こんにちは!
久しぶりに更新です。
今回は自作シリーズの中でも一番お気に入りの

このテーブル。
コールマンの折り畳みテーブルに細工して板を貼ったものですが、何故こんなカラーリングにしたのか。
正解は、ただただ当時余った塗料が勿体無かった。です 笑

手作りの火鉢を入れて

囲炉裏にしてみたり、

大将を入れて、炉端焼きしてみたり。

中々の活躍っぷりでした。
しかしやっぱりカラーリングが気にくわない‥‥。

そこで買ってきましたシナ合板!
2000円位。

天板の大きさに寸法を取り、カッターでカット!
厚さ4ミリなんでカッターです。

カットしたものを木工ボンドでペタリ 笑

大分いい感じになりました。

シナ合板の化粧面なんで、400番の紙ヤスリで研磨→水性ウレタンニス艶ありの5回ループです。

耐熱用の金具を取り付け、ピカピカ完成です!

結構いい感じになりました。

大将セット!問題無しです。

最近全然キャンプ行けて無い(;ω;)
行きたいなぁ〜
では(^ω^)ノシ
久しぶりに更新です。
今回は自作シリーズの中でも一番お気に入りの

このテーブル。
コールマンの折り畳みテーブルに細工して板を貼ったものですが、何故こんなカラーリングにしたのか。
正解は、ただただ当時余った塗料が勿体無かった。です 笑

手作りの火鉢を入れて

囲炉裏にしてみたり、

大将を入れて、炉端焼きしてみたり。

中々の活躍っぷりでした。
しかしやっぱりカラーリングが気にくわない‥‥。

そこで買ってきましたシナ合板!
2000円位。

天板の大きさに寸法を取り、カッターでカット!
厚さ4ミリなんでカッターです。

カットしたものを木工ボンドでペタリ 笑

大分いい感じになりました。

シナ合板の化粧面なんで、400番の紙ヤスリで研磨→水性ウレタンニス艶ありの5回ループです。

耐熱用の金具を取り付け、ピカピカ完成です!

結構いい感じになりました。

大将セット!問題無しです。

最近全然キャンプ行けて無い(;ω;)
行きたいなぁ〜
では(^ω^)ノシ