福井市のコーポの一部屋。
退去されたあとの改修工事です。
【before】
【After】
【before】
【After】
【before】
【After】
【before】
【After】
【before】
【After】
福井市のコーポの一部屋。
退去されたあとの改修工事です。
【before】
【After】
【before】
【After】
【before】
【After】
【before】
【After】
【before】
【After】
福井市にて N様邸 車庫新築工事が完成しました。
3.5mの高さがあるシャッターを取り付けた広い車庫には
車4台がらくらく駐車できます。
車庫の内部にトイレも設置しました。
福井市のS様邸 ジャッキアップによる家の傾き補修工事を行いました。
<施工前>
<施工中>
木造住宅建物をジャッキアップ(家の上げ下げ)し、
以前の無筋基礎を強固な基礎に補修しました。
<施工後>
傾いた家も水平に戻り、かつ強度の心配もなくなります。
外壁のよろい下見板の塗装も行い綺麗になりました。
和室、廊下の改修も行いました。
工事期間中、引っ越しの必要もなく施主様お住まいのまま工事が完了しました。
S様ありがとうございました。
家の傾きを放置していると、傾きの度合いがひどくなったり、
外壁に亀裂が入ったりして、大切な家を傷めてしまうかもしれません。
住んでいる方の健康にも害を及ぼす家の傾き、早めの補修をおすすめします。
福井市にて:T様邸 玄関ドアのリフォームが完成しました。
<既存の玄関ドア>
<リフォーム後>
今回の玄関ドアはLIXILリシェント親子ドア82型を採用。
リシェントは、既存の枠の上に新しいドアを枠ごと取り付ける「カバー工法」で施工します。
そのためたった1日で完成し、壁や床などを傷める心配もありません。
★ 我が家の顔である玄関がリフレッシュ。
使い勝手や防犯性が良くなり、断熱性能もアップします。
http://www.suehiro-kensetsu.com
越前市:光善寺様の外構工事が完成しました。
<着工前>
未舗装の為ぬかるみやすく、特に雨の日は泥水で車が汚れやすくなります。
そこで・・・
劣化してひび割れや傾きが目立つようになった古いブロック塀は解体し、
まずブロック塀をしっかり固定するために土工事を行い、基礎のコンクリート
などを埋める穴を作ります。
この土台がしっかりしていないと、耐用年数に影響を及ぼしたり、塀が倒壊する原因になります。
土台のコンクリートの上にブロックを積み上げブロック塀を作っていきます。
つづいて、アスファルト舗装のあと、
安全に駐車してもらえるように白線でラインを引き,車止めも設置しました。
<完成>
境界にブロック塀とメッシュフェンスを設置。
4月14日(日) 今年も感謝の集いを開催することができました。
例年とは違い、福井県民のソールフード(笑) やきとりの名門秋吉さんの出張サービスを
利用させていただきました。
だんだんと空模様が怪しくなってきましたが、山菜のてんぷらや鮎の塩焼きなど
皆さま楽しんでいらっしゃるご様子でした。
ありがとうございました。
越前市のT様邸改修工事が完成しました。
内部、外部共にリフォームされたのですが、
今回は外壁リフォームの様子をご紹介します。
<改修前>
↓
<足場施工>
↓
<改修完成>
外部に晒されている部分は、色あせやシミ、塗膜のはがれなど劣化が進行しやすい箇所です。
普段意識して見ることも無い部分ですが、実は軒天も外壁や屋根同様に外部に晒されている部分の為、劣化が進行しやすい箇所です。
雨漏りなどの原因にもなる為、定期的なメンテナンスをおすすめします。
福井市でH様邸の地鎮祭を行いました。
地縄を張った土地の上にテントを立て、
その土地の神様に工事の無事と安全、そして建物や家の繁栄をお祈りしました。
家になる部分の四隅を神主さんがお払いしてくださっています。
H様、地鎮祭おめでとうございました!
ここから基礎工事、それから上棟と進めてまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
先日福井市高柳にて地鎮祭を行いました。
神道形式で行われるのが一般的ですが、今回は仏式で行いました。
仏式では、地鎮祭を起工式と言ったりもします。
仏式の起工式の考え方は、こうして家を建てられるのも、有縁無縁の人々のお陰であり、ようやく建築の運びとなったご縁に感謝しようと云う心です。
簡単に言うと
神式=土地神様に、
仏式=ご先祖様に、 感謝し工事の無事をお祈りする。
ということです。
これから安全に十分注意し、しっかりと工事を進めてまいります。
福井市:H様邸 新築工事 始まりました。
<着工前>
<解体工事中>
etc.の工事を経て このようになる予定です。
<完成予想パース>
これからも気を引き締めて、H様の家づくりをひとつひとつ丁寧に安全に作業させていただきます。
引き続きよろしくお願い致します。