今回の書道展にあたり
新しく作った 大きい墨象作品です。
困難や喜びを受けながら 根をしっかり張って
成長していくような、 大樹のイメージで・・・
「 樹 いつき 」としました。
この難しい時代に
我が子たちや若い人たちにたくましく成長して欲しいと願って。
5月5日(土)12~17時
6日(日) 9~16時
下田市民文化会館 小ホールにて
日本書峯会 書道展
木村松峯先生の作品も多数並びます
是非 お運びください
美峰
今回の書道展にあたり
新しく作った 大きい墨象作品です。
困難や喜びを受けながら 根をしっかり張って
成長していくような、 大樹のイメージで・・・
「 樹 いつき 」としました。
この難しい時代に
我が子たちや若い人たちにたくましく成長して欲しいと願って。
5月5日(土)12~17時
6日(日) 9~16時
下田市民文化会館 小ホールにて
日本書峯会 書道展
木村松峯先生の作品も多数並びます
是非 お運びください
美峰
何かあれこれデザイン的に考えて書く場合と、
文字の意味を思って書く場合と、
まったく何も考えず筆が動くまま書いてしまう場合と、
あるんですが・・・
色々考え過ぎちゃうと 頭の中が煮詰まって苦しくなって、
あ”~って放りだしたくなります。
そんな時 苦しい気持ちをかいくぐって 無心で筆を持って 遊び書きをしたものの中に
案外、”あッこれいいじゃん”というものが生まれたりします。
なんでだろ
これも そのひとつ。 タイトルは何にしよう・・・
美峰
仮名文字で しぐれふる と書いてみました
変体仮名で れ は 連
ふ は 布
時雨(しぐれ)って 一時降る雨や雪のことをいうようです
今の時期なら 少しの間 風花が舞うような情景をいうのでしょうか
間違えやすいものに「みぞれ」がありますが
あれは 雨に雪が混ざったものを言います。
かき氷に「みぞれ」「しぐれ」がありますが
いまいち 違いがわかりません・・・><
たぶん お砂糖のシロップが掛かったものが「みぞれ」
じゃあ、「しぐれ」は?
どなたか知っていたら教えてください^^;
美峰
仮名文字 連綿で
「 しらゆき 」と書きました。
き は変体仮名の 支 (き)です。
流れるように 自然に 書き連ねる書き方を 連綿といいます。
き の一文字でも 変体仮名では何種類もあります。
どの変体仮名を使えば 全体が美しく整うか考えて選びます。
東北地方では雪で被害が出ているようですが
「しらゆき」と連綿で書けば 美しくハラハラと舞い落ちる雪を想像します。
美峰