goo blog サービス終了のお知らせ 

杉森神社の物語(令和編)東広島市河内町~癒しの風景

田舎で0から宮司をやってみたかったんです。好んで信じて楽しみながら奉仕をしています。

10月の日記28 ちゅーピーカレッジクレド教室講座

2019-10-28 18:17:44 | 講座

10月28日

境内清掃後、クレド教室へ。本日はちゅーぴーカレッジクレド教室講座

祓と大祓の違いは?

実は、大祓いの大は「公」を意味する

 大祓いは、恒例のものとは別に、自然災害や戦争、大嘗祭諸儀(抜穂前、器の料調達前、大嘗祭前)、斎王卜定後などで臨時に行われていた。

 そこで、大は社会全体と解することができ、国家の一大事には大祓が行なわれる(べき)ものである

 大祓詞では、天津罪と国津罪があり、田畑の破壊(新嘗への冒涜、ひいては祭祀への侵害)と動物の殺生そのほかと人道上の問題や病など嫌悪感を催すもの、毒蛇などの被害、農作物への被害、雷や鳥類の人や田への災害、呪術その他もろもろが罪。

 罪の一部は次第に刑罰などに移され、共同体社会では、祓いを重視することになった。

罪について本居宣長は「都美といふは、もと人の悪行のみにはかぎらず、病ひもろもろの禍ひ、又きたなきこと、醜きことなど、其の外も、すべて世に人のわろしとして、にくみきらふ事はみな都美也」(『大祓詞後釈』)としている。

この解釈からすると、人にとって良くないことは罪と捉えられる。また、罪は「犯す罪」と「生じる罪」がある。

さて、自然災害が頻繁になっている中、国津罪への大祓が頻繁に必要と思うのは小生だけだろうか・・・・。

お知らせ

杉森神社ホームページ 

 杉森神社の御朱印について ←クリック 御朱印を受けたい方、必見!

平成23年宮司就任時から令和元年5月31日までの物語

着物を着て神社の祭典に参列しませんか

杉森神社の映像ライブラリー     

杉森神社のイメージキャラクター 全国の神社の氏神さまのイメージキャラクター  

杉森神社72候(季節を感じてみませんか?) 

神社講座 ちゅーピーカレッジの御案内 

杉森神社恒例祭予定表 

 祭典・行事予定 

※祭典は、どなたでも参列できます。神社ファンの方、是非、参列経験をしてみましょう!ご希望の方は、御一報いただければ幸いです。

中止となりました(11月 1日 午前10時 月次祭) 

        (11月 3日 午前10時 明治祭) 


11月12日 午前10時 臨時大祓

11月14日 午前10時 大嘗祭当日祭(大祭)

11月23日 午後1時半 大嘗祭奉祝新穀感謝祭

       午後2時半頃 芋煮会