EEGSめっちゃ混んでる…のか?PDF出力に3時間以上かかったぜ…。今日中に提出したかったけど、PDF出力に時間かかって上司のチェックが入らなかったので、もう、最終日だなー。あははははー……orz
中長期計画書、今回から非化石計画入るから入力したあとで、いやこれ単位kLでいいんだよね?って記入要領を見たら(先に見ろよという話ではあるが)、電気は一律これで、って熱量換算係数変わってるやん…午前中慌てて計算し直したわ。来年からかと思ってた、中長期計画書は今年から変わるからか。
でもExcelに全部入力したあと、EEGS画面に読み込ませたらweb画面にほぼ入力されたのはちょっと感動した。来年はこれで楽々?と思ったんだけど。
来年、ねぇ。電気需要最適化の計算方法って結局どうなるのかよく分からんのだけど…。時間帯別(30分単位)の使用量、保管してるけどさ。
DRのカウント方法とかも、説明会聞いても全然分からんのだけど…。え、毎日電力会社のwebサイト確認しろってこと?いや確認したところで、じゃあこの炉、明日は使いませんねーとかできる訳ないんだけど。あるいは節電項目を決めておいたとして、そんなの普段からやるに決まってて、レスポンスにはならないんだけど…。あと、これまでの日常会話?から、「デマンド・レスポンス」なんじゃないの?と思うのに、環境省だかの資料は「ディマンド・リスポンス」って書いてあって、違和感がすごい。誰だよこの資料作ったの…と思ってしまう。いや、文科省かどっかの方針に従うと、それが正しいのかもしれないが。
5年度間平均原単位変化の計算式、毎年工場の担当者(文系出身の環境担当)に聞かれるんだよね…相乗平均、あるいは幾何平均ってやつですよーとは言うけれど。うん、まあ、正しいのは分かる、でもn乗根が分からない人間に説明するのは、私には無理…。「4ルートで計算するんですよ」「ルート4は2ですよね?」「うん、√4は2なんだけど、それは2√4のことで、私が言っているのは4√□で…」って言ってもね(※ルート記号の前の数字は本来は上付きで書いて、4×√□とは区別するよ)。「4年分の前年度比を掛け合わせて、4乗根を導くと、5年度間平均値になる。4乗根が分からないなら、0.25乗でもいい、Excelで計算するとそうなる」「0.25乗って何ですか…」うん、何だろうね…0.25回掛けるって思ったら意味が分からないよね…上手く説明できないんだけど、計算するとそうなるの…で、今まで乗り切って来たというか乗り切れてなくて「そういうものだと思ってください」で押し通して来たというか…。
(5年度間の平均値を求めるために、4年分の前年度比を使う、という辺りから、上手いなぁと思いつつも、つまづく人間が一定数いる気がするの。前年度比とか不良率とか、「比率」を4つ足して4で割っても正しい平均値にはならない、というあたりも、伝わらない場合もあるし。)