goo blog サービス終了のお知らせ 

スミサキ日記

世界の片スミで日常を生きる

漢和辞典は楽しいぞ!

2024-04-29 10:29:56 | 日記
家計簿をつけていて、「本」と「娯楽」の境界を考えていたのだが。私の場合、小説もラノベも手芸本、料理本、美術本、大体娯楽になってしまうな、「本」に入るものないかも、と。地図?ガイドブックだったら微妙w

何なら辞書も、それを勉強している訳でもない今では娯楽なのでは?高校時代、ちょいちょい勉強の合間に辞書読んでたわ…コラムとかイラストとかあるし。一番好きだったのは漢和辞典、次点「言葉の知識百科」(中学時代、弱小作文コンクールで県最優秀賞取って(やったね!)、その時の副賞)、国語辞典や古語辞典も好き。英和……知らない子ですね……。(大学時代、英英辞典を手に入れて少し変わったけれども、相変わらず英語は苦手。)
漢和辞典で、花の名前だけ集めてみたり、色の名前だけ集めてみたりと、テーマ決めて文字を拾う遊びをよくしていた。勉強しろよ。

ともかくも、そこから「ジ」って動物がいたなと思い出す。古代中国の弓の名手、養由基はジと思って即座に射たが、近づくと岩であった(岩に刺さっていた、それくらい勁い弓を引く)、というエピソードがあったような、と。一本足の伝説上の動物だよね……と思っていたのだが。
久しぶりに開いたら、「水牛に似た一角獣」……一本足じゃない上にイラストがない!記憶違いだったかー……え、あの一本足の子はどこ??
(養由基のエピソードは、岩と見間違うくらいだしジなんだろう。まあこれも伝説の動物だが……いやこれだけ熟語があるんだし、書いてある通りサイとか水牛のときもあるのかな。※一文字だから、書く人によって想定しているものが読み手とズレていることがあると思うというか、前後の文脈がないと分からない。)

20分くらい探してしまった、いた、「キ」だった、思った以上に画数多い。
「神話上の一本足の獣」。ほら、イラスト、牛みたいだし、「一」がらみで混同していたらしい。

……牛みたいと思っていたんだが、「大きいさるの形にかたどる」……え、猿なの?!(※文字のなりたち。)
いやまあ語源?字源?が何であれ、他にも使えるんだろう。(「神話上の動物や人物を表す」とあるし。)
良く見ると、足下ひづめだよなぁ、偶蹄目だ。牛というか鹿だろうか。お尻というかしっぽは馬っぽいが(奇蹄目)。まあ、伝説動物だしな、何でもアリ……この子、ジャンプ移動するように思えるけど(想像するとちょっとホラー)、いや逆に滑るように、飛ぶように移動して来るのもちょっとホラーかな……。いや、ゆるゆると、かぐや姫のお迎えみたいにゆっくりなめらかに登場するならアリかしら、神様とかそういう世界の生き物として。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美術部に入ろう

2024-04-25 18:29:05 | 日記
同僚のお子さんが中学生になり、美術部に入ろうかなと言っていたので。上手くなりたいんだって。まあもう決めただろうけれど。

元々絵を描くのが得意、好きだったのもあるけど、中学校で「美術」の授業を受けて、デッサンや遠近法といった技術的なことを教わり、部活で毎日訓練したことで、目に見えて上達した。上手になるととても楽しい。中学校は嫌な思い出もあるけれど、絵画に関しては、行って良かったやって良かったと思っていることの一つ。

↑中2か中3の写生会
↓小6の写生会
上には上がいるとしても、このくらい上達すると楽しいよ!他人に「うまいね」って言われるし!(「下手だね」とか「ここがちょっと…」とかそれだけをわざわざ話しかけに来るのは、悪意のある人だけだよ。)

↑中1、初めてのデッサンの授業。
↓中2。1年がんばるとそれなりになります。

高校は通うのが大変だったので(片道40分、親の車かバス620円)(いやまあ「普通」だろうけど、私の主観は「大変」だった)、さっさと帰宅したいって帰宅部だったけど。
母は高校時代美術部で、美大受験者もいる部活でスパルタだったみたい。夏休みは写生旅行だか合宿があったって言ってた。
私は牧歌的な美術部だったよ、文化祭のときに展示会するくらいで、夏休みは3日か5日登校していつも通りデッサンして解散。予算は水彩色鉛筆とかキャンバス買った気がする。油絵具は自腹だったかなぁ、高校の美術の授業でも使えたし持ってて良かったかな(持ってない人はその時に一式買うことに)。まあ、アトリエでもない賃貸で使う訳いかないので、20年以上封印した後、もう使うことないねって廃棄したが…。

ちなみに「美術」にはこういう西洋絵画というか写実系絵画だけでなく、工芸品、彫刻、デザイン、現代アートなどもあるけれども、私は写実系絵画以外からっきしである。粘土や彫刻などの立体作成も授業でやったが、壊滅的だった。まあどれも1度か2度だけだし、写実系絵画みたいに数をこなせば上達する可能性もあるけれども、紙みたいにヘボ作を増産するのも忍びないしな……。
……思えば絵画、ピアノ、スキー、水泳、書道とか、クラスの平均より上手にできることは、全部習って訓練したから上達したんだなぁ。子供の頃はある程度なんでもできるところ見られて器用って言われてたし自分でもそう思っていたけど、大人になって、初めてやることとかあまり回数こなしていないことをやると上手くいかなくて、「やっぱり不器用なんじゃ…」と思い直していて。まあ不器用なんだろう、経験を積まないと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ああ早とちり

2024-04-24 04:07:32 | 日記
業界団体のエコマーク使用申請は環境事務であるうちの仕事だが。
どの製品を申請するか?は、開発部門とかと会議で決める。この前AとBを申請するってなって、申請書類作るかって時にAっていついつまでに間に合う?って聞かれて。間に合わせます!って特急で仕上げて申請して一息吐いていたら、AじゃなくてCだったことが発覚した。
連休目前にして疲れていたのかな、メール3行読んでAが急ぎか!って早とちりしたわ…。

平謝りでBより先にCの申請書類整えたけど、そもそもCは発売時期からして順番10番目くらいだったはず…。他の案件でエコアピールしたいから急いでってことらしいんだが、発売から数ヶ月なのにまだ販促資料がないってどういうこと?販促資料もないのに、製品概要を私が書ける訳ないじゃん!
そもそも開発会議のときの資料はこちらでもチェックしてて、事前に環境評価点付けてるのよ(環境がコメントしないと会議資料完成しない仕組み)。で、発売したら、プレスリリース見ながら「あの時のあれか。点数高かったし申請した方が良さそうだなー」とか見繕うのよ。(※発売から、発売後1年以内が申請期間)
販促資料がない、プレスリリースもない製品の発売を私が認知できる訳ない。というかどう売っているのか。

……多分うちがオンリーワンに近い製品分野だから、そんなのなくても売れるのかもしれないな……こわいわ……。
とはいえ、製品概要がなきゃ申請したところで「これ何?どこを評価しろと?」ってなってしまうので、早く申請してほしけりゃ、社外に出して良い概要資料くらい作れや!というのをマイルドにうちの課長に言ってもらった。いやまあ私が早とちりしなければ、こんなに急いでギスギスしながら申請資料作ることもなかったんだけれどもね…そうね私が悪いわね…。

でも開発会議のときの名称と、発売後(らしい。販促資料もプレスリリースもないのに知るか)の名称が違ってたら、余計に知るかってなる……。たまにあるけどね。議事録まで読んでないわ…(環境評価は事前に行うので、開発会議には出席しない。読んだところで開発陣や上層部があーでもないこーでもないを何時間もやってるだけだし…仕様変更は当然あるので、エコマーク申請対象になってから再評価する。会議の結果、却下、中止、延期、取り下げとかもあるから、環境は全部の会議には付き合わないことになってる)。
……などと言いたいこともあるが、まあ早とちりだったな……。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二枚貝みたいに上下にぱかっと開く眼鏡ケースの話

2024-04-22 23:22:55 | 日記
眼鏡ケースを落としてしまって、眼鏡が飛び出る。幸いカーペットの上だったので眼鏡は無事だったが、拾ってケースに収めてふたを閉じるも微妙に閉じない。前から1mmくらい隙間があったんだが、3, 4mmに広がった…。眼鏡は出てこないけど、眼鏡拭きは出てきそう。

予備に変えて、捨てるか、となったんだが。えっと、何ごみなの……?

外は布張り、中はプラケース、持った感じしっかりしているので、蝶番は金属だろうけど硬質プラかな?って自治体の分別調べて、燃えるゴミで出そうとするが。内側のプラケースは外れそうだな、ちょっと割れてるしって引っぺがしたら、下は完全金属だった。え、眼鏡ケースって金属製だったの?!
……今まで試してみたことなかったけど、磁石近づけたら、くっついたよ……。
落としたら変形してしまったのもうなずける。

金属ケースの外側に接着剤で薄いスポンジシートと布を張って、内側にも接着剤でプラケースを張り付けた構造みたい。こんななってたのか。金属ごみに分別しよう。

……翌朝、予備の眼鏡ケースを開いたら、接着剤の劣化で内側のプラケース片方外れるw こっちもだめだな、ゴールデンウィークは眼鏡ケース探しに行こう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色々出て来る

2024-04-20 13:34:45 | 日記
スマホ初代が無事下取りされたみたいなので、関連グッズを捨てようって家の中かき回していたら、2代前の携帯電話のグッズ出て来た……、T.M.Revolutionコラボ携帯のやつ、確か2007年発売。3G携帯で、表の外装パネルと、内側はシールで着せ替えができた。電池パック変えながら7年くらい使ってたと思う。シャンパンゴールドで、派手かなと思いながら、それ以上に表に西川さんの顔バーンって出てるので(一番左のやつね)、持ってると色々いじられたな……。

着せ替えパネルが元の2種類(右側のシャンパンゴールドとシャンパンゴールドドレープ)、TMRコラボモデルが3種類付いてた。最後の頃は追加で買ったナイトガーデンって柄のパネルを使っていたな、あれかなりお気に入りだったが、最後に使ってたから本体とともに破棄、一番最初に捨てたことになるのか。他のパネル取っておいたの完全に忘れてたわ。西川さんのだけグッズボックスに入れてあとは破棄だな。……まあそのグッズボックスも、終活する頃には捨てないといけないが……。

気を取り直して他のグッズ、取説とかチラシとか箱とか分別したが、初代のスマホケースなぁ。洗えるやつだったので洗ったけど、もう戻ってくることないんだから捨てないとなぁと思いつつ、愛着が。新しいスマホが入れば良かったんだがカメラ位置から違うからな。捨てられない人間は大変だよ……。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青っぽい鳥は何て名前かしら

2024-04-16 23:16:15 | 日記
今月の塗り絵。
ベンジャミン・バニーのおはなし、序盤。前回(ピーター・ラビットのおはなし)でマクレガーさんの畑に服を置いてきてしまったので(文字通り、脱兎だった)、取りに来た二人……いや二羽?(※ベンジャミンはピーターの従兄弟)

小鳥かわいい、力入れたけどいかんせんちっちゃい、そんな細かく塗れなかったー。

お話はたまねぎ回でもある、ダンディーなベンジャミンパパも登場する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読み手受け手の側の、勝手な話

2024-04-14 09:48:43 | 日記
スマホを新しくして、電池の保ちが良くなって、ついゲームに手を出してしまったが。漫画はPCブラウザでも読めることが分かったのでPCで読むようにした。……段々飽きて来る。いや飽きないで読んでるやつもあるけど。

web小説はあらかじめランキングとかで人気作から読んでいるから、そこまではずれ(好みに合わない)は……たまにあるけどそっと閉じればいいだけだし。世の中には一生かかっても読めないくらい作品があるので気楽。加えて図書館から借りてきてる本もあるし、買った本もあるし、常に何作か平行してるな。飽きて来ると他のを読んだり、もう年単位で続き読んでないのもあるけど、特に損した気分とか、やらなきゃならないのにできてないとかいう焦りもない。読んでないものはこのまま読まなくてもいいかなと思っていたり、気分によっては「これどんなだったっけ…」って始めから読み直して「そうだこんな話だった」ってまた日々のレギュラーメンバー入りしたりね。いわゆる文豪のなんて読んでないやつたくさんあるし。(ラノベや存命作家のを読んでることが多いけど、戦前のとか(現代語訳があると助かるが)海外作品とかそういうのも嫌いじゃない。)

しかし漫画はちょっと違う。買わない限りいつでも好きなときにさっと読み返せるでもないし、絵で進むから、ページ数少ないとあっという間だけど全然話進まないし、ページ数多いと読むのに時間かかるし……バランスが。加えて、多分私は文字で読んだ方が(頭の中で勝手に想像するから、実は作者の意図とはズレがある可能性もあるが)理解が早い。漫画は、文字になっていない情報は、見て、どういう状況か、どういう感情か、考えて判断しなきゃならないから、読み解くのに時間がかかる。小説に比べると、少しだけど、ストレスがある…。アニメはいくらかマシだけど、今度はペースを握っているのが作り手側で、やっぱり理解するのに少しだけど、ストレスがある。(2倍速で見ていることが多いけど、巻き戻しが多いと結局標準まで落としたり、ちょうどいいスピードを探るのが…。最初から等倍で見ればいいんだが、飽きてきたりさ…。)

いやそれだけ世の中には自分とは見るもの感じるものが違う人がたくさんいるんだなぁということで、何でもかんでも自分フィットじゃないのが「良い世界」だろうとも思うけれど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斜面をアタックしていく人いたんだけど

2024-04-12 23:29:39 | 日記
一昨日くらいから桜が満開。芝生もちょっとずつ緑になってきて、スズメやハクセキレイがワラワラしてて、イソヒヨドリかな、美声がさえずっていて。いい季節だー。

通勤路の山の斜面にたらの木があって、毎年芽をつんでいる人がいたんだけど今年は見なかったな。時間帯のせいか、たらの木も伸びて来たのか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝ひよこを配置したら、もうニワトリになってた…orz

2024-04-10 22:51:10 | 日記
かわいい時間はあっという間。いやニワトリもかわいいけどさ……。

スマホを買い替えたら電池の持ちが段違いでびっくりしている。進歩しているんだな……最初にスマホに変えたとき、ガラケーと比較してあっという間になくなってとてもびっくりしたものだが。まああっという間になくなるものだから、あまり使わなくなったんだが。

電池の持ちがいいので、農園ゲームで野菜を育ててみる。朝と夕方起動して、のんびりやっているが、行動回数が終わるととても暇な感じがする。いやお前ゲームしている時間あるのかよという内なる突っ込みもあるんだが。課金すると早まるけど、お金かけてまですることか……検討している段階ですでに術中にはまり始めている気がしないでもない。

これ、いわゆるソーシャルなゲームなのだろうか、ゲーム内で友達を作って協力しないとクリアできないお題があるのだけれど、そこもうっとうしいポイントかもしれない。まあクリアしなければいいんだけど、友達作らないとダメな感じが何と言うか……面倒なのは現実だけでいいわ……。
……友達は面倒ではないな?ええと何て言えばいいんだ、「友達じゃない友達」「友達の仮面をかぶった友達」?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嫌なことに関する直感はあまり外れない

2024-04-09 00:35:02 | 日記
仕事をしていると「このまま進むと嫌なことがありそう」「この先うまくいかなくなりそう」と思うことがある。そしてそういう勘は良く当たる。なもんで、課長の案件とかに不安を示すと、しかし「どうして」って聞かれるんだよね。まあ、聞くよね……なんでだろうね、私も分からない……。ただ私は理系で大学院まで行って、論理的思考が重要な世界だったけれど、私自身は最後は感情が勝つタイプなので。嫌なものは嫌だし、そのために危機回避に全振りしているところがあるからかな。自分の不利益を察知するのが得意というか、少しでも嫌な目に遭いたくないというか…。

課長からちょくちょく「こうしたらもっと効率がいい」とアドバイスいただくのだが。結局スルーしていることも結構あり、なんで?、と聞かれて答えに窮す。そのときは言語化できず、空気が悪くなって終わったので、しばらくどうしてだろう?と考えていた。

端的に言うと、割に合わないからかなぁ。嫌なこと、苦痛なことをしてまで効率よくできても嬉しくないというか。それが正しいのだろうけれど、嫌な思いをしてまでやることか?別に多少手間かかっても、結果が同じなら心理的負担が軽い方が穏やかでいられる。利益が不利益を上回りそうなことはやりたくない…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

判子、あと何回押すかしら

2024-04-07 19:47:22 | 日記
朱肉が薄くなってきたので補充液を探して文具売り場を回ったが、なかなか見つからない。いや置いてあるんだけど、メーカーが違う。他のは混ぜるなって書いてあるし、ダメだよなぁ……。

仕方ないので小さい朱肉を買って、これで良しと意気揚々と帰宅。……2日後くらいに、しかしこの朱肉、どこかで見たことがある気がしてくる。もしかして……昔誰かにもらった……。
あの辺にあるかな?と探しましたよ、探したら出てきちゃいましたよ、同じ商品の色違いが……。
←持ってた 買った→

ま、まあ、これでしばらく朱肉には困らないな?この判子レスの時代に……。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レターセットは夏のばかり在庫がある

2024-04-06 23:59:08 | 日記
(青や緑が多いし綺麗でつい買ってしまうけれど、夏はあんまりお手紙書かないな…。)

郵便を投函しに行く。ポストでもいいが、郵便局まで行こうかなと珍しくやる気を出して外出。

切手の在庫が、63円7枚、84円9枚。10枚切ったので微妙な気分だが、一度に5通も書くことがあるか?……いや昨秋はあったけど……。その時は足りなくて、郵便局で買ってその場で貼った。いやまあ窓口で計量してもらいながらでもいいけれど、切手が好きなので……。

結局切手シート買ってしまったわ。在庫過剰だけど見ているだけでニヤニヤできるしなぁ…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一文字印

2024-04-03 22:55:43 | 日記
何年前だったか、東博の書の企画展行ったときに、物販コーナーに篆刻屋さんが来てて。本格的な落款印は無理だが一文字印なら買えそうって買ってしまったことがある。
「なんて文字探してるの?」
「えっと……」
「自分で探すより早いよ」
「……サンズイにノボルのスミです」
「じゃあこれだ」
すぐ出してきて。綺麗、(サイズ)かわいいなと。

まあ渋いので、ほぼ年賀状にしか使っていないけど。
 
ちなみに翡翠だと言われた。翡翠はお守りにもなるよって。真偽は分からないが気に入っている。……しかし朱肉よりもスタンプ台使うことが多いから、溝の中銀色になっとるww

……中学の美術の授業で篆刻やったなぁ、自分で彫ったよ。フルネームで作って、これも気に入っているが、バリバリ本名なので公開はできない…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出勤退勤で一人で歩いていると、思い出してはニヤニヤしてしまうよ

2024-04-02 16:58:34 | 日記
(桜も開花し始めたしね。)

スマホ2代目購入。初代は4年と3か月くらい?、バッテリー弱ってきたな、昨年?部品とかアップデートとか終了のお知らせあったな、ついでに3月、新しいスマホにしないかってダイレクトメール来たなと。全力で乗っかりに行った、思ったよりも安かったので。

無事購入できて、初代は処分だなーとお店の人と話すが、ちょっとかみ合わないところがあるような……?と思っていたら、スマホ、中古品、値段付くのか……。歴代のガラケー、基本的に4年以上使っていたから、大体機種変更すると容赦なく処分(リサイクル)だったので、ちょっと衝撃。値段付くならその方が…!と申し込む。

ひとまずデータを移行させねばならないが、まあ自力でできるでしょうとその日は持ち帰る。しかしつながらないのにできるのかな、BluetoothとかUSB?と思いながら古い方見たら、Wi-Fiはつながっている。「???」ってなって、しばらくして、そうか、これは電話機というよりノートPCの仲間か…!と今更気付く。えぇぇ、なるほど、外の通信網というか認証というか?が必要ない機能はそのまま使えるのか、そりゃ古いスマホも持っている、って人もいるわ……。(いや長年疑問だったんだよ、つながらないケータイ持っててどうするんだろう?思い出に浸るの??って……。)

まあ査定申し込んでしまったし、自分はスマホはやはり小さいので持ち歩き専用と考えれば1台で十分、と気を取り直す。
新旧2台並べて、さて、と思ったら、「このまま移行できるけどどうする?」みたいな画面出てる、新旧並べてればいける、と。えぇぇと思いながらそのまま進めたら、ほぼ完全コピーというか再現されてびっくりした。えぇぇ、スマホってすごいな…?!

同じシリーズの最新機種にしたので、あまり変わらないけれど変わっているところもあり……コラムニストの小田嶋さんも書いていたな、新しいマシンの幸福感はしばらく続く、と。本当だよね…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする