立秋を過ぎると、夜は少しばかり涼しくなり、どことなく秋の気配が感じられます。「秋きぬと 目にはさやかに 見えねども・・・・」とか「小さい秋見つけた・・」とか言われる季節なのでしょうか?
2,3日前から庭の樹上でカネタタキガ鳴きだしました。 毎年同じ時期です。不思議なくらい変わりません。
コオロギは未だです。
昼間のクマゼミは一時の勢いはなくなりました。これも毎年同じでお盆を過ぎると静かに . . . 本文を読む
去年6月にUPした記事「セミの卵が孵化しました」が
ロングヒットで、いまだに毎日10件以上、多い日は30件もの閲覧をいただいています。
孵化の写真をどうぞ↓
http://blog.goo.ne.jp/sugata_karyudo/e/2011a3278c1ae1b4332158be0612d254
今年は孵化の観察はしませんでしたが・・・・・
今日たまたま、庭の柿の木の枯れ枝を拾いますと、セ . . . 本文を読む
今春、スズムシの赤ちゃん10匹余りを親戚からもらいました。
飼育ケースをリビングに置いて ナスビなどの餌を与えています。
先日来、数匹のオスが成虫になり、昨日はメスが1匹成虫になりました。
今日、夕方突然「り~・・・ り~・・・」と 初鳴きしました。すぐに静かになってそのままです。
ほんの試し鳴き?
右がオスの成虫、左の幼虫も数日中に脱皮して成虫になります
最終の脱皮直 . . . 本文を読む
数日前にバッタの原っぱで採集してきたヒロバネカンタンが、1日の夜から早くも庭で鳴いています。
まだ短くルーッ ルーッ ルーッ!とピッチが速くて、コオロギの鳴き方に似ています。
放してやった菊の茂みで、鳴いているのを見つけました。
リュルルル・・・・・・と優雅な「カンタン」の「聲」には程遠いですが
透明の美しい翅を立てて震わせて・・・・懸命に擦り合わせて、音を出しているのです。 . . . 本文を読む
今日は他に予定なし。バッタの原っぱをパトロール。
バッタたちも順調に成長しているようです。
ヒロバネカンタンの雌雄一匹ずつとツユムシを数匹を採取。
いずれも成虫になってます。
鳴いてくれるのを期待して・・・・庭に放ちました。
ヒロバネカンタン(左がオス)
ツユムシ . . . 本文を読む
これは、どこにでも生える雑草のスベリヒユです。先日TV番組で、食べられることを知りました。
さっそく庭に生えているスベリヒユを摘んでサッと茹でて、かつおぶしと醤油をかけて食べてみました。 肉厚の葉でちょっと粘りがありなかなかの味でした。
草はまたすぐに伸びるので、今度はもっとたくさん採っておかずの一品に加えるつもりです。
. . . 本文を読む
数年前に、浜寺公園から採ってきたニワゼキショウ。一般的な 白、赤紫の他 青とめずらしい黄色。の4種類です。 毎年庭のあちこちに散らばって咲きますが、今年はなぜか 青花ばかりです。
青花のニワゼキショウ
今日、咲いている黄花を一株見つけました。
これは、ハマデラソウです。去年近所の道端で見つけて一株植えたのが、庭にはびこっています。
生育条件の悪いと思われる場所、 . . . 本文を読む
浜寺公園の松の樹が今年はマツカレハ(マツケムシ)の被害に遭っています。 ほとんど丸坊主に喰われている松もあります。
今日のバッタ調査のあと、このマツカレハにやられている松の樹にシジュウカラの一家が群れていました。
樹の下には、毛虫(マツカレハの幼虫)がたくさん落ちていました。シジュウカラが喰っているのです。
姿もかわいいが、害虫駆除にも役立っているんです。
すっ . . . 本文を読む
毎年咲きます。一年に数回咲いてくれますます。名前は未だ知りません。
これは狩人お気に入りのばらです。このくらいが一番きれい!開いてしまうと・・・すぐにダメになる(~_~;)
大輪のアマリリス
. . . 本文を読む