会に参加してきます

師匠の報告もあります

あーあーあー楽しみ

こういう報告とかきいていると
自分も頑張ろうって思う。

教育という現場から離れて
教職課程からも離れたので
いや、自分で勉強すればいいんだけど
そういうわけにもいかない状況なんで
こういう「教育」に関わることの出来る機会は
とても大切

あたしもいつかあんな授業ができるといいな


前略
○○師匠
先生、お元気ですか?
報告はばっちりでしょうけど
お召し物はばっちりですか?
この間のイギリスの水兵かぶれな服はわたし、いやです(笑)




燭陰

2005年07月27日 | Weblog
妖怪とめ具をいただいた


あけたら見知らぬ妖怪がでてきた
わたしは「わいら」という妖怪がそのとめ具シリーズの中で好きだったので
知らない妖怪だけど「わいら」でいいやと思って、「わいら」としちゃった

しかし家に帰って調べてみるとこの妖怪は
「燭陰」(しょくいん)というらしい。

胴は龍が大蛇のような胴になった感じで
それに人間の頭がついている感じです。

たぶんね
人懐っこい奴ですよ

この無駄に長い胴は1日2食用の体なの。
だから3食食べるとおなかを壊します

食べ物は人間と同じ食事でいいんだけど
燭陰には手足がないのであたしが食べさせてやらんといかん
もしくわ燭陰用のお皿を作ってあげないといけません

散歩もします。
太陽の光をあびないと人間の体によくないのと一緒
燭陰も散歩して日を浴びなければならんのです

しかしこんな様態をさらせないので
仕方なしに私と夜にこそこそ散歩

日の光はセルフサービスで
こそこそ昼寝でもしながら浴びるらしいです


寝るときは横になって寝ます
もちろん枕は必須

髪の毛が意外に長いのでシャンプーしてあげる
クシでとかしてあげる
たまには結ってあげる


胴体が大蛇というか龍であるだけで人間とあまり変わらないという
こともあり

好きなことはを見ること
ただしみてもよくわかっていない罠



そしてトイレであるが
こいつはすげー奴

なんと体内で排泄物を処理できる機能がついている
そんな妖怪です

以上わたしの独断と偏見による「燭陰」ライフでした

あっちょんぶりけっと

2005年07月27日 | Weblog
あー間違えた。

戦前期の在日朝鮮人について書かなきゃならんのにさあ。

間違えた。

朝鮮の地方制度に官選じゃなくって民選の議員が誕生したのは
在日朝鮮人のことじゃないよー

まあ、結局内地で普通選挙権はもらえなかったということは書いたけど。

そんなテストです。
はい。
これで私夏休みです。

イエイ


お友達とお茶をした。
たまにはお茶のみ友達以外とお茶するのもいいもんだ

まあ、オタク話ですな。
こんな話を午後ティーな時間にするあたりね。
ははは

某漫画のミュージカルについて。
キャラ目当てで行くんだそうだ。
その某漫画のファンは。

だから演じている人が誰であろうとそんなに関係ないらしい。
そこにいるのは○○というキャラということなんですって。

この某漫画を描いている人はもうね路線変更できないでしょうね。
なーぜなら
これはもう、完璧なねえ・・・
ねえ・・・

ふふふ。


わたしにはわかりえない世界だ。


茶をしたお友達。
おみやげありがとう。



今日のお言葉
くらげぷりん

プリンカップに生のクラゲをすくっていれて
黒蜜をかけて出来上がり

うわーん
あっちょんぶりけ

しろくまをくった。うまいね。あれ。

2005年07月27日 | Weblog
しろくまっていうアイスを食べた
あれっていいね。
練乳みたいな感じで、ああいうのいいな~好きだな。

気候

台風が来るらしい

ということで、バイトに行くのを見合わせた。

しかし、一日終わってみれば台風も東京を避けているじゃないか。

あーあーあー行けばよかった、バイト

でも、おかげでレポートを明日出すことができます

レポート期限は29日までなんだけど、明日テストのために
大学に行くのでついでに出したかったのです。

レポート出すために2時間半もかけて大学にいくのはしんどいです


今回のレポはけったいなものが多い。
ま、いいや。


図書館にて

ま、今日はバイトもなくて暇だったので
図書館に行ってきました。

視聴覚コーナーで第九のCDを聞く。
すごくいいね。
おもわず借りちゃったじゃないか。


オーボエがすごくいい。
音色が好みです。
こんな音色で吹きたいな。

いや、かなりね、道のりが遠いですけど。
今はいつも使っているリードが入荷してなくて買えなくて
オーボエが吹けません。
いや、リードあるんだけど、かびてしまってね。
さすがにこれはもうだめだろうってくらいのカビっぷり


しかも、もうねかなり古いリードだったし。
1本は半年以上前のリード・・・
去年の12月のリードですよ。

だから、リードが入荷するまで
譜読みを頑張っています。


今日は余計は目的のレポートの参考文献をみつけにいって
第九聞くだけにしました。

また今度児童コーナーに行こう。
絵本大好き


ラジオ

ラジリスクにお胡夷役の木村はるかさんがやってきた。
素のお胡夷ちゃんがいるー

いやあ、楽しかった。
ハンドメイドが趣味の彼女。
彼女のいうハンドメイドは縫い物であったり
粘土で女体をつくることらしい。
エロスらしいですよ


何でも飲み会で注文とか頑張っているらしい
しかも如月兄弟で(笑)

わたしも注文とかねそういうのをね、まあ、世話ってやつですよ。
頑張りますよ。
なぜなら暇だからというか。

おけの合宿行ってもさ、練習はきついけど
まあ余裕がある部類の人間なんでね。

でもきっと自分で勝手に飲んじゃうんだろうな~

旅行

2005年07月23日 | Weblog
広島と京都に今月末から行きます

広島は歴史教育の全国大会を見に行くために初めて上陸します

観光とかする暇もないので、飯処だけチェックしておけばいいや

なんか投げやり

というかですね、広島行ってお好み焼き食べて、飲んで、寝てくらいですよ、できることは。
あとは9-17で勉強会というか全国大会参加なので。

広島の地ビールは飲んでおこうと思います。
それより京都の計画ね。

1日だけの京都めぐりじゃなんにも見れねーっていうのが
本当のところなんですけどね。

とにかく鳩居堂にいって大量の便箋を買う予定。
本当は高山寺に行きたいけど、夏の暑い中
歩き回れないので、ちょっと夏用の京都の遊び方を考えようと思う。

鈴虫寺とか行ってみようかな。

本当は貴船に行きたいけど、貴船の木の根の道を歩きたいけど
そんな時間はないかな~
あるかな~?

調べてみよう。

一緒に行くお友達は京都のスタバに行きたいらしい。
あととあるカフェにも行きたいらしい。
寺じゃないんだ・・・というのが
私の率直な感想(笑)

なんつうーかスタバでしょ、家の近くのに行きなさい!って(笑)
でもお友達曰く京都のスタバは違うらしい。


まあ、何でもいいけど「ソワレ」には行くからね

出来事

2005年07月21日 | Weblog
『巷説百物語』を読んでいる。

妖怪がどうにもこうにもブームで
山田風太郎忍法帖小説が自分の真髄なんですが
まあ、浮気ってやつですよ、はい。

とにかく「舞首」だけでも読んでみようと思って
電車の中でたいした長さじゃないんだけど
眠気が襲ってきたら、読書はお終いっていう感じで
えっちらおっちら読んでみてます。


以前は妖怪辞典を読んでいたからよく、電車のなかで覗き込みにあったけど(笑)
やっぱり京極小説ということもあって覗き込みは
ありませんでした~

いいじゃない、妖怪辞典読んだって。
いいじゃない、世界の鳥獣辞典よんだって。

で、肝心の小説の内容なんですけど・・・
恥ずかしいけど・・・よく話が追えてません(汗)

山田テイストといは違うからね、やっぱり慣れるまでは読みにくいんだろうなあと。

まだね、山場を越えていない感じなんで、これからおもしろくなるんだろうけど
一体どんな最後になるのか、ひとまずは楽しみですけどね。

でも、やっぱり思った。

私は妖怪は好きだけど、
小説はやっぱり山田風太郎忍法帖小説だ!とね

そうそう、8月にせがわせんせいの書き下ろしの表紙で
再販決定なんですよ、柳生様と多分甲賀。

両方とも持っているけど、買いなおしします
あったりまえよう

忍者つながりで一言
バジリスクのEDの水樹奈々さんの歌は結構好きだけどさ
あのPVはないと思う。

陰陽座のPVと比べてあきらかにポンコツだ。
あれじゃあかわいそうとか心底思った。
素人がみてそう思うんだから、世間的に見てもあれは酷い。

ツボっちゃあツボだけど
いくらなんでも・・・と思いますけどねえ


あと、すそ上げをした。
腕はまだ衰えていない。
さすがオチコボレながらも3年間被服をやっただけはあるね。
ミシンも最近調整に出したし。

ちょっとアレンジでちょこちょこ縫ったりしてみようかな~


という穏やかなこともあったけど
久しぶりにイライラしました。
イライラしたもの。
マナーのない子供→土足で電車の椅子に座って椅子を靴で汚すな!
携帯→仕事中にこそこそ携帯いじるな!
眠気→あまりに仕事がはかどらないならきりのいいところで帰るべき。
だらだら仕事して、ぱきぱき仕事している人と同じ給料貰うのはいかがなものかと。
虫→わたしの目の前に来るな!
電車の遅れ→かばんがはさまった?!朝からだっさいことすんなや!人身事故もくだらないけどかばんがはさまったごときでダイヤが乱れるのはもっとイライラする

こんなことでイライラして、貴重なイライラっぷりでした(笑)
疲れているんだなあ~・・・