goo blog サービス終了のお知らせ 

呑む食う遊びまくり一家

笑い大あり、涙なしの小林一家。趣味はサーフィン、ボディーボード、スノーボード、酒酒酒、そして焼肉。

調理師免許

2008-12-07 11:31:22 | 小林家嫁のこだわり
小林家の嫁、U-CANの教材を購入しガツガツ??と珍しく勉強なんてしちゃったりして調理師試験に挑んでみました

勉強期間が短かったため、とりあえず今回は調理師試験がどんなものか…??
そして試験問題が四択ということで、もしかしたら合格しちゃうかも…って感じで運試し程度で調理師試験を受けてみたところ…
なんと見事合格しちゃいました

で、今回は妊婦ではありますが、私の大大大好物でありますギネスビールでカンパーイ

調理師免許取得日の一発目の料理は、写真はありませんがB級グルメではなくC級グルメ超のびのびナポリタン(パスタは前日にゆでておき、冷蔵庫で一晩寝かせたものを使用。)と、ジャガイモ・タマネギ・ニンジン・ゴボウを使った根菜のポタージュ
ちなみに、スープの顔はオットー(だんな)の顔です。

調理師免許に関係ありませんが、この日の食事中にこんな不思議な現象が

フォークがグググゥと曲がってました

何か起こるのかなぁ…
宝くじが当たるとかぁ????????

リサーチ

2008-12-05 05:35:18 | 小林家嫁のこだわり
小林家は三ヶ月に一回
家の消耗品をまとめ買いします
今まではカインズホーム一筋でしたが
最近になってでっかい綿半
日用品も扱うようになったヤマダ電気が近くにできました
そこでどこが一番安く買えるのかをリサーチしてみました

今まで使用していた購入リストを利用して三箇所を実際に回ってみました

はたして結果は

交通費やポイントなどを含めて比較しなくてはいけないので
ちょっと大変な作業になりますが
来年一発目の買出しには利用したいと思います


嫁特製ニットキャップ

2008-11-28 10:58:15 | 小林家嫁のこだわり
裁縫が大大大大大の苦手(おっとーよりも下手っぴなのよねぇ…)な小林家の嫁ですが、編み物ならなんとかできる私…
幼少の頃に私のオカンが手編みのセーターを編んでくれたのを見習って、私もミジュのために手編みのニットキャップなんぞ作ってみました

デザインも網目数も適当だったわりには、なかなかの出来ばえで小林家の嫁は大満足っす
ミジュも気に入ってくれました

自家製ゴーヤ茶作りに挑戦

2008-10-21 05:35:25 | 小林家嫁のこだわり
ゴーヤを大量にもらうことが出来たので

ゴーヤ茶作りに挑戦 してみました

とりあえず切って乾燥させます
最近の晴天のおかげで数日でカピカピになりました

あんなに大量にあったのに
ほんの一握りになってしまいました・・

それでは早速煎じてみましょう


無理 無理 無理
強烈な苦さです
おっとーはなめる程度でギブアップ
嫁はセンブリに比べればまだ平気と
飲み干しました
男らしいっす

はたして料理には使えるのかしら


乾燥ピーマンを作る

2008-10-20 12:06:11 | 小林家嫁のこだわり
最近の晴天を利用して
冬に向けての保存食作りがすすんでいます
今回が最後の収穫になろうと思われるピーマンを使って
乾燥ピーマンを作ります

切り方を変えて三種類乾燥させます

まるごと乾燥

半切り乾燥

きざんで乾燥


乾燥したピーマンは
必要な時に水に一晩漬ければ元のピーマンに戻ります
夏場のようにどかどか食べることは出来ませんが
緑が無くなる冬場の色づけ等には十分使えます


オニオン ブロッサム メーカー

2008-10-18 06:28:22 | 小林家嫁のこだわり
オニオンフラワーとも呼ばれているようですが
BBQのサイドメニューになればと思いゲットしました


包丁を均等に入れることが出来るようになっている道具ってところでしょうか
とりあえず挑戦してみました


一個目の作品
普通の玉ねぎフライになってしまいました・・


二個目の作品
一個目よりよりは花が咲いた感じ

写真の様に一つ一つばらけさせるには
もう少し修行が必要です


小林家の嫁「郷土料理」に挑戦

2008-09-15 12:02:10 | 小林家嫁のこだわり
なが~い"つわり地獄"から抜け出し小林家の嫁復活っす

今は止めどない食欲との戦い…
そして、これからは食欲の秋…
アラアラどうしましょう
間食する私を、オットーは「また食べるの??よく食べるよなぁ…」といった顔で見ます。(と言うか、見られているような気がしてる。)

でもでもでもでも。。。仕方ないんです!
アレ食べたい
コレ食べたい
お腹のチビッコが要求してきます…(決して、私の食欲ではありません。)

そこで、お腹のチビッコにの要求に答えるため、小林家の嫁はヘルシーであり妊婦の間食にちょうど良くさらに安い食べ物はないかと考えた結果、畑のナスと冷蔵庫の材料を使って、信州の郷土料理であるおやきを作ることにしました。(はたして、おやきがヘルシーな物であるかは不明ですが…)

とりあえず、小林家の冷蔵庫の中に「おから」の材料もそろっていたので、本日は"なすおやき"と"おからおやき"作りに挑戦です

まずは、おやき(12個分)の生地を作ります。
★生地の材料★
おやきの生地は、好みによって強力粉と薄力粉の分量をかえます。
ふっくらタイプがよければ、強力粉を多めにするとよいでしょう。
私は、ちょこっとふっくらでモチっとした生地が好きなので…
①強力粉 200g
②薄力粉 300g
③砂糖 大さじ1
④塩 小さじ1/2
⑤ドライイースト 小さじ1
⑥ぬるま湯 300cc
にしてみました。

★おやきの作り方★
まずは生地から作ります。

①ぬるま湯300ccに一つまみの砂糖を入れ、そこにドライイーストをいれて15分ほどおきます。


②材料の①~④をボウルに入れ、さらに①のドライイーストを入れて混ぜ合わせ、ひとかたまりになったら、耳たぶくらいの硬さになるまでこねます。

で、今回もコネコネ係のミジュに頑張ってもらいました。


③コネコネが終わったら、ボウルの内側に薄くサラダ油を塗って、丸くひとかたまりにした生地を入れ、常温で2時間ほど休ませます。
2時間後、生地が2倍の大きさに膨らんでいれば完成!


で、生地を休ませている間に、おやきの具を作ります。
まずはナスの味噌炒めから…(写真はありません。)
ナスとピーマンは一口サイズに乱切りし油で炒めます。
油がナス全体にまわったら、ほんだし、砂糖を入れて炒めます。しんなりしたら、みりんで溶いた味噌を入れて、ゴマ油少々を加え、水分を飛ばしながら炒めます。
水分がある程度抜けたら完成!

次に、おからを作ります。
材料は、ニンジン、戻した干ししいたけ、刻みネギ、ちくわ、糸コンニャク、ひじき。(さらに、細かく刻んだ"油揚げ"を入れると美味しいね。)


まずは、おから以外の具を油で炒め、そこにだし汁、砂糖を入れ、ひと煮たちしたらおからを入れ、薄口しょう油を入れて味を調えます。
これも、水分がある程度なくなるまで炒めます。
こんな感じでおから完成!
(最後に、さらに刻んだワケギを入れて混ぜ合わせると色合いが良くなります。)


で、おやきの生地が出来たら12等分(一つあたり約65g)し、丸めて手の上で生地を丸く伸ばし、生地と同じくらいの量の具をのせます。


右手の親指で具を押さえながら包み込んでいきます。


ちょっと下手だけど、こんな感じにね。
(穴はしっかり閉じます。)


具を包み込んだら、鉄鍋(フライパンでもOK)に薄く油を引いて、両面に焼き目をつけます。


そして、10分ほど蒸した後に、さらに180度にあたためたオーブンで5分ほど焼いて出来上がり。
(しっとりしたおやきが好みであれば、最後のオーブンでの焼きは必要ありません。)
こんな感じで完成


初挑戦にして大成功!
小林家の嫁大満足の一品でした

ちなみに冷凍保存可能です。
食べる時は、自然解凍後→レンジでチンでOK


ジェノベーゼソース

2008-08-25 14:11:43 | 小林家嫁のこだわり
秋の気配が感じられるようになって
小林家の保存食作りがすすんでいます
今回はバジルを使った
ジェノベーゼソース を作りました

まずはバジルを収穫


みじゅの担当は枝から葉っぱをちぎる作業
ちっちゃいのまで丁寧にちぎって
なかなかいい仕事してます


収穫したてなのでこんなものがついていることもあります

夜盗虫

これらの材料を
小さくつぶしてミキサーにかけて完成


使い道はいろいろ
まずは何からいきますか・・



トマト大量消費

2008-08-22 15:15:53 | 小林家嫁のこだわり
ただいまトマトが一日おきにこんな状態で収穫されます
数種類がごちゃまぜですが
さすがに全てを消費することはできません・・

そこで嫁はこんな方法で大量消費をしています

保存用トマトペースト

これを凍らしておいて
必要に応じて徐々に消費していきます
シーズンの間に何パックできるか楽しみです

さっそく
作りたてのペーストを使って
ポテトサラダのピザを焼いてみました