昨日の雨で庭のキンモクセイが散りました。 金色のじゅうたんです。去年は大豊作でしたが今年の柿は不作です。先日取った数個を含めて16個。ヒヨドリにつつかれましたので、今日残り全部収穫しました。 形もよく味も上々です。 . . . 本文を読む
毎年。 わが庭のキンモクセイは10月初めに試験咲きともいえる1回目が咲き、10日頃に本格的に咲きます。今年は、1回目はほんの数輪咲きましたがどうしたことか遅れていました。 近隣の樹も同じです。数日前から一斉に咲き始め近所は芳香に満ちています。 例年より花も多いようです。
これはヒイラギの花、ギンモクセイも同じ仲間です。
ついでに 庭の花ホトトギスが見ごろカタバミ も毎年咲きます . . . 本文を読む
朝夕涼しく秋らしくなってきました。 庭のコオロギがなぜか急に鳴かなくなってしまいました。まだまだ最盛期のはずなのに?毎年10月初旬に芳香を放つキンモクセイがまだ咲きません。 近所のキンモクセイも同じです。やっと蕾が膨らみ始めたか?
. . . 本文を読む
庭のムカゴを採取しました。 少ししか採れませんでしたので、蔓を遡って根(ヤマノイモ=自然薯)を掘ってみました。
10本ほど掘りましたが、ほとんどが途中で切れてしまいました。 1年ものなのでせいぜい20cmでしょうが、その一部です。
スチール束子で擦って皮を剥いで、すり鉢でつぶして、とろろにして食べました。すごい粘りです。
ムカゴはごはんに炊き込んで、むかごごはんです。
自然薯 と むか . . . 本文を読む
明後日、植木屋さんがくるので、朝から毒虫の点検しました。
ベニカナメモチの生け垣にいました!毎年2,3回発生します。
触れるとものすごく痛い! イラガの幼虫(イラムシ) です。
棒ガシにも10数匹見つかりました。すぐにキンチョールで駆除しました。
玄関脇のサザンカにはドクガの一齢幼虫が!気を付けてたんですがここ数日の間に・・・
写真撮る間もなく駆除しました。こいつもやっかいなやつです。死骸 . . . 本文を読む
昨日、 午前中、大仙公園で「花いっぱいやさかい」広報部会+懇親会
大仙圃場見学→堺市博物館→日本庭園散策→花と緑の交流館で食事しながら反省会と次号の編集会議予定
公園のあちこちで「ツクツクボウシ」が鳴いていました。 最近は近所では聞けなくなりました。
夕方から 羽衣青少年センターの炊さん場で、バーベキューと ダッチオーブンでピザ焼きを楽しみました。職員さんの一人つっちー . . . 本文を読む
今日はひさしぶりに 待望の雨が降りました! 庭の木々も蘇えったようです。 すこしは涼しくなった?
・珍事1 夕方ご近所の庭?で ツクツクボウシ が鳴きました。 昔は我が庭でも鳴いていましたが、もう聞かなくなって10年以上になります。
どこかから飛んできたのでしょう。 最近は大仙公園では聞けますが、浜寺公園では聞けなくなりました。
・珍事2 昼ごろ、台所でピョンとお飛 . . . 本文を読む
昨日の夕方、パラパラと来たがほんのお湿りとまでも行かない程度。
西空は夕焼け、東の空には大きな虹が・・・・ 東の方は降っているのでしょう。
そして今日の朝方、大雨の雨音に目が覚めました。雷も。久しぶりの雨です。
30分ほどで止んでしまいましたが、午後にも一雨ありました。庭の土がしっかり濡れています。
そして不思議なことが2つありました。 次の記事で!
. . . 本文を読む
毎日、綿の花が咲きます。
朝、咲いたときは真っ白です。
夕方に、一日で萎みます。萎むとピンクになります。 これは昨日の花。
棉の実です。秋に爆ぜると白い綿が採れます。 その時はまた写真挙げます。 . . . 本文を読む