鯖江市にて建築中のA様工場増築工事。
基礎工事も終わり、先週末の大雪もなんとか切り抜け
本日無事建て方を迎えられました。
建物の主要な構造材を組み立てます。
上棟おめでとうございます。
これからも、細心の注意を払って工事を進めさせて頂きます。
末広建設株式会社
鯖江市にて建築中のA様工場増築工事。
基礎工事も終わり、先週末の大雪もなんとか切り抜け
本日無事建て方を迎えられました。
建物の主要な構造材を組み立てます。
上棟おめでとうございます。
これからも、細心の注意を払って工事を進めさせて頂きます。
末広建設株式会社
12月23日(祝)・24日(日)鯖江市西番町(自衛隊駐屯地近く)にて
完成見学会を開催します。
広々リビング、キッチン、和の空間・・
お施主様がこだわりぬいた素敵なお家をご覧ください。
内装工事の様子です。
クロスを貼るために、壁天井をパテ処理しています。
玄関ホールに飾り棚を設けています。
ファース工事 天井裏の様子です。
ファースの家の換気・空気循環を快適化す専用部材を設置しました。
熱を交換し室温に近づけた屋外の空気と、エアコンの温風を織り交ぜ、
サイクルファンという機械で床下まで送るようになっています。
冷気や暖気を天井裏から床下を通じ、壁の中を通して天井裏に戻す循環法式で
動いた風に当たらない、輻射熱冷暖房となっています。
和室・外観も完成形が見えてきました。
楽しみです。
http://www.suehiro-kensetsu.com 末広建設株式会社
朝晩は肌寒く感じ、すっかり秋めいて参りましたね。
季節の変わり目ですので、体調を崩さないようお気を付け下さい。
さて、鯖江市のI様邸ですが、10月7・8・9日の3日間 構造見学会を開催します。
押入れ等にもカビが発生しない「ファースの家」の空気循環の秘密は、完成してからでは
見ることができない構造部分にあります。
ファースの家ならではの専用吹付断熱材、空気循環システム、調湿システムなど
夏涼しく、冬暖かい「ファースの家」の快適さの秘密をぜひこの機会にご覧下さい。
床下の隠れたシステムが優秀です。
写真がちょっと分かりにくいかもしれませんが、床下にファースシリカが散布してあります。
(白いつぶつぶ状のもの)
炭の約7倍もの調湿力を持つ空気清浄調湿材です。
湿度が60%以上になると水分を吸着し、40%以下になると放出して、湿度の調整を行います。
人が快適に感じる40%~60%の湿度を保てるように工夫されています。
また、白アリやダニを確実に退治します。これは虫の体の水分を吸着してしまう為に死んでしまうのです。
その他にも、タバコの煙りや臭いも吸着してしまう優れものです!
そして、その上に敷いてある板状のものは、FASタイトプレートです。
床下には住宅内部の温度均一化を図るため、ファース工法専用蓄熱パネル「ファースタイトプレート」を、エアクララの吹付後
に床下に敷き並べます。
来月には構造見学会を開催します。
ファース工法の断熱や気密の仕組み、調湿・蓄熱の仕掛けなどお見せしたい性能があります。
「ファースの家」は高気密・高断熱の省エネ住宅です。
高気密・高断熱を実現する理由のひとつに、外と内からのダブル断熱があります。
● 外側断熱【 ファースボードK 】
外側断熱性能が高く、難燃対策を施した硬質ウレタンフォームの断熱ボード。
柱や間柱からの熱橋(ヒートブリッジ)を防ぎます。
● 内側断熱【 エアクララ 】
専門施工スタッフによる吹付け硬質ウレタンフォーム。
接着性能が高く、隙間や継ぎ目をつくらず高気密・高断熱を実現。
難燃性もあり、地震の揺れも吸収します。
I様邸の床下断熱工事 専門スタッフによる吹付の様子です。
この雪のような真っ白いものがエアクララです。
この上に 調湿剤「ファースシリカ」蓄熱材「FASタイトプレート」を設置します。
鯖江市のI様邸新築工事の現場です。
基礎工事が終わりいよいよ大工さんの仕事が始まりました。
まずは家のすべてを支える土台です!
基礎と土台の間に「コープレート」という断熱補助部材を敷きます。
基礎パッキンに似ていますが、材質は異なり断熱を兼ねていますし、免震の役割も果たします。
この後断熱工事へと進むと、土台と基礎の間に断熱材「エアクララ」を吹付ます。
来週は上棟です (^o^)
http://www.suehiro-kensetsu.com
I様邸新築の基礎工事の様子です。
基礎工事は住宅建築の要です。
従来の2回に分けて打つ方法は、
まず、ベース部分を打ち込み、次に立ち上がり部分を打ち込みます。
1回目に打ったベース部分とは完全に接着しないので(コールドジョイント)、鉄筋だけでコンクリートをつなぎ止めている状態になっています。
※コンクリートは2回で打った場合、絶対に接着しない特性を持っています。
コールドジョイントの恐いところは、打ち継ぎ部分から水・湿気が進入し、基礎の鉄筋をさびさせます。
打ち継ぎ部分の湿気にシロアリが集まり、コンクリートを浸食して基礎の寿命をおびやかします。
※シロアリはコンクリートの継ぎ目も溶かして進入することができます!
弊社の一体型構造の基礎は、1回でベース部分、立上り部分を同時に打つ一体型構造で、継ぎ目のない強固な基礎が出来上がります!コールドジョイントにはなりません。
・継ぎ目が無いから、シロアリの侵入・水や湿気の染込みも防ぎます。
・1回でベース部分と立上り部分を同時に打設する一体型構造なのでコールドジョイントにならず、
継目がなくて強い。
ESB工法専用金物の平行受型です。
型枠を浮かせて1回でコンクリートを打設する金具です。
一体型基礎 ESB工法、詳しくは コチラ → 末広建設㈱ 基礎へのこだわり
着工前
↓
足場を組んで
↓
完成
福井市K様邸 の外壁リフォームが完成しました。
外部に晒されている部分は、色あせやシミ、塗膜のはがれなど劣化が進行しやすい箇所です。
今回のリフォームはカビ・藻対策には強力な防カビ・防藻効果のある塗料アクリルシリコンで、外壁その他外部をを塗装しました。
普段意識して見ることも無い部分ですが、実は軒天も外壁や屋根同様に外部に晒されている部分の為、劣化が進行しやすい箇所です。
雨漏りなどの原因にもなる為、定期的なメンテナンスをおすすめします。
又、樹木のことを考え風通しの良い大津垣フェンスの設置も行い、家廻りがとても素敵になりました。
K様ありがとうございました。
外壁リフォームをお考えの方は、お気軽にお問い合わせください。
鯖江市北中町の下河原橋橋梁補修工事が完成しました。
○ 床版断面修復工
○ 伸縮装置補修工 など
自動車による振動や、気温の変化による伸縮によって橋が変形するため、支障なく通行できるようにする工事です。
これで安心して通行して頂けます。
有限会社 末 広 : その他にも こんな工事 をしています。