goo blog サービス終了のお知らせ 

「はなむらさき」とご一緒に

パソコンは私の玉手箱。大勢の方と色々情報交換をしてお友達になりたいです。

トコトコぼんちゃん 3  『 坂 折(さかおれ) 棚 田 』

2007-10-16 19:41:21 | ちょっとお出かけ
 トコトコぼんちゃん ペトログラフのあとは 日本棚田百選に選ばれた「坂折棚田」の見学でした
 坂折棚田の珍しいところは 土手が石で積み上げられていることだそうです
 大部分の稲が刈り取られていて 残っていたのはほんの少しの所だけでした
 トンボが沢山飛んでいましたが撮ることができませんでした
  サムネイルにマウスオンして下さい
『 non_non 』 さま

<
坂 折 棚 田 1
< < < < <



トコトコぼんちゃん 2  『 望郷の森 ・ ペトログラフ 』

2007-10-14 21:16:07 | ちょっとお出かけ
 「ヒカリゴケ」見物のあと「望郷の森」へ健脚組は自力で移動 
 待望のお昼ご飯 今回は朴葉寿司とTボランティアガイドさんからの栗と枝豆をおいしくいただきました

 そこで新たな発見 センボンヤリ というのだそうで その名前の由来は「参勤交代」の時 奴さんが持つ毛槍に似ているからだそうです
 「望郷の森」から「ペトログラフ」のある場所までぼんちゃんに乗って移動 
 「ペトログラフ」とは今から約5千年前に岩に刻まれた文字や記号 文様 絵画のことをいうそうです 古代からのメッセージだそうでここでは数多く発見され話題になっているそうです
 サムネイルにマウスオンして下さい
 『non_non』さま

<
トコトコぼんちゃん
< < < < <
< < < < <

飛騨 高山 

2007-09-26 20:14:51 | ちょっとお出かけ
23日 ずーっと続いているパソコンのお仲間7名で 高山散策と飛騨古川の起し太鼓と NHK朝の連続テレビ小説「さくら」で沼田家のモデルとなった「三嶋ろうそく店」等を見て廻りました  8人乗りのレンタカーを借りてドライバーを引き受けて下さったお仲間のおかげです 高山散策では地元のボランティアガイドさんにお願いして2時間 歴史の話と共に市内を散策しました
この時の詳細は「SUZUの部屋」10月号でご紹介します

 サムネイルにマウスオンして下さい

 『non_non』さま


<
<
<
<


<
 中 橋


<
<
<
<



当日はお日柄がよろしかったのでしょうか 人力車からお嫁さんが降りて来られ 夢中でシャッターをきりました ラッキー


シロタマホシクサ観察会 トコトコぼんちゃん

2007-09-20 13:43:30 | ちょっとお出かけ
 昨日 友人と恵那から出ている「トコトコぼんちゃん シラタマホシクサ観察会」に参加しました  トコトコぼんちゃんへは今回で2回目の参加となります  名古屋からもグループで参加される方も多いようです 昨日は18名の参加でした  根ノ上高原の湿地帯では 可憐な小さな花達をめでながらの散策もあり 植物の名前を地元のボランティアガイドさんに何度もお尋ねしてメモをとるのと 写真撮影とで大忙しでした
 シラタマホシクサはとっても小さくて それと植物保護の為 近くへ寄る事ができなくて せいいっぱいでこの程度しか撮れませんでした  花の大きさは15ミリくらいでしょうか?  ボランティアガイドさん(今回は女性)が優しい恵那の方言でのんびり説明されるのがとってもよかったです  又 お昼は茅葺の家での郷土料理の色々 マツタケ入りの味ご飯にマツタケ入りのお吸い物 そして暑い中 囲炉裏の炭火で鮎を汗だくになりながら焼いて下さった皆さん 本当においしかったです ご馳走様でした  おもてなしをして下さった地元の方々に 感謝の思いを込めて参加者全員で歌った「ふるさと」すべてが郷愁をそそられる楽しい1日となりました
 トコトコぼんちゃんのドライバーさんが 前回と同じ方だったのも嬉しかったで~す  次回はトコトコぼんちゃんのどのツアーに参加しようかな・・・

 サムネイルにマウスオンして下さい

 BGM ON をクリックで「ふるさと」が聞けBGM OFF クリックで止まります

 『non_non』様


<
<
<
<
<


<
シラタマホシクサ アップ
<<<


<
<
<
<
<




車窓に流れる風景ほか

2007-07-23 20:47:17 | ちょっとお出かけ
 バスの中から一瞬に通り過ぎてゆく景色のご紹介で~す

 岡崎八丁味噌を見学したお店は NHK朝の連ドラ「純情キラリ」を撮影した場所だそうです

 大きな味噌樽には6トンのお味噌が入っていて その上にっている石は重さが3トンだそうです

 八丁味噌のソフトクリームを初体験しました お味はそこそこおいしかったです

 ソースは『non_non』さまからお借りしました 




<
<
<
<
<


<
1 釜トンネル
<<<


<
<
<
<
<





航空自衛隊浜松広報館

2007-07-18 20:24:03 | ちょっとお出かけ
 上高地→高山(昼食)→航空自衛隊浜名湖広報館(入館料 無料)

 飛行機に乗ってシュミレーション体験のできるコーナーもあった。そこは長蛇の列だった。

 広報館の建物は2棟あった。

 ヘリがデモンストレーションの時間だったのか、10分位ホバーリングをしていたので、シャッターを夢中できった。

 ソースは『non_non』さまからお借りしました 



<
<
<
<
<


<
浜名湖航空自衛隊広報館 1


<
<
<
<
<



高山 (祭り屋台 さるぼぼ ほか)

2007-07-15 21:25:14 | ちょっとお出かけ
 上高地から高山へ行き 昼食のバイキングをグリーンホテルでいただいた

 ホテルのロビーに 絢爛豪華な祭り屋台のレプリカが飾ってあった

 マウスオンして下さい

<>


 飛騨のさるぼぼ さるぼぼとは

 さるぼぼとは猿の赤ん坊という意味で昔、おばあちゃんが自分の孫や子供のために、冬の暇な時にいろり端でコツコツと作ったものなのです。子供達は玩具として、娘達はお守りとして大切にしたのです。
 この風習は中部各地にあったようですが、今はほとんどなくなってしまいました。

 ソースは『non_non』さまからお借りしました

<
1 高山祭りミニ屋台
< < < < <






思い出の上高地

2007-07-13 16:39:29 | ちょっとお出かけ
  

 45年前 会社の仲間と上高地から穂高縦走をした

 その当時 大正池はオーバーな言い方をすれば 白樺の枯れ木が林立していた

 あれから今回で2度目となるが 現在では往時の面影はまるでない

 その思い出の上高地は今回は残念ながら雨で焼岳も穂高も稜線は見られなかった

 快晴だと看板のような穂高連峰が望めるのだが・・・

 大正池から河童橋まで雨の中を鳥のさえずりと共に歩いた

 連日の雨で梓川もかなり激しい流れとなっていた

 サムネイルにマウスオンして下さい

 ソースは『non_non』さまから
 

<
<
<
<
<


<
1 穂高連峰看板


<
<
<
<
<